lighthouse
「lighthouse」の意味・「lighthouse」とは
「lighthouse」は、海上や湖上の航行を安全に行うための目印となる建造物を指す英語の単語である。日本語では「灯台」と訳されることが多い。船舶が危険な海域や岩礁を避けるため、または港への入出航を助けるために、灯台はその明るい光を放つ。この光は、夜間や悪天候時でも遠くまで届くように設計されている。「lighthouse」の発音・読み方
「lighthouse」の発音は、IPA表記では /ˈlaɪt.haʊs/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ライトハウス」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ライトハウス」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「lighthouse」の定義を英語で解説
A lighthouse is a tall building near the coast or shore with a flashing light at the top. It is designed to guide ships and prevent them from hitting rocks or dangerous areas when sailing at sea. The light from a lighthouse can be seen from far away, even in bad weather or at night.「lighthouse」の類語
「lighthouse」の類語としては、「beacon」がある。ただし、「beacon」は一般的には灯台だけでなく、航空機や船舶が方向を定めるための信号や目印全般を指す言葉である。また、「beacon」は比喩的に、道しるべや指導者を意味することもある。「lighthouse」に関連する用語・表現
「lighthouse」に関連する用語としては、「lightship」がある。これは灯台の役割を果たす船舶のことを指す。また、「lighthouse keeper」は灯台守を意味し、灯台の運用と維持を担当する人々を指す。「lighthouse」の例文
1. The lighthouse stands on the edge of the cliff.(灯台は崖の端に立っている。)2. The lighthouse guides ships safely into the harbor.(灯台は船を安全に港へと導く。)
3. The lighthouse has been automated and no longer requires a lighthouse keeper.(灯台は自動化され、もはや灯台守は必要ない。)
4. The lighthouse was built to warn ships of the dangerous rocks.(灯台は、船に危険な岩礁を警告するために建てられた。)
5. The lighthouse is visible from miles away.(灯台は何マイルも離れた場所から見える。)
6. The lighthouse shines its light to guide ships at night.(灯台は夜間、船を導くために光を放つ。)
7. The lighthouse is a landmark of this coastal town.(灯台はこの沿岸の町のランドマークである。)
8. The lighthouse was built in the 19th century.(灯台は19世紀に建てられた。)
9. The lighthouse uses a Fresnel lens to focus its light.(灯台はフレネルレンズを使用して光を集中させる。)
10. The lighthouse is maintained by the coast guard.(灯台は海岸警備隊によって維持されている。)
ライトハウス【lighthouse】
読み方:らいとはうす
灯台。
Lighthouse
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 04:08 UTC 版)
Lighthouseは、Valve Corporationによって開発されたVRのトラッキングシステムの規格である。Valve IndexやHTC Viveなどに用いられている。
概要
LighthouseはVRのルームスケールをトラッキングするために利用される。規格はValve Corporationにより作られ、サードパーティーの企業の製品であるHTC ViveやPimaxに使われている。ライセンスの使用は無料である。またValve Corporation自身が開発した、Valve Indexにも使われている。 [1]
技術的特徴
アウトサイドインと呼ばれている方式で、ルームスケール空間上の絶対値を取得し、さまざまな用途に活用できるように設計されている。位置取得にはベースステーションと呼ばれるセンサーが必要になる[2]。2台以上のベースステーションを設置することで、3m×4mの範囲内においてLighthouse規格対応のヘッドマウントディスプレイやコントローラーを1mm以下の精度でトラッキングすることが可能である。[3]
インサイドアウト方式に比べてアウトサイドイン方式は死角を減らすことができ、VRの没入感に必要とされている手を後ろに回すことや、位置判断の測定のみに利用されるトラッカーを別途用いることも可能である。
トラッキング方法
基本的にベースステーションを2台以上利用しレーザー測定を行う。対応するヘッドマウントディスプレイやコントローラーはレーザー光を受け取った後、位置を判断する。ベースステーション自体は測定を行うためのレーザー光を送出しているだけで、対応しているデバイス自身が判断を行う。PCに情報を送るのはコントローラーであればBluetooth、ヘッドマウントディスプレイであれば付属のケーブルを用い座標を送る。
Lighthouse 2.0
バージョンが2.0になり、利用できるベースステーションが4つまで増えた。また範囲も10mx10mまで拡張されより広い場所での利用が可能になった。[4]
脚注
- ^ “Valve、部屋を歩き回れるVRトラッキングシステムLighthouseのライセンスを発表 利用は無料 | Mogura VR”. 2022年7月21日閲覧。
- ^ “結局VRゴーグルはどれを買えばいいのか 手を出したいけど増えすぎて選べない人のための超絶詳しい“分類マップ&解説”(3/3 ページ) - ねとらぼ”. 2023年2月5日閲覧。
- ^ “Valve、部屋を歩き回れるVRトラッキングシステムLighthouseのライセンスを発表 利用は無料 | Mogura VR”. 2022年7月21日閲覧。
- ^ “Base Stations - Valve Index® - Upgrade your experience - Valve Corporation”. 2022年7月21日閲覧。
外部リンク
ライトハウス
(LIGHTHOUSE から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 23:58 UTC 版)
ライトハウス(Lighthouse)は、航路標識の灯台を指す英単語
- 団体名など
- 視覚障害者への支援を行う日本の社会福祉法人
- ライトハウス (芸能事務所) - 日本の芸能事務所
- ライトハウスアカデミー - 神奈川県川崎市川崎区に本社を置く、日本の学習塾
- その他
- Lighthouse - Valve Corporationが開発したVR規格
- ライトハウス・カフェ - アメリカ西海岸の有名クラブ。ライヴ演奏の録音場所として記されることがある。
- ライトハウス (バンド) - 1970年代に活躍したカナダのロックバンド
- ライトハウス (辞典) - 研究社から出版されている英和辞典および和英辞典のシリーズ
- Lighthouse (Salyuの曲) - Salyuのシングル
- ライトハウス (デヴィッド・クロスビーのアルバム) - デヴィッド・クロスビーのアルバム
- ライトハウス (映画) - 2019年のアメリカのホラー映画
- LIGHTHOUSE (バラエティ番組) - Netflixで配信されているバラエティ番組
- LIGHTHOUSE - 星野源のEP
- Google Lighthouse - ウェブページの品質を測定するツール
- ライトハウスシネマ - ダブリンの映画館
- LIGHTHOUSEのページへのリンク