ISO 10002とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > マネジメント用語 > ISO 10002の意味・解説 

ISO10002

読み方アイ・エス・オー10002

国際標準化機構International Organization for Standardization)によって制定され国際規格で、企業団体など組織顧客の満足度を高めるために、顧客苦情に対して適切、かつ迅速な対応をするために不可欠な要件指針として定めたもの。
日本では、JISQ10002として日本工業規格となっている。

ISO10002:2004(JISQ10002:2005)は、“Quality management - Customer satisfaction – Guidelines for complaints handling in organizations(品質マネジメント顧客満足組織における苦情対応のための指針)”の表題が示すとおり、ISO9001:2000JISQ9001:2000)及びISO9004:2000(JISQ9004:2000)との整合性持ち品質マネジメントシステムの一要素として利用できるようになっている
また、苦情対応」のみの規格として、「品質マネジメントシステム」に関係なく単独使用できるようにもなっている。

企業は、「お客様の声苦情)」を資産としてその情報活用し顧客満足の向上、業務品質改善につなげ、企業競争力高めていくことが望ましい。しかし、これまで苦情」は消費者対応部門だけの取り組みとして処理され、同部門だけの業務内容終わってしまう企業多く見られた。
このような状況改善改革するには、まずはトップが「苦情資産である」といいった意識強く持ち組織内周知していくことが必要である。この時にトップ考え具現化する手段として、ISO10002:2004(JISQ10002:2005)のようなマネジメントシステムが有効となる。

ISO 10002

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ISO 10002は、国際標準化機構 (ISO) により定められた、あらゆる組織における苦情対応についての品質マネジメント規格。初版は2004年に制定、2014年の改正を経て、最新版は2018年に制定された「ISO 10002:2018」である。

規格の正式名称と対応する日本産業規格 (JIS規格) は次のとおり

  • ISO 10002 -- Quality management — Customer satisfaction — Guidelines for complaints handling in organizations
  • JIS Q 10002 -- 品質マネジメント−顧客満足− 組織における苦情対応のための指針

概要

ISO 10002は、組織の扱うサービスや規模、営利か非営利に関わらず、あらゆる事業者が利用可能な苦情対応についてのガイドラインを示している[1]。苦情が発生した際に、その応対を行う過程「苦情対応プロセス」を通じ、当該プロセス自体や、取り扱う製品およびサービスの改善に資することを目的としている[2]

また、国際規格であるISO認証規格へ適合することは、グローバル市場での利害関係者へ信頼性を担保するものといえる[3]

規格

ISO 10002に対応することで次の5項目のメリットを得られ、顧客満足が高まるものとしている[2]

  1. 苦情窓口へのアクセスや遣り取りが容易となる
  2. 苦情を出した側、受け付けた側の双方が満足できる対応能力を得る
  3. 苦情の傾向を見極め、適切な改善措置を行う組織へと運用を改善する
  4. 顧客を満足させる苦情対応および当該能力を向上する
  5. PDCAサイクルによる継続改善への基礎となる

PDCAサイクル

ISO 10002はISO 9000ファミリーの規格であり[4]、その中核に担うISO 9001と同様の品質マネジメントシステムモデルを採用している。すなわち、計画(箇条6)、運用(箇条7)、分析と改善(箇条8)の項目により、いわゆるPDCAサイクルによる苦情対応の改善を図るものとなる[5]

脚注

  1. ^ the International Organization for Standardization(ISO). “ISO 10002:2018 Quality management — Customer satisfaction — Guidelines for complaints handling in organizations” (英語). 2021年3月17日閲覧。
  2. ^ a b 規格本体、箇条 0.1
  3. ^ 公益社団法人消費者関連専門会議 (ACAP). “Q2. ISO 10002/JIS Q 10002とはどのような規格ですか。”. 2021年3月18日閲覧。
  4. ^ (PDF) ISO 9000ファミリー規格類開発状況 (Report). 日本規格協会 (JSA). (2020-08-18). https://webdesk.jsa.or.jp/pdf/dev/md_4987.pdf 2021年3月18日閲覧。. 
  5. ^ 規格本体、箇条5

外部リンク


「ISO 10002」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISO 10002」の関連用語

ISO 10002のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISO 10002のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JMACJMAC
Copyright (C) JMA Consultants Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのISO 10002 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS