Introduction and Rondo Capricciosoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Introduction and Rondo Capricciosoの意味・解説 

序奏とロンド・カプリチオーソ

(Introduction and Rondo Capriccioso から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 10:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エリアス・ゴールドスタインとデポール交響楽団による演奏

スキッドモア・カレッジ・オーケストラによる演奏 Musopenより

これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Saint-Saens 'Rondo Capriccioso' - アン・アキコ・マイヤースVn独奏、キース・ロックハート指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による演奏。当該Vn独奏者自身の公式YouTube。
Saint-Saens:Introduction et Rondo Capriccioso, Op.28 - 久保陽子のVn独奏、鄭立彬指揮国立台湾大学交響楽団による演奏。国立台湾大学交響楽団公式YouTube。

序奏とロンド・カプリチオーソ》(仏語Introduction et Rondo capriccioso en la mineurイ短調 作品28は、カミーユ・サン=サーンスが作曲したヴァイオリン管弦楽のための協奏的作品。ピアノ伴奏版でも演奏される。

ヴァイオリニストパブロ・デ・サラサーテのために書かれ、スペイン出身のサラサーテにちなみスペイン風の要素が取り入れられている。初演当時から広く支持され、現在でもサン=サーンスの最も人気のある作品の一つである。

概要

当初、ヴァイオリン協奏曲第1番のフィナーレとして構想され、1863年に作曲された。初演もヴァイオリン協奏曲第1番と同時に、1864年4月4日にサラサーテの独奏、サン=サーンスの指揮で行われた。デュラン社からの出版は1875年に行われ、サラサーテに献呈されている。

ピアノ伴奏版はジョルジュ・ビゼーによって編曲され、1870年に出版されている。また、クロード・ドビュッシーが2台ピアノのための編曲を行っており、1889年に出版されている。

楽器編成

独奏ヴァイオリン、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ弦五部

構成

イ短調、2/4拍子、アンダンテ・マリンコニコの穏やかな序奏の後に、6/8拍子、アレグロ・ノン・トロッポの、情熱的な舞曲調のロンド主部が続く。

主部の構成はA(イ短調)-B(ハ長調)-A-D-C(ハ長調)-A-D-B(ヘ長調)-A-コーダ。コーダの直前にはヴァイオリンの重音の連続による短いカデンツァが挿入される。コーダはピウ・アレグロ、イ長調に転じて音階による走句を繰り広げたのちタイトル通りあっけなく終結する。

演奏時間は約9分。

参考文献

  • 『最新名曲解説全集9 協奏曲II』音楽之友社、1980年
  • Ratner, Sabina Teller (2002) Camille Saint-Saëns 1835-1921: The instrumental works Oxford University Press

外部リンク



「Introduction and Rondo Capriccioso」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Introduction and Rondo Capricciosoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Introduction and Rondo Capricciosoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの序奏とロンド・カプリチオーソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS