Introducing... The Beatlesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Introducing... The Beatlesの意味・解説 

イントロデューシング・ザ・ビートルズ

(Introducing... The Beatles から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 09:52 UTC 版)

ビートルズ > 作品リスト > イントロデューシング・ザ・ビートルズ
『Introducing... The Beatles』
ビートルズスタジオ・アルバム
リリース
録音
ジャンル ロックンロール
時間
レーベル ヴィージェイ・レコード
プロデュース ジョージ・マーティン
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
後述を参照
ゴールドディスク
後述を参照
ビートルズ U.S. 年表
  • Introducing... The Beatles
  • (1963年)
『Introducing... The Beatles』収録のシングル
  1. プリーズ・プリーズ・ミー
    リリース: 1964年1月3日
  2. ツイスト・アンド・シャウト
    リリース: 1964年3月2日
  3. ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット
    リリース: 1964年3月23日
  4. ラヴ・ミー・ドゥ
    リリース: 1964年4月27日
テンプレートを表示

Introducing... The Beatles』(イントロデューシング・ザ・ビートルズ)は、アメリカで発売されたビートルズ初のアルバムである。1963年7月22日にヴィージェイ・レコードから発売され、1964年2月に一部収録曲を差し替えて再発売された。

このアルバムは日本国内ではリリースされておらず、本記事で使用されている「イントロデューシング・ザ・ビートルズ」という邦題は仮称である。

解説

イギリスでの所属レーベルであるパーロフォンの親会社EMIは、ビートルズをアメリカ合衆国へ進出させるにあたり、資本提携関係にあるキャピトル・レコードに発売を持ちかけた。しかしキャピトルがこれを拒否したため、代わりとなるレコード会社として、リズム・アンド・ブルースジャズを扱う零細レーベルであるシカゴヴィージェイ・レコードが選ばれた。EMIは同社の持つ音源のイギリスにおける販売権を保有していたため、同社からビートルズのレコードを販売することができた。ヴィージェイはビートルズのファースト・シングルとして1963年2月7日に『プリーズ・プリーズ・ミー/アスク・ミー・ホワイ』(Vee Jay VJ498)を[3]、5月27日にセカンド・シングル『フロム・ミー・トゥ・ユー/サンキュー・ガール』(Vee Jay VJ522)を、7月22日には本アルバム『イントロデューシング・ザ・ビートルズ』を発売した。本作はイギリス盤『プリーズ・プリーズ・ミー』から「プリーズ・プリーズ・ミー」「アスク・ミー・ホワイ」を外して当時のアメリカでのLP標準である12曲の形式にしたものである[4]。なお、本作はジャケット写真が裏焼きになっており、また「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」の冒頭のカウントが“three”までカットされてしまうなど、質はやや粗悪である。

ビートルズはイギリスでは圧倒的な人気を集めていたものの、当時のアメリカでは無名の存在であった。またフォー・シーズンズの楽曲でビルボード1位を幾度も獲得していたとはいえ、ヴィージェイの販路は決して大きくなかった。従って同社から発売されたビートルズの楽曲はいずれもヒットしなかった。その後ビートルズはEMIと提携していた零細レーベルのスワン・レコードに移籍し、9月16日に『シー・ラヴズ・ユー/アイル・ゲット・ユー』(Swan 4152)を発売するが、こちらもヒットには至っていない(ただしキャピトルからのデビュー以後はヴィージェイ盤、スワン盤ともに大ヒットしている)。

ビートルズの人気がアメリカにも徐々に波及すると、それまでビートルズに関心を示さなかったキャピトルもレコードの発売を決定した。1963年12月26日にシングル『抱きしめたい/アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア』(Capitol 5112)を、1964年1月20日にはアルバム『ミート・ザ・ビートルズ』が発売されると記録的な大ヒットが生じた。この時点でヴィージェイはビートルズのアルバムの販売権を依然所有していたため、1964年2月に『イントロデューシング・ザ・ビートルズ』を再発売した。こちらでは、「ラヴ・ミー・ドゥ」が「アスク・ミー・ホワイ」、「P.S.アイ・ラヴ・ユー」が「プリーズ・プリーズ・ミー」に差し替えられている。

1964年の再発盤は、折からのビートルマニアの影響を受けて大ヒットに至っている。『ビルボード』誌のアルバム・チャートでは、9週連続第2位を獲得[5]。2014年7月24日にアメリカレコード協会によってプラチナ認定された[6]

なおヴィージェイはEP『The Beatles』(Vee Jay VJEP1-903)やアルバム『The Beatles VS The Four Seasons』(Vee Jay VJLP 1065)、『The Beatles & Frank Ifield On Stage』(Vee Jay VJLP1085)を次々に発売するが、後に財務状況が悪化した末に倒産している。

1965年前半にヴィージェイの販売権は失効した。1965年3月22日にキャピトルが発売したアルバム『ジ・アーリー・ビートルズ』には、『イントロデューシング・ザ・ビートルズ』収録の11曲が収録された[7]

収録曲

特記を除き、作詞作曲はレノン=マッカートニーによるもの。

初版盤

アナログA面
#タイトル作詞・作曲リード・ボーカル時間
1.アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア[注釈 1](I Saw Her Standing There) ポール・マッカートニー
2.ミズリー(Misery) 
3.アンナ(Anna (Go To Him))アーサー・アレキサンダージョン・レノン
4.チェインズ(Chains)ジョージ・ハリスン
5.ボーイズ(Boys)リンゴ・スター
6.ラヴ・ミー・ドゥ(Love Me Do) 
  • ポール・マッカートニー
  • ジョン・レノン
合計時間:
アナログB面
#タイトル作詞・作曲リード・ボーカル時間
1.P.S.アイ・ラヴ・ユー(P.S. I Love You) ポール・マッカートニー
2.ベイビー・イッツ・ユー(Baby It's You)
ジョン・レノン
3.ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット(Do You Want To Know A Secret) ジョージ・ハリスン
4.蜜の味(A Taste Of Honey)ポール・マッカートニー
5.ゼアズ・ア・プレイス(There's A Place) 
  • ジョン・レノン
  • ポール・マッカートニー
6.ツイスト・アンド・シャウト(Twist And Shout)ジョン・レノン
合計時間:

第2版盤

アナログA面
#タイトル作詞・作曲リード・ボーカル時間
1.「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア[注釈 1](I Saw Her Standing There) ポール・マッカートニー
2.「ミズリー」(Misery) 
  • ジョン・レノン
  • ポール・マッカートニー
3.「アンナ」(Anna (Go To Him))アーサー・アレキサンダージョン・レノン
4.「チェインズ」(Chains)
  • ジェリー・ゴフィン
  • キャロル・キング
ジョージ・ハリスン
5.「ボーイズ」(Boys)
  • ルーサー・ディクソン
  • ウェス・ファレル
リンゴ・スター
6.アスク・ミー・ホワイ(Ask Me Why) ジョン・レノン
合計時間:
アナログB面
#タイトル作詞・作曲リード・ボーカル時間
1.プリーズ・プリーズ・ミー(Please Please Me) 
  • ジョン・レノン
  • ポール・マッカートニー
2.「ベイビー・イッツ・ユー」(Baby It's You)
  • マック・デヴィッド
  • ルーサー・ディクソン
  • バート・バカラック
ジョン・レノン
3.「ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット」(Do You Want To Know A Secret) ジョージ・ハリスン
4.「蜜の味」(A Taste Of Honey)
  • ボビー・スコット
  • リック・マーロー
ポール・マッカートニー
5.「ゼアズ・ア・プレイス」(There's A Place) 
  • ジョン・レノン
  • ポール・マッカートニー
6.「ツイスト・アンド・シャウト」(Twist And Shout)
  • フィル・メドレー
  • バート・ラッセル
ジョン・レノン
合計時間:

クレジット

ビートルズ
外部ミュージシャン・スタッフ

チャート成績・認定

チャート成績

チャート (1964年) 最高位
US Billboard Top LPs[5]
2

認定

国/地域 認定 認定/売上数
アメリカ合衆国 (RIAA)[6] Platinum 1,000,000^

^ 認定のみに基づく出荷枚数

脚注

注釈

  1. ^ a b 冒頭のカウント「one, two, three, four」の“three”までがカットされている。

出典

  1. ^ Spitz 2012, p. 555.
  2. ^ Ruhlmann, William. Introducing...The Beatles - The Beatles | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年8月9日閲覧。
  3. ^ Spizer 2004, p. 15.
  4. ^ Spizer 1998, p. 110.
  5. ^ a b Whitburn 2010, p. 63.
  6. ^ a b "American album certifications – The Beatles – Introducing The Beatles". Recording Industry Association of America. 2022年2月10日閲覧
  7. ^ Wallgren, Mark (1982). The Beatles on Record. New York: Fireside. p. 160. ISBN 0-671-45682-2 

参考文献

  • Spitz, Bob (2012) [2005]. The Beatles: The Biography. ISBN 0-3160-3167-4 
  • Spizer, Bruce (1998). Songs, Pictures and Stories of the Fabulous Beatles Records on Vee-Jay. New Orleans: 498 Productions. ISBN 0-9662649-0-8 
  • Spizer, Bruce (2004). The Beatles Are Coming! The Birth of Beatlemania in America. New Orleans: 498 Productions. ISBN 0-9662649-9-1 
  • Whitburn, Joel (2010). Joel Whitburn Presents Top Pop Albums, Seventh Edition. Record Research Inc.. ISBN 0-89820-183-7 

外部リンク


「Introducing... The Beatles」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Introducing... The Beatlesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Introducing... The Beatlesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイントロデューシング・ザ・ビートルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS