HD_219134_bとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HD_219134_bの意味・解説 

HD 219134 b

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
HD 219134 b
HD 219134 bの想像図
星座 カシオペヤ座
分類 太陽系外惑星
発見
発見年 2015年[1]
発見者 F. Motalebi ら[1]
発見方法 ドップラー分光法[1]
現況 公表
軌道要素と性質
元期:BJD 2,450,000[2]
軌道長半径 (a) 0.03876 ± 0.00047 au[2]
離心率 (e) 0と想定[2]
公転周期 (P) 3.092926 ± 0.000010日[2]
軌道傾斜角 (i) 85.05 ± 0.09 °[2]
近点引数 (ω) 0 °と想定[2]
通過時刻 BJD 2,457,126.69913
準振幅 2.381 ± 0.075 m/s[2]
HD 219134の惑星
位置
赤経 (RA, α)  23h 13m 16.98s[3]
赤緯 (Dec, δ) +57° 10′ 06.1″[3]
距離 21.34 ± 0.04光年
(6.546 ± 0.012 pc[4])
物理的性質
半径 1.602 ± 0.055 R[2]
質量 4.74 ± 0.19 M[2]
平衡温度 (Teq) 1015 ± 8 K[2]
他のカタログでの名称
2MASS J23131692+5710059 b, BD+56 2966 b, GJ 892 b, HIP 114622 b, HR 8832 b, LHS 71 b, SAO 35236 b, TYC 4006-01866-1 b, WDS J23133+5710 A b[3]
Template (ノート 解説) ■Project

HD 219134 bまたはグリーゼ892b(英語:Gliese 892b)とは、地球から見てカシオペヤ座の方向に約21光年離れた位置にあるK型主系列星HD 219134(グリーゼ892)を公転している7つの太陽系外惑星の内の1つである。HD 219134系の惑星では唯一、トランジットを起こすことが確認されている[1]

トランジットを起こすことが確認されている為、HD 219134 bは半径が地球の1.606倍で軌道傾斜角が85.058度であることが判明した[1]。このことからHD 219134 bは地球と同じ岩石惑星であることが分かった[5][6]

特徴

大きさの比較
地球 HD 219134 b

HD 219134 bは最初にドップラー分光法で発見された。しかし、その後トランジットが観測されたことによってHD 219134 bはトランジットを起こす太陽系外惑星では最も地球に近い惑星になった。

スピッツァー宇宙望遠鏡の観測によって、HD 219134 bは下限質量が地球の4.46倍であることが分かっていた[1][5]が2017年の論文により4.74 Mであることが分かった[2]。質量が地球の4.74倍、半径が地球の1.686倍であるためHD 219134 bはスーパーアースであるとされている。しかし、HD 219134からわずか0.03876 auしか離れておらず、大気の影響を除いた平衡温度英語版も1015 K(742℃)と高温であるため生命の存在は見込めない[2]。地球からも近いので、スーパーアースの研究に大きく貢献することが期待されている[5]

その後、HD 219134系にさらに3つの惑星(HD 219134 f、g、h)が発見された[4]

出典

  1. ^ a b c d e f Motalebi, F.; Udry, S.; Gillon, M.; Lovis, C.; Ségransan, D.; Buchhave, L. A.; Demory, B. O.; Malavolta, L. et al. (2015). “The HARPS-N Rocky Planet Search”. Astronomy & Astrophysics 584: A72. arXiv:1507.08532. Bibcode2015A&A...584A..72M. doi:10.1051/0004-6361/201526822. ISSN 0004-6361. 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l Gillon, Michaël; Demory, Brice-Olivier; Van Grootel, Valérie; Motalebi, Fatemeh; Lovis, Christophe; Cameron, Andrew Collier; Charbonneau, David; Latham, David et al. (2017). “Two massive rocky planets transiting a K-dwarf 6.5 parsecs away”. Nature Astronomy 1 (3). arXiv:1703.01430. Bibcode2017NatAs...1E..56G. doi:10.1038/s41550-017-0056. ISSN 2397-3366. 
  3. ^ a b c HD 219134 b”. NASA Exoplanet Archive. NASA Exoplanet Science Institute. 2020年9月7日閲覧。
  4. ^ a b Vogt, Steven S.; Burt, Jennifer; Meschiari, Stefano; Butler, R. Paul; Henry, Gregory W.; Wang, Songhu; Holden, Brad; Gapp, Cyril et al. (2015). “SIX PLANETS ORBITING HD 219134”. The Astrophysical Journal 814 (1): 12. arXiv:1509.07912. Bibcode2015ApJ...814...12V. doi:10.1088/0004-637X/814/1/12. ISSN 1538-4357. 
  5. ^ a b c 地球から21光年先のスーパーアース”. AstroArts (2015年8月10日). 2020年9月7日閲覧。
  6. ^ NASA's Spitzer Confirms Closest Rocky Exoplanet”. NASA (2015年7月30日). 2020年9月7日閲覧。

関連項目

座標: 23h 13m 16.98s, +57° 10′ 06.1″


「HD 219134 b」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD_219134_b」の関連用語

HD_219134_bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD_219134_bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 219134 b (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS