History of Burundiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > History of Burundiの意味・解説 

ブルンジの歴史

(History of Burundi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 18:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ブルンジの歴史(History of Burundi)では、東アフリカの国家、ブルンジの歴史について記述する。

先史時代

ブルンジの起源は主に口承考古学によって研究されている。それらによって、ブルンジには主に2つの建国の伝説が伝えられていることがわかっており、どちらの伝説も、国家がw:Cambarantamaという男によって建国されたことを示唆している。

ブルンジ王国

ブルンジ王国の王朝がいつ誕生したかは定かではない。だが、それがあったとする最古の証拠では、16世紀に遡るとされる。この頃から、ブルンジは隣国ルワンダと競争しながら拡大していったと言われ、そして、おおよそ1796年から1850年まで国を支配したンタレ四世の下で、彼らの領土は最も大きくなった。ブルンジ王国の形態は階層的な政治体系であり、経済は属国との交流によって特徴づけられた。元首であるムワミは、高級貴族と共に国土のほとんどを支配し、農民には税を要求した。

1856年ごろから、ヨーロッパの探検家と宣教師がブルンジを訪問するようになった。その後、隣国ルワンダは ドイツ帝国の申し受けを受け入れることを決断し、ドイツ領東アフリカの一部となった。しかし、時のブルンジ国王ムウェジ四世はドイツの申し入れを拒否。ヨーロッパ製衣類へのボイコット、そしてヨーロッパ人の圧力への抵抗を決定した。

ムウェジの決定に対しドイツ帝国は陸軍を用いてブルンジを攻撃、大きな損害を与えることに成功。しかし、国王の権力を破壊するまでには至らなかった。だがドイツ軍の侵攻に対して、国内では王国への不満が高まっており、内乱が発生した。そのため次期国王はドイツへの譲歩を強いられた。ブルンジ王国はドイツに植民地とされる代わり、ドイツ軍は国内の反乱の鎮圧を助けた。

植民地時代

ルワンダ=ウルンディの国章

ドイツの植民地にはなったものの、ブルンジにおける海外の影響は小さく、国王は権力を保ち続けた。しかしながら、ヨーロッパ人はブルンジに疾病を持ち込み、人間、動物に壊滅的な被害を与えた。また、飢饉も発生し、ブルンジ全域において被害は甚大だった。1905年から1914年にかけて、西部平原の人口の半分は死亡したとされる。

1916年、第一次世界大戦アフリカ戦線において、ベルギー領コンゴベルギー軍が4月18日、参戦を決定。ドイツ領であるブルンジは戦場になり、同年6月頃にはブルンジはベルギーに制圧された。1918年に第一次世界大戦は集結し、ヴェルサイユ条約によってドイツは植民地を手放すこととなった。ブルンジはルワンダと共に、ルアンダ=ウルンディとして、ベルギー領となる。

第二次世界大戦の後に誕生した国際連合によって、同国はベルギーの国連信託統治領となった。1948年、ベルギーは政党を作ることを許し、ブルンジには王子ルワガソレ率いる民族進歩連合(Union for National Progress、通称UPRONA)、ベルギーが支援するキリスト教民主党(Christian Democratic Party、通称CDP)が誕生する。1961年に行われたルワンダ議会選挙においてUPRONAが勝利。しかし同年、ルワガソレを含む首相最低3人は暗殺されてしまう。

ブルンジ第二王国

1962年7月1日、ブルンジはブルンジ王国として完全独立を果たす。1915年からムワミの位置にあったムワンブツァ4世が初代元首を務め、立憲君主制を確立させた。しかし、一方で少数民族であるツチがフツを抑えて実権を握っており、フツの不満は高まっていた。1965年には、議会の選挙にフツが出馬することを認めることを、君主側が拒否した。それに対し、フツのグループは君主に対するクーデターを企てることを支援した。それを聞いた君主は、逆にフツの政治家とインテリを殺害した。

1966年、ムワンブツァは自らの息子、ンタレ四世によって退位を強いられた。ンタレ四世はムワミとして即位するも、大臣らのクーデターにより、彼もまた元首を追放された。彼は西ドイツに亡命した。 代わって大統領に就任したのはミシェル・ミコンベロだった。彼は同年、君主制の廃止を宣言し、共和国宣言を行った。

共和制

共和制になっても、民族問題は解決を見せなかった。ミコンベロはブルンジ南部を統治するツチの徒党を率いた。

1965年、フツにおよるクーデターが間近に迫っているという噂が流れた。それに対して1969年、多数の主要な軍人、反体制派が粛清された。1971年には北部の政党「higher up」が、与党ヒマによって非難され、1972年軍事法廷において4人の軍人と5人の民間人が死刑に処され、7人が終身刑となった。


関連項目

参照

  • Jean-Pierre Chrétien. The Great Lakes of Africa: Two Thousand Years of History trans Scott Straus
  • Lemarchand, René (2009). The Dynamics of Violence in Central Africa. Philadelphia: University of Pennsylvania Press. ISBN 978-0-8122-4120-4.
  • Ngaruko, Floribert; Nkurunziza, Janvier D. (2005). "Civil War and Its Duration in Burundi". In Collier, Paul; Sambanis, Nicholas. Understanding Civil War:Evidence and Analysis. 1: Africa. Washington, D.C.: The World Bank. pp. 35–61. ISBN 978-0-8213-6047-7.

「History of Burundi」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

History of Burundiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



History of Burundiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルンジの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS