JR西日本JR東海とは? わかりやすく解説

JR西日本・JR東海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:53 UTC 版)

のぞみ34号重大インシデント」の記事における「JR西日本・JR東海」の解説

JR西日本2017年12月16日付け社長委員長とする「新幹線安全性向上委員会」を立ち上げた2018年1月5日JR西日本来島達夫社長会見にて、自身月額報酬返上するなど、役員12人の社内処分と、人事異動発表した2018年2月28日JR西日本問題台車調査結果公表し超音波探傷装置台車温度検知装置など活用し安全の確保努めると発表した。また川崎重工業も、台車製造工程において、現場班長指示ミス確認ミス原因であることを発表したJR東海によると、当該編成当日「のぞみ15号」(東京駅8時10分発博多駅行き)で運行した際、小田原市酒匂川豊橋市豊川にある橋梁設置した赤外線センサー式の「台車温度検知装置」が、台車の「継手」の温度上昇記録していたことが報道された。この温度上昇当時基準範囲内警報が出なかったが、JR東海台車亀裂問題の発覚後に、検知基準値下げ対策行った。その前日運行では温度上昇見られなかった。台車温度検知装置JR東海開発して2015年7月導入したが、JR西日本管轄山陽新幹線区間では設置されていなかった。2018年6月29日に、JR西日本山陽新幹線区間の5か所にこの装置設置決定していることが報道された。

※この「JR西日本・JR東海」の解説は、「のぞみ34号重大インシデント」の解説の一部です。
「JR西日本・JR東海」を含む「のぞみ34号重大インシデント」の記事については、「のぞみ34号重大インシデント」の概要を参照ください。


JR西日本・JR東海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:11 UTC 版)

米原駅」の記事における「JR西日本・JR東海」の解説

在来線新幹線とも地上駅である。現在の駅舎2009年3月より使用開始となった橋上駅舎である。米原市管理東西自由通路が駅の東西を結び、自由通路から在来線改札口JR西日本)・新幹線改札口JR東海)を利用できる。また改札内には新幹線在来線乗り換え改札がある。なお、在来線改札口には、2021年3月13日からのTOICAエリアの当駅までの拡大に伴いTOICAエリアからの降車専用ICカード専用自動改札機JR東海仕様)が設置されている。 2009年平成21年7月1日から、在来線管轄するJR西日本京阪神近郊エリア在来線駅のホーム上の喫煙コーナー廃止した関係で、当駅も同日以降在来線ホーム全面禁煙となっている。

※この「JR西日本・JR東海」の解説は、「米原駅」の解説の一部です。
「JR西日本・JR東海」を含む「米原駅」の記事については、「米原駅」の概要を参照ください。


JR西日本・JR東海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 10:20 UTC 版)

新大阪駅」の記事における「JR西日本・JR東海」の解説

ホームJR西日本管轄している部分は「のりば」、JR東海管轄している部分は「番線」と表記案内されるため、本項でもこれに従う。 3階改札口コンコース2階商店街地下鉄への連絡通路がある。のりばは1 - 10番のりばが在来線ホーム地平)、20 - 27番線新幹線ホーム4階となっている。在来線新幹線ホームとも改番経た結果27番線以外は各ホーム使用開始時と異な番号有する

※この「JR西日本・JR東海」の解説は、「新大阪駅」の解説の一部です。
「JR西日本・JR東海」を含む「新大阪駅」の記事については、「新大阪駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR西日本JR東海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR西日本JR東海」の関連用語

JR西日本JR東海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR西日本JR東海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaののぞみ34号重大インシデント (改訂履歴)、米原駅 (改訂履歴)、新大阪駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS