ヴァイオリン協奏曲第1番_(サン=サーンス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリン協奏曲第1番_(サン=サーンス)の意味・解説 

ヴァイオリン協奏曲第1番 (サン=サーンス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 02:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴァイオリン協奏曲第1番イ長調 作品20は、カミーユ・サン=サーンス1859年あるいは1864年に作曲した2番目のヴァイオリン協奏曲であるが、先に書かれたハ長調協奏曲(第2番)の出版が遅れたため、 番号の上では最初のヴァイオリン協奏曲となった。1867年に初演、1868年に出版され、依頼者であり初演を担当したパブロ・デ・サラサーテに献呈された。

現在演奏される機会は少ないが、サン=サーンス自身は高く評価していた。単一楽章制を採り、演奏時間も短いため「コンツェルトシュテュック」(: Konzertstück)と呼ばれることがある。

構成

単一楽章の中に3楽章制の要素を併せ持った構成を採っている。このように従来の楽章区分を曖昧にする手法をサン=サーンスは好んだが、この作品はチェロ協奏曲第1番Op.33などに先がけた、最も初期の試みである。演奏時間は約12分。

アレグロ、イ長調。4/6拍子。独立したエピソードが挿入されるソナタ形式

管弦楽の和音に続いて、ヴァイオリンが四重音を連続で奏して開始し、第2主題は嬰ハ短調で提示される。展開部は短いカデンツァで断ち切られ、アンダンテ・エスプレッシーヴォ、ニ長調、2/4拍子の部分(第2部と考えられる)に移行する。この部分では、弱音器付きの弦楽器に伴奏されたヴァイオリンが一貫して旋律を歌い、AA'のシンプルな構成をとっている。再現部(第3部)はニ短調に移された第2主題から始まり、音楽的・技巧的に大きく変形・拡大が行われている。

参考文献

  • Ratner, Sabina Teller (2002) Camille Saint-Saëns 1835-1921: The instrumental works Oxford University Press
  • Stegemann, Michael (1991) Camille Saint-Saëns and the French Solo Concerto from 1850 to 1920 Amadeus Press

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン協奏曲第1番_(サン=サーンス)」の関連用語

ヴァイオリン協奏曲第1番_(サン=サーンス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン協奏曲第1番_(サン=サーンス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリン協奏曲第1番 (サン=サーンス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS