ケニア航空とは? わかりやすく解説

ケニア航空

(KQ (航空会社コード) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 15:00 UTC 版)

ケニア航空
Kenya Airways
IATA
KQ
ICAO
KQA
コールサイン
KENYA
設立 1977年
ハブ空港 ジョモ・ケニヤッタ国際空港
焦点空港 モイ国際空港
マイレージサービス Flying Blue
会員ラウンジ Domestic Business Class Lounge
Pride Lounge
Simba Lounge
航空連合 スカイチーム
子会社 ジャンボジェット
保有機材数 37機
就航地 65都市
本拠地  ケニア ナイロビ
代表者 Sebastian Mikosz(CEO)
外部リンク https://www.kenya-airways.com/jp/en/
テンプレートを表示

ケニア航空(ケニヤこうくう、英語:Kenya Airways) は、ケニア航空会社で、同国のフラッグ・キャリアである。

概要

設立以降は長らくケニア政府の管轄下にあったが、1996年民営化後にはアフリカ初のフラッグキャリアとなった。 ケニア国内およびアフリカ大陸内の国際線を中心に就航している。2007年9月にスカイチームにアソシエート・メンバーとして加盟、2010年6月にフルメンバーとなった。2000年代に入り新塗装が導入され、機体に「The Pride of Africa」と書かれている。

アフリカ大陸外にも豊富な国際線網を持っており、アジアでは、広州バンコクムンバイドバイなどへ、ヨーロッパではロンドン/ヒースローパリ/CDGアムステルダムに就航しているが、日本からの自社便は就航していない。

航空券の座席予約システム(CRS)は、アマデウスITグループが運営するアマデウスを利用している [1]

就航都市

※2019年現在[2]

アフリカ

アジア

ヨーロッパ

保有機材

現在の保有機材

ケニア航空 保有機材(2025年6月現在)[3][4]
機材 保有数 発注数 座席数 備考
C Y
ボーイング737-800 9 - 16 129 145
ボーイング787-8 9 - 30 204 234
エンブラエル E190 15 - 12 84 96
貨物用機材
ボーイング737-300SF 2 - 貨物
ボーイング737-800SF 2 - 貨物
37 0


退役した機材

航空事故

オーバーランしたB707(1989年)

脚注

  1. ^ Airlines using Amadeus” (英語). アマデウスITグループ. 2015年9月27日閲覧。
  2. ^ https://www.kenya-airways.com/plan-and-book/destinations/en/
  3. ^ Kenya Airways Fleet Details and History”. Planespotters.net. 2025年6月29日閲覧。
  4. ^ Our Fleet”. Kenya Airways. 2025年6月29日閲覧。
  5. ^ 5Y-BBKのIncident詳細 - Aviation Safety Network. 2011年7月15日閲覧。
  6. ^ “Commercial Flight Safety – Non-fatal accidents/incidents: scheduled passenger flights”. Flight International: 46. (17–23 January 1990). オリジナルの14 June 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140614012010/http://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1990/1990%20-%200104.html. 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケニア航空」の関連用語

ケニア航空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケニア航空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケニア航空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS