SM分離および相互直通運転開始から民営化直前までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SM分離および相互直通運転開始から民営化直前までの意味・解説 

SM分離および相互直通運転開始から民営化直前まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:15 UTC 版)

横須賀・総武快速線」の記事における「SM分離および相互直通運転開始から民営化直前まで」の解説

横須賀線東海道本線系統別の分離運転を、横須賀線総武快速線相互直通運転開始前者を「SM分離」、後者を(総武快速線列車番号はFのため)「SF直結」と呼んだ詳細後述)。同時に幕張電車区所属総武快速線運用車は横須賀線編成合わせるためグリーン車2両を連結編成最大15編成となった品川駅 - 横浜駅間品鶴線迂回するため、東海道本線より2.9 km長く所要時間東海道本線より5分延び、さらに東京駅地下ホームから地上へ上がるまで3分〜5分かかるため、合計8分〜10分の差が生じてしまった。また、両線が直通運転したため東京駅着席できないなどの問題生じた。さらに、この改正から横須賀駅 - 久里浜駅間の区間運転が逗子駅まで拡大車両付属4両編成での運転となった1981年昭和56年7月6日津田沼駅 - 千葉駅間の複々線化完成複々線区間錦糸町駅 - 千葉駅間となる。同年10月1日ダイヤ改正より横須賀線スピードアップ及び停車時分短縮図り品川駅 - 横浜駅間所要時間差を1分30秒縮めデータイムには1時間に1本久浜駅直通運転改め総武線快速電車稲毛駅停車同年12月20日には千葉駅構内東京方(緩行線西千葉駅付近)の総武本線成田線ルート外房線内房線ルートとの立体交差化が完成した1984年昭和59年7月23日から東京駅 - 津田沼駅間で「ホームライナー津田沼」の運行開始した詳細後述)。1982年昭和57年11月15日ダイヤ改正では、両国駅及び新宿駅発着急行列車全て特急列車格上げ、その中から両国駅 - 銚子駅成田線回り)間運転の特急すいごう」が新設された(この改正前及びその後特急・急行列車歴史については、「しおさい (列車)#総武本線優等列車沿革」、「あやめ (列車)#成田線鹿島線優等列車沿革」、「さざなみ (列車)#内房線優等列車沿革」、「わかしお (列車)#外房線優等列車沿革」をそれぞれ参照)。1984年昭和59年2月1日ダイヤ改正では、横須賀線東京駅 - 大船駅間最高速度95 km/hから100 km/hに向上、東海道横須賀線の朝の通勤時間帯の混雑率平準化図られ千葉駅では成田線ホーム増設され、当初の計画通り設備がほぼ完了した1986年昭和61年4月2日西大井駅開業その後国鉄1987年昭和62年4月1日分割民営化により東日本旅客鉄道継承された。

※この「SM分離および相互直通運転開始から民営化直前まで」の解説は、「横須賀・総武快速線」の解説の一部です。
「SM分離および相互直通運転開始から民営化直前まで」を含む「横須賀・総武快速線」の記事については、「横須賀・総武快速線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SM分離および相互直通運転開始から民営化直前まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SM分離および相互直通運転開始から民営化直前まで」の関連用語

SM分離および相互直通運転開始から民営化直前までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SM分離および相互直通運転開始から民営化直前までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横須賀・総武快速線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS