S-76とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > S-76の意味・解説 

【S-76】(えすななじゅうろく)

Sikorsky S-76
シコルスキー社民間向け軽量双発ヘリコプター
1975年開発計画公表され1976年試作始まったためS-76の番号与えられた。
防振機構複合材製の胴体前輪式引き込み式ランディングギアなどを備えており、ベル222対抗馬としての意味合いが強いと考えられる

初飛行ベル222から半年遅れた1977年3月となったが、本機キャビンが広いうえ、高度な計器飛行能力チタニウム製のローターヘッドなど、UH-60譲り技術を採り入れており信頼性高く、高級中型ヘリコプター市場好評博した
民間向けということもあり、武骨な軍用ヘリコプターの多いシコルスキー社製品の中では、細くて流麗な機体である。
本機よりもやや大きめキャビンを持つS-70が非常に高価であるため、民間市場ではシコルスキー代表する機種となっている。
ビジネス用途の他、警察消防救難などではS-70を導入したい予算都合代わりにS-76を購入するケース多く、高級機でありながら貧者ブラックホーク」と揶揄されることもある。

逆に本機ベースとした軍用型のH-76「イーグル」も提唱されたが、こちらは実現していない。

IMG_7677.jpg
Photo:MASDF

S-76B

スペックデータ

派生型

関連S-92


2-[[(ジフェニルアミノ)カルボニル]オキシ]-N,N,N-トリエチルエタンアミニウム・ヨージド

分子式I C21H29N2O2
その他の名称S-76
体系名:2-[[(ジフェニルアミノ)カルボニル]オキシ]-N,N,N-トリエチルエタンアミニウム・ヨージド


ニフルム酸2,4‐ジクロロアニリド

分子式C19H12Cl2F3N3O
その他の名称ニフルム酸2,4-ジクロロアニリド、S-76、Niflumic acid 2,4-dichloroanilide、2-[(3-Trifluoromethylphenyl)amino]-N-(2,4-dichlorophenyl)-3-pyridinecarboxamide
体系名:2-[(3-トリフルオロメチルフェニル)アミノ]-N-(2,4-ジクロロフェニル)-3-ピリジンカルボアミド


シコルスキー S-76

(S-76 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 23:47 UTC 版)

シコルスキー S-76

シコルスキー S-76(Sikorsky S-76)は、アメリカ合衆国航空機メーカーシコルスキー・エアクラフト社が開発した双発ターボシャフトエンジンの中型ヘリコプター。報道・警察・社用機など広く運用されている。初飛行は1977年3月13日。

概要

シコルスキー・エアクラフト社が、民間市場のシェア拡大のため自主開発した。メインローターは、チタニウムノーメックスガラス繊維複合材などを使用した後退角付4枚。テール・ローターは複合材製4枚。降着装置は前輪式で引き込み脚。

流麗な外見と乗り心地の良さからVIP機、遊覧飛行にも使われている。

A,B,C,D型があり、それぞれ搭載エンジンが異なる。また、S-76Bを基にした軍用型も開発されている。

派生型

S-76C+
S-76A
エンジンはアリソン社(現:ロールス・ロイス・ホールディングス250-C30 485kW (650shp)×2基。
S-76 Mk.II
1982年の発売。全天候飛行のための航法機器を搭載。エンジンの信頼性の向上と調整による若干の緊急出力の向上。
エンジンはアリソン社(現:ロールス・ロイス・ホールディングス)250-C30S 485kW (650shp)×2基[1]
S-76A+
エンジンはチュルボメカアリエル1S 523kW (700shp)×2基。
S-76B
エンジンはプラット・アンド・ホイットニー・カナダPT6B-36A 732kW (960shp)×2基。
S-76C
エンジンはチュルボメカ社 アリエル1S1 541kW (725shp)×2基。
S-76C+
エンジンはチュルボメカ社 アリエル2S1 587kW (787shp)×2基。
S-76C++
エンジンはチュルボメカ社 アリエル2S2 636kW (853shp)×2基。
S-76D
エンジンはプラット・アンド・ホイットニー・カナダ社 PW210S 783kW (1,000shp)×2基。
Main Rotor Bladeを完全なコンポジット製に変更するとともに、電力供給システム、自動操縦システム、計器表示システムなどを一新している。エンジン及びMain Rotor Bladeの変更に伴う余剰出力の向上により最大離陸重量が11,875 lbsに向上した。
RP1
MH2000開発のため、三菱重工業がS-76Aを改造して製作した実験機。

性能・主要諸元(S-76C++)

  • 乗員: 2名
  • 乗客:12人
  • 全長: 52 ft 6 in (16.0 m)
  • 主回転翼直径: 44 ft 0 in (13.41 m)
  • 全高: 14 ft 5.8 in (4.414 m)
  • 円板面積: 1520.53 ft² (141.26 m²)
  • 空虚自重: 7,005 lb (3,177 kg)
  • 全備重量: 11,700 lb (5,306 kg)
  • 最大離陸重量: 11,700 lb (5,306 kg)
  • 発動機:チュルボメカ アリエル 2S2 636kW (853shp)×2基
  • 超過禁止速度: 155 knots, 178 mph (287 km/h)
  • 航続距離: 345 nm 30分予備燃料 (639 km 30分予備燃料)

下記の「東京愛らんどシャトル」では、乗員1名、乗客9人で運行している。

日本での採用

警察航空隊消防防災航空隊の一部でS-76Bが、海上保安庁ではS-76C,C+,C++,Dと採用されている。その多くは巡視船搭載機として運用されており、現在は最新型S-76Dの数が最も多い。また、報道用や一部離島を結ぶため生活路線航空便としても採用されている。(例:東邦航空東京愛らんどシャトルや「新中央航空」)

出典

脚注
  1. ^ S-76”. Sikorsky Archives. 2018年11月29日閲覧。
参考文献
  • Simpson, Rod (2001), Airlife's World Aircraft, Airlife Publishing Ltd, ISBN 1-84037-115-3 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

S-76のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S-76のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシコルスキー S-76 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS