【S-76】(えすななじゅうろく)
Sikorsky S-76
シコルスキー社の民間向け軽量双発ヘリコプター。
1975年に開発計画が公表され、1976年に試作が始まったためS-76の番号が与えられた。
防振機構や複合材製の胴体、前輪式の引き込み式ランディングギアなどを備えており、ベル222の対抗馬としての意味合いが強いと考えられる。
初飛行はベル222から半年遅れた1977年3月となったが、本機はキャビンが広いうえ、高度な計器飛行能力やチタニウム製のローターヘッドなど、UH-60譲りの技術を採り入れており信頼性が高く、高級中型ヘリコプターの市場で好評を博した。
民間向けということもあり、武骨な軍用ヘリコプターの多いシコルスキー社製品の中では、細くて流麗な機体である。
本機よりもやや大きめのキャビンを持つS-70が非常に高価であるため、民間市場ではシコルスキーを代表する機種となっている。
ビジネス用途の他、警察・消防・救難などではS-70を導入したいが予算の都合で代わりにS-76を購入するケースが多く、高級機でありながら「貧者のブラックホーク」と揶揄されることもある。
逆に本機をベースとした軍用型のH-76「イーグル」も提唱されたが、こちらは実現していない。

S-76B
スペックデータ
乗員 | 2名+12名 |
全長 | 16.0m |
主ローター直径 | 13.41m |
全高 | 4.414m |
回転円板面積 | 141.261㎡ |
空虚重量 | 3,177kg |
全備重量 | 5,306kg |
最大離陸重量 | 5,306kg |
エンジン | アリソン(現ロールス・ロイス plc)250-C30ターボシャフト×2基(S-76A) チュルボメカ アリエル1Sターボシャフト(700shp)×2基(S-76A+) P&W・C PT6B-36Aターボシャフト(960shp)×2基(S-76B) チュルボメカ アリエル 1S1ターボシャフト(725shp)×2基(S-76C) チュルボメカ アリエル2S1ターボシャフト(650shp)×2基(S-76C+) チュルボメカ アリエル2S2ターボシャフト×2基(S-76C++) |
超過禁止速度 | 155kts |
航続距離 | 345nm(30分・予備燃料) |
派生型
- S-76A:初期型。エンジンはアリソン250-C30双発。
- S-76A+:エンジンをアリエル1S双発に変更し、出力向上。
- S-76B:エンジンをP&W PT6B-36双発に変更し、出力向上。
- S-76C:エンジンをアリエル1S1双発にした上でトランスミッションを強化し、ペイロードや航続距離を向上。
- S-76C+:エンジンをFADEC装備のアリエル2S1双発にしたうえ、グラスコックピットを導入。
- S-76C++:エンジンをアリエル2S2双発にした上でトランスミッションをさらに強化。
- S-76D:エンジンをPW210S双発にし、ローターをRAH-66の技術を反映させた新型に変更。防氷装置も追加可能。
2-[[(ジフェニルアミノ)カルボニル]オキシ]-N,N,N-トリエチルエタンアミニウム・ヨージド
ニフルム酸2,4‐ジクロロアニリド
シコルスキー S-76
(S-76 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 23:47 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
シコルスキー S-76
新潟県消防防災航空隊のS-76B
- 用途:汎用機
- 分類:ヘリコプター
- 製造者:シコルスキー・エアクラフト
- 運用者
- 初飛行:1977年3月13日
- 運用状況:現用
- 派生型:シコルスキー S-75
シコルスキー S-76(Sikorsky S-76)は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、シコルスキー・エアクラフト社が開発した双発ターボシャフトエンジンの中型ヘリコプター。報道・警察・社用機など広く運用されている。初飛行は1977年3月13日。
概要
シコルスキー・エアクラフト社が、民間市場のシェア拡大のため自主開発した。メインローターは、チタニウム・ノーメックス・ガラス繊維複合材などを使用した後退角付4枚。テール・ローターは複合材製4枚。降着装置は前輪式で引き込み脚。
流麗な外見と乗り心地の良さからVIP機、遊覧飛行にも使われている。
A,B,C,D型があり、それぞれ搭載エンジンが異なる。また、S-76Bを基にした軍用型も開発されている。
派生型

- S-76A
- エンジンはアリソン社(現:ロールス・ロイス・ホールディングス)250-C30 485kW (650shp)×2基。
- S-76 Mk.II
- 1982年の発売。全天候飛行のための航法機器を搭載。エンジンの信頼性の向上と調整による若干の緊急出力の向上。
- エンジンはアリソン社(現:ロールス・ロイス・ホールディングス)250-C30S 485kW (650shp)×2基[1]。
- S-76A+
- エンジンはチュルボメカ社 アリエル1S 523kW (700shp)×2基。
- S-76B
- エンジンはプラット・アンド・ホイットニー・カナダ社 PT6B-36A 732kW (960shp)×2基。
- S-76C
- エンジンはチュルボメカ社 アリエル1S1 541kW (725shp)×2基。
- S-76C+
- エンジンはチュルボメカ社 アリエル2S1 587kW (787shp)×2基。
- S-76C++
- エンジンはチュルボメカ社 アリエル2S2 636kW (853shp)×2基。
- S-76D
- エンジンはプラット・アンド・ホイットニー・カナダ社 PW210S 783kW (1,000shp)×2基。
- Main Rotor Bladeを完全なコンポジット製に変更するとともに、電力供給システム、自動操縦システム、計器表示システムなどを一新している。エンジン及びMain Rotor Bladeの変更に伴う余剰出力の向上により最大離陸重量が11,875 lbsに向上した。
- RP1
- MH2000開発のため、三菱重工業がS-76Aを改造して製作した実験機。
性能・主要諸元(S-76C++)
- 乗員: 2名
- 乗客:12人
- 全長: 52 ft 6 in (16.0 m)
- 主回転翼直径: 44 ft 0 in (13.41 m)
- 全高: 14 ft 5.8 in (4.414 m)
- 円板面積: 1520.53 ft² (141.26 m²)
- 空虚自重: 7,005 lb (3,177 kg)
- 全備重量: 11,700 lb (5,306 kg)
- 最大離陸重量: 11,700 lb (5,306 kg)
- 発動機:チュルボメカ アリエル 2S2 636kW (853shp)×2基
- 超過禁止速度: 155 knots, 178 mph (287 km/h)
- 航続距離: 345 nm 30分予備燃料 (639 km 30分予備燃料)
下記の「東京愛らんどシャトル」では、乗員1名、乗客9人で運行している。
日本での採用
警察航空隊や消防防災航空隊の一部でS-76Bが、海上保安庁ではS-76C,C+,C++,Dと採用されている。その多くは巡視船搭載機として運用されており、現在は最新型S-76Dの数が最も多い。また、報道用や一部離島を結ぶため生活路線航空便としても採用されている。(例:東邦航空の東京愛らんどシャトルや「新中央航空」)
出典
- 脚注
- 参考文献
- Simpson, Rod (2001), Airlife's World Aircraft, Airlife Publishing Ltd, ISBN 1-84037-115-3
関連項目
- シコルスキー S-70
- シコルスキー S-75
- アリソン 250
- ヘリコプターの一覧
- アメリカ軍機の一覧
- 2020年カラバサスヘリコプター墜落事故:同機の派生型S-76B運用による事故。元NBA選手コービー・ブライアント含む乗客・乗員の全9人が亡くなった。
外部リンク
- シコルスキーエアクラフト ウェブサイト(英語)
- S-76A/A+/A++ Specs & Photo on flugzeuginfo.net
- S-76B Specs & Photo on flugzeuginfo.net
- S-76C/C+/C++ Specs & Photo on flugzeuginfo.net
- BBC News - "Which party is winning the air war?" - Details of the S-76's used in the United Kingdom general election, 2005.
- Moxon, Julian (2006年8月29日). “Fatal August 2005 Copterline S-76C+ crash controversy deepens as Sikorsky rejects NTSB verdict of main rotor servo failure”. Flight International 2006年10月16日閲覧。
- S-76のページへのリンク