ケプラー78bとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ケプラー78bの意味・解説 

ケプラー78b

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 21:51 UTC 版)

ケプラー78b
Kepler-78b
ケプラー78bの想像図
星座 はくちょう座[1]
分類 太陽系外惑星
岩石惑星
軌道の種類 周回軌道
発見
発見年 2013年[2][3]
発見者 Kepler Team
発見方法 トランジット法[2][3]
軌道要素と性質
元期:J2000.0
軌道長半径 (a) 0.0089 AU[4]
(133万1440 km)
離心率 (e) 0[4][5]
公転周期 (P) 0.3550±0.0004 日[4][5]
(8.52±0.0096時間)
軌道傾斜角 (i) 79+9
−14
°[2][4][5]
通過時刻 2454953.95984±0.00015 JD[2]
ケプラー78の惑星
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  19h 34m 58.01s[2]
赤緯 (Dec, δ) +44° 26′ 54.0″[2]
距離 ~400 光年[1][4]
(122.7 パーセク)
物理的性質
直径 14962.788 Km
半径 1.173+0.159
−0.089
RE[4][5]
表面積 7.0185×108 km2
体積 1.748×1012 km3
質量 1.86+0.38
−0.25
ME[5]
平均密度 5.57+3.02
−1.31
g/cm3[4][5]
表面温度 2,330 K[2]
1,500-3,000 K[4]
2,250±750 K[5]
他のカタログでの名称
KIC 8435766b
2MASS J19345800+4426539b
WISE J193458.03+442653.7b
Template (ノート 解説) ■Project

ケプラー78b(英語:Kepler-78b)とは地球から見てはくちょう座の方向に400光年彼方にある太陽よりやや小ぶりな恒星ケプラー78公転している太陽系外惑星である[1][4]。地球と同等サイズの岩石惑星とされており、このような種類の惑星が発見されたのは初めての事である[1]

組成と特徴

大きさの比較
地球 ケプラー78b

ケプラー78bは半径が地球の約1.2倍、すなわち体積(球の体積は半径の3乗に比例する)は地球の約1.7倍となる。その後、アメリカスイスの観測チームがそれぞれ別の望遠鏡による分光観測によって主星のケプラー78がケプラー78bの重力でわずかに振動する様子(いわゆるドップラー効果)を調べたところ、ケプラー78bは質量が地球の約1.7倍である事が判明した[1]。体積と質量の値がほぼ一致するという事は組成が木星土星のようなガスで出来たガス惑星ではなく、地球のような岩石で出来た岩石惑星である事が初めて証明された[1]。これほど地球に組成が似た太陽系外惑星はケプラー78bが初めてである[注 1]。その後の観測で質量は地球の1.86倍、半径は1.173倍で最終的な体積は地球の1.614倍になった[注 2]。しかしケプラー78からわずか0.0089AUの距離をわずか8.5時間で公転している為、表面温度は1500~3000Kにもなるとされている[4]

内部構造

2016年に、岩石惑星と思われる7つの太陽系外惑星の内部構造についての研究結果が発表された[6]。対象となったのはケプラー10bケプラー36b、ケプラー78b、ケプラー93bCoRoT-7bHD 219134 b、グリーゼ1132bの7つである[6]。これらの太陽系外惑星は全て地球の2倍から5倍ほどの質量と1.1倍から1.6倍ほどの半径を持つ。ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究チームはこれらの太陽系外惑星にPREM(Preliminary Reference Earth Model)という地球や火星などの岩石惑星に見られる、マントル地殻という三重構造のモデルが当てはまるかを調査した[6][7]。その結果、7つの太陽系外惑星全てが中心部になどで構成された核を持っており、その外側にマントルと地殻の層が存在する構造になっていることが判明した[6][7]

名称

ケプラー78bはケプラー宇宙望遠鏡が発見した惑星の中では数少ないKOIカタログに登録されていない惑星である。KICカタログでの名称はKIC 8435766bとなる。2MASSでの名称は2MASS J19345800+4426539bとなる[5]

脚注

注釈

  1. ^ 岩石惑星と思われる太陽系外惑星はケプラー78bの発見以前にもケプラー10bケプラー20eケプラー36bなど、いくつか発見されている。しかし、いずれも表面温度が高く、生命が生息していけるような環境ではない。
  2. ^ 体積は半径の3乗による自己計算。

出典

  1. ^ a b c d e f 太陽系外初、地球サイズの岩石惑星”. AstroArts (2013年10月31日). 2015年7月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g Planet Kepler-78 b”. The Extrasolar Planet Encyclopaedia (2014年5月28日). 2015年7月4日閲覧。
  3. ^ a b KIC 8435766”. Open Exoplanet Catalogue (2015年1月27日). 2015年7月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j An Earth-sized planet with an Earth-like density ArXiv
  5. ^ a b c d e f g h CONFIRMED PLANET PAGE - Kepler-78b”. NASA (2015年7月4日). 2015年7月4日閲覧。
  6. ^ a b c d Mass-Radius Relation for Rocky Planets based on PREM ArXiv
  7. ^ a b 地球に似た系外惑星の内部構造は、やはり地球と似ている AstroArts

関連項目


「ケプラー78b」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケプラー78b」の関連用語

ケプラー78bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケプラー78bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケプラー78b (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS