SM分離とSF直結の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SM分離とSF直結の由来の意味・解説 

SM分離とSF直結の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:15 UTC 版)

横須賀・総武快速線」の記事における「SM分離とSF直結の由来」の解説

SM分離の「S」・「M」とは、それぞれ横須賀線電車湘南電車東海道本線熱海以東普通列車)を示す。日本国有鉄道における電車列車列車番号は「XXXXM」と、4桁までの数字にM(MotorのM)を付けて表すことが多いが、この線区では東海道本線横須賀線双方運行され分離以前東京駅 - 大船駅間線路共有していたこともあり、横須賀線電車についてはMに代えて横須賀線通称スカ線)を意味するSを付けて区別されていた。このため横須賀線電車をS電、湘南電車をM電と呼んでいた。また、SM分離同時に開始され総武快速線との相互直通運転は「SF直結」とも呼ばれている。SF直結の「S」・「F」とは、Sは前述通りで、Fは直通先の総武快速線列車番号がFため、このような通称となった。 なお、2015年3月以降熱海駅一部沼津駅以東東海道線列車のうち東京駅以北直通および宇都宮線高崎線から上野駅以南直通する上野東京ラインとして運行される列車は「XXXXE」、新宿駅方面直通する湘南新宿ラインとして運行される列車は「XXXXY」となり、「XXXXM」の列車以前比べる激減している。

※この「SM分離とSF直結の由来」の解説は、「横須賀・総武快速線」の解説の一部です。
「SM分離とSF直結の由来」を含む「横須賀・総武快速線」の記事については、「横須賀・総武快速線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SM分離とSF直結の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SM分離とSF直結の由来」の関連用語

SM分離とSF直結の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SM分離とSF直結の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横須賀・総武快速線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS