NHKアーカイブス (施設)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/18 14:22 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
施設情報 | |
正式名称 | NHKアーカイブス |
専門分野 | NHK放送番組の保存・展示 |
事業主体 | 日本放送協会 |
管理運営 | SKIPシティ、日本放送協会 |
開館 | 2003年2月1日 |
所在地 | 〒338-0844 埼玉県川口市上青木3丁目12-63 |
位置 | 北緯35度49分39.7秒 東経139度43分16.3秒 / 北緯35.827694度 東経139.721194度座標: 北緯35度49分39.7秒 東経139度43分16.3秒 / 北緯35.827694度 東経139.721194度 |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:GLAM |
NHKアーカイブス(エヌエイチケイアーカイブス)は、2003年(平成15年)2月1日に日本放送協会(NHK)のテレビ放送開始50周年記念事業として、埼玉県川口市の複合施設「SKIPシティ」内に開設された施設である。
概要
前身は1981年4月1日に開設された「NHK放送番組ライブラリー」[1]。
NHKのテレビ・ラジオ番組等の膨大な量の映像・音声素材を収蔵している[2][3]。政見放送はNHKに著作権がないため収蔵されない[4]。権利関係を巡る不祥事を起こしたラジオ名人寄席の一部放送回も収蔵されない[5]。理由は公表されていないがラジオの外国語ニュースは収蔵されない[6][7]。
1999年に「NHK映像アーカイブセンター」として計画され、NHKが保有している映像・音源などについて、その時代を映し出した様々な記録を後世の代まで広く伝えていこうということで開設された[8]。
埼玉県との共同運営による「番組公開ライブラリー」が併設されている。
60万本以上あるNHK製作のドキュメンタリー、ドラマ、歌番組などの映像・音声素材から、権利関係の処理を済ませた約6000本、および埼玉県が所有する映像素材を、自由に視聴することが可能である。また、人形劇の人形、各種の放送用ビデオテープなど放送に関連した資料の展示が行われている。
サーバーでの番組の同録として前身のMPEG-1での「放送番組オンデマンド」のシステムが開発された[9]。全国のNHK各放送局と光ファイバー専用線によるIPで結ばれており、制作現場がアーカイブスのライブラリーをパーソナルコンピューターの端末で検索・発注し、発注に応じて所蔵する素材テープを施設内の専用機材で再生しながら放送局へ伝送し、受け手側の専用機材が自動的に録画することで、複製テープを作成される流れで、番組制作へ活用できるようになっている。この方法の確立により、素材テープを放送局まで配送する手間と貴重な素材テープの紛失を抑止することが可能になった。
NHKの映像ライブラリーは、日本各地の放送局など52箇所(NHKアーカイブス併設を除く)でも「NHK番組公開ライブラリー」として、オンラインで視聴することができる(こちらの再生素材は、後で開始されたNHKオンデマンドと同じく、動画データ化された素材をサーバで配信している)。
2007年(平成19年)2月1日より、NHKアーカイブスで保存されているテレビ番組の一部を掲載した一覧が、ウェブサイトで公開されることになった[10]。これにより、番組公開ライブラリーで公開されているもの以外のテレビ番組の保存状況も知ることができるようになる。発表どおり、同日よりNHK放送番組記録 NHKアーカイブス保存番組検索として公開されている。
製作された当時の映像を、当時の雰囲気そのままに伝えるために、映像・音源に対するデジタルリマスタリング(修復)処理もここで実施している。この方式は、番組としての「NHKアーカイブス」が放送される直前の2000年(平成12年)1 - 3月に、NHK総合テレビジョン深夜放送でシリーズ放送された『よみがえる新日本紀行』で初めて紹介された。
なお鶴岡支局は分室と位置づけられ、支局降格により使用されなくなった放送スタジオを利用し、ここで収めきれない音楽用レコードなどが収蔵されている。これらも、現在の放送に活用されている。(なお浜松支局も分室として位置づけられていたが、浜松放送会館の閉鎖に伴い、2017年度中に川口本館へすべて移されている)
交通アクセス
バスはいずれも国際興業バス利用
→いずれも「SKIPシティ」で降車。
※現在は路線バスダイヤ改正により、SKIPシティ乗り入れ路線が朝夕のみ運行のため、昼間は「川口市立高校」バス停下車後東側へ徒歩3分となっている。
開館時間など
川口施設
NHKは放送100周年記念の一環として、東京都渋谷区にあるNHK放送センター(本部)の老朽化に伴う建て替え[11]を2020年度から順次行うことになり、当初から、ドラマ・バラエティー番組の生放送や収録に使用するための第2期施設(公開棟・制作事務棟)を2036年度の完成を見込んで建設することを決めていた。
この間、そのドラマ・バラエティー製作用のスタジオが不足することになるため、その代替スタジオとして、NHKアーカイブスがあるSKIPシティ内に「川口施設」(仮称)[12]を建設することを決め、2025年度竣工・2026年度運用開始で建設が進められている(後に東棟と呼称)。
当初はSKIPシティの未使用の空き地地域の活用についての課題解決のため、埼玉県と川口市からも要望が提出されていたが、2018年12月に当初県と川口市が所有していた22000㎡相当の「B街区」と、NHKが新スタジオや放送関連施設を建設する予定で所有した24000㎡相当の「C街区」を2022年度に交換することで合意[13]していた。
その新スタジオは公開棟・制作事務棟の完成までの暫時的な利用を想定していたが、今後本格的に普及すると見込まれる4K・8K放送等の高画質テレビへの対応や、バーチャルプロダクション等の最新映像技術を駆使して、ドラマの制作拠点としての活用を進めつつ、放送センターとのスタジオ機能分担と、NHKアーカイブスとの連携によるイベントやスタジオ公開などを通して、地域に親しまれる施設づくりを目指し、2026年度実施設計・2030年度竣工を目指して西棟を建設する方針を決めた[12]。
- 東棟の概要[13]
- 敷地面積:約22,000㎡
- 延床面積:約30,500㎡
- 階数:地上4階・地下1階(予定)
- 想定建設費:
- 建物:約214億円(建物、電源、設計・監理料含む)
- 放送設備:約92億円
- 用地取得:土地交換(等価交換の予定)
- 利用想定:4Kなどの高画質番組の制作に対応したドラマ・バラエティー番組などに使用することを目的としたテレビスタジオ4室を整備するとともに、番組制作用の編集室・効果音の収録スタジオ・美術セット倉庫なども併設する。
脚注
- ^ 「NHKトピックス/日米比較調査」『放送教育』第36巻第2号、日本放送教育協会、1981年5月1日、107頁、NDLJP:2340823/54。
- ^ 「NHKの現像30年の変遷 / 鈴木洋 ; 高木山王 ; 橋詰保昭 ; 一柳伸」『映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering』第411号、日本映画テレビ技術協会、1986年11月1日、44 - 52頁、NDLJP:4433192/31。
- ^ 日本図書館協会現代の図書館編集委員会(編)「NHK映像・音声資料の保存と利用 / 大手博通」『現代の図書館』第27巻第1号、日本図書館協会、1989年3月25日、40 - 43頁、NDLJP:3433536/22。
- ^ “第6回 続報『草燃える』全話発見か?”. www.nhk.or.jp. 2022年6月28日閲覧。
- ^ 報道資料(平成20年3月28日) - ウェイバックマシン(2008年3月31日アーカイブ分)
- ^ “ラジオ国際放送問題への対応について”. NHK. 2024年11月9日閲覧。
- ^ 水野泰志 (2024年9月16日). “中国人スタッフ(48)に番組を乗っ取られる前代未聞の大失態…「22秒間の電波テロ」を招いたNHKの致命的な欠陥 35.9億円の税金がつぎ込まれたNHK国際放送の呆れた実態”. プレジデントオンライン. プレジデント社. p. 3. 2024年11月9日閲覧。
- ^ 日本放送協会放送技術研究所(編)「デジタルマルチメディア時代の映像アーカイブ技術 / 沼沢潤二 ; 上原年博」『NHK技研だより』第109号、日本放送協会放送技術研究所、1999年3月1日、7 - 14頁、NDLJP:2290961/4。
- ^ 日本放送協会放送技術研究所(編)「小規模ビデオサーバーの開発と「放送番組オンデマンド」への応用 / 斉藤聡 ; 伊藤寿浩」『NHK技研だより』第63号、日本放送協会放送技術研究所、1995年4月1日、13 - 20頁、NDLJP:2290915/7。
- ^ “報道資料 NHKアーカイブス保存番組リストの公開について[PDF]” (2007年1月11日). 2007年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月11日閲覧。
- ^ 『放送センター建替 基本計画の概要』(PDF)(プレスリリース)日本放送協会、2016年8月30日 。2025年9月18日閲覧。
- ^ a b 『NHK放送センター建替基本計画の改定について 川口施設(仮称)基本計画の変更について』(PDF)(プレスリリース)日本放送協会、2025年4月22日 。2025年9月18日閲覧。
- ^ a b 『川口施設(仮称)の基本計画について』(プレスリリース)NHK広報局、2020年6月9日 。2025年9月18日閲覧。
関連項目
- NHKアーカイブス - 当施設と連動して展開するテレビ番組で、開設3年前の2000年に開始された。
- NHK鶴岡支局 - 当施設の分室としての扱い。
- NHK浜松支局 - 2017年まで当施設の分室としての扱いを持たせており、大正から昭和初期のレコードを大量に保存していた(現在は当施設へ移設)。
- NHK放送博物館 - NHKが運営する放送に関する博物館。
- 放送ライブラリー - 民放とNHKにより放送されたラジオ番組・テレビ番組・CMを収集・保存し、無料で視聴できる。
- 今日は一日○○三昧 - NHK-FMの音楽特番(不定期放送)。2018年11月3日に「今日は一日"川口アーカイブス・レコード"三昧」(12:15 - 18:00)を当初から公開生放送する。
- NHK番組発掘プロジェクト
外部リンク
- NHKアーカイブス
- NHKアーカイブス (@nhk_archives) - X
- 番組公開ライブラリー検索(番組検索・施設所在地)
- 特集 その時、舞台裏では…アーカイブス編:NHKの番組保存の始まりは1980年代 NHKアーカイブス
- 特集 その時、舞台裏では…アーカイブス編:貴重な映像資産を次世代に伝える NHKアーカイブス
- 特集 その時、舞台裏では…アーカイブス編:放送を中心に多彩な形で活用 NHKアーカイブス
- 特集 その時、舞台裏では…アーカイブス編:保存番組を「番組公開ライブラリー」等で公開 NHKアーカイブス
- 特集 その時、舞台裏では…アーカイブス編:ラジオ時代の貴重な資産 NHKアーカイブス
- NHKアーカイブス (施設)のページへのリンク