ヴァイオリン協奏曲第1番 (バッハ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリン協奏曲第1番 (バッハ)の意味・解説 

ヴァイオリン協奏曲第1番 (バッハ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 01:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 BWV1041ヨハン・ゼバスティアン・バッハが残した3曲のヴァイオリン協奏曲のうちの1曲。第二番のホ長調に次いで良く演奏される。のちにチェンバロ協奏曲第7番 ト短調 BWV1058に編曲された。(ただし、ソロヴァイオリンの強弱の単純さ、およびBWV1058のチェンバロソロの左手パートの完成度の高さなどを根拠として、「BWV1058が先に作曲された」との意見もある。)

概説

3楽章形式の協奏曲。第1楽章は(Allegro)、第2楽章はAndante、第3楽章はAllegro assaiである。アントニオ・ヴィヴァルディが確立した協奏曲の原理「急・緩・急」に基づいている。

楽器編成

ソロ・ヴァイオリン、弦楽合奏、バッソ・コンティヌオ

演奏時間

約15分(各5分、6分、4分)

第1楽章

正確には、速度指示はない。主題はその後幾度か演奏されるが、ソロ・ヴァイオリンはそれを弾くことはない。16分音符のきざみにはデタッシエ奏法が用いられている。

第2楽章

前奏が4小節つづき、ソロ・ヴァイオリンが入る。アリアのようなメロディーを歌う。

第3楽章

拍子は9/8。八分音符一つ一つが重要性を持っている。26小節目からはソロに入る。ヴァイオリン演奏の見せ場もあり、同音(ホ)を開放弦と別弦で弾きながら和声を変えていく。無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータのパルティータ第3番ホ長調プレリュードにも同様の奏法があり、バッハ作を確認できる。

バッハのヴァイオリン協奏曲

現在このイ短調(BWV1041)とホ長調(BWV1042)ニ短調(BWV1043)の計3曲が残されている。実際はこの倍以上あっただろうといわれている。この一連の協奏曲1717年-1723年ケーテンに滞在していた間に作曲された。大体1720年代に一挙に作曲されたものと思われる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン協奏曲第1番 (バッハ)」の関連用語

ヴァイオリン協奏曲第1番 (バッハ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン協奏曲第1番 (バッハ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリン協奏曲第1番 (バッハ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS