IMRADと三角ロジックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IMRADと三角ロジックの意味・解説 

IMRADと三角ロジック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)

IMRAD」の記事における「IMRADと三角ロジック」の解説

さて、本題である論文三角ロジックの関係に戻ろう論文骨格は、「現状背景)を分析し問題点抽出し解決策提示する」という[現状課題解決]型のストーリである。これに応じ、「背景分析から問題点抽出に関する論理と、「問題抽出から問題解決」に至る論理があり、言い換えれば前者は「自分論文論じようとしている問題価値」(研究意義)を示す論理であり、後者は「自分のやった調査研究考究」の正しさ研究正しさ)を示す論理である。この意味で「論文には2つ大きな隠れたメッセージ書かれている」とも言える1つ目は、「自分研究価値があること」、もう1つは「自分研究結果正しいものであるということである。例えば以下のようにより細かく考えてみることもできる1.この研究は重要である 2.この研究には新知見がある 3.この主張正しい 4.このデータ信頼できる 研究意義(より正確に研究目的意義)の説明は、通常は「過去の研究成果流れ解説の後、その上で何が明らかになっておらず、何が明らかになればどのような貢献見出せるか」を説明する形で行われることが多い。 実際田地野彰によると、論文背景ムーブ分析といわれる手法分析すると、典型的には以下の3つのムーブから構成されている場合が多いとされる第一ムーブ (Move 1) は、当該論文が扱うテーマ重要性、あるいは一般的に認知されている事実描写を扱う。 第二ムーブ (Move 2) は、先行研究これまでに扱わなかった領域当該論文埋め隙間)を述べ箇所である。 第三ムーブ (Move 3) は、当該論文の内容紹介を行う箇所である。ここには研究方法紹介研究結果のまとめ、論文構成について描写含まれる。 これを三角ロジック構造当てはめると 「自分研究価値がある」という主張明確な文章としては書かれない) → 記載なし 「先行研究流れ」(証拠物件) → 第一ムーブ何が明らかになっておらず、何が明らかになればどのような貢献見出せるかに関する分析」(推論過程) → 第二ムーブ となる。通常は、この論証Introductionの項目内で完結する。なお、第三ムーブに関しては、「研究重要性論証後」の話なので、上記三角ロジックからは、若干はずれる。 自分研究結果正しいものであることを示すためには、通常2段階の論理を踏む。1つ目は、「データ適切な手法測定され適切な手法処理されたものであること(cf.科学的方法)」に関する論証。もう1つ目は、「自ら取得したデータと、引用したデータ理論正しいと仮定すれば、それから導き出した自分結論論文全体主張)は正しい」(これが論文骨格となる論理である)ということについての論証である。「データ適切な手法測定され適切な手法処理されたものであること」に関する論証は、通常は、Methodの中で完結し、 「得られデータ信頼値する」という主張明確な文章としては書かれないことが多い) 「測定方法」、「統計処理の方法」「実験回数」(証拠物件正し手法充分な回数測定したのを妥当な方法処理したのだから正しいという暗黙の了解論拠; 文章としては明記されない) からなる構造持っている測定方法妥当性統計手法妥当性が、論文論旨照らし重要である場合には、Discussionパート別途詳細な議論を行う場合もある。 次に、「結論正しさ」についてだが、「結論」として提示される論文全体主張」は、通常ConclusionAbstractDiscussion少なくとも1つ中に記載されている。その根拠となる事実Result中に書かれている論拠は、Discussion中に書かれている。「論文全体主張」については、必ずしも1つとは限らずいくつかの論点に関する考察並立して列挙されている場合もあるが、その場合にも、その根拠となる事実Result中に書かれている論拠は、Discussion中に書かれているこのような場合にはResultDiscussion結合されている場合もある)。

※この「IMRADと三角ロジック」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「IMRADと三角ロジック」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IMRADと三角ロジック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IMRADと三角ロジック」の関連用語

1
2% |||||

IMRADと三角ロジックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IMRADと三角ロジックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMRAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS