ケプラー7bとは? わかりやすく解説

ケプラー7b

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/17 08:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ケプラー7b
太陽系外惑星 太陽系外惑星の一覧

木星との大きさの比較
主星
恒星 ケプラー7
星座 こと座
赤経 (α)  19h 14m 19.6s
赤緯 (δ) +41° 5′ 23.3″
視等級 (mV) 13.9
質量 (m) 1.347 M
半径 (r) 1.843 R
温度 (T) 5933 K
金属量 [Fe/H] 0.11
年齢 3.5 Gyr
物理的性質
質量 (m) 0.433 MJ
半径 (r) 1.478 RJ
密度 (ρ) 170 kg/m3
表面温度 (T) 1540 K
軌道要素
軌道長半径 (a) 0.06224 AU
離心率 (e) 0
周期 (P) 4.8855 d
軌道傾斜角 (i) 86.5°
発見
発見日 2010年1月4日
発見者
発見方法 トランジット法
現況 学会で発表

ケプラー7bは、NASAの探査機ケプラーによって最初に発見された5個の太陽系外惑星のうちの1つである。また、これまで発見された太陽系外惑星の中で、最も散乱性の高いものの1つである[1][2]。質量は木星の半分以下であるが、半径は50%近くも大きいという特徴を持つ[3]。そのため、密度は木星の7分の1以下で181 kg/m3発泡スチロールコルク程度しかない。

ケプラー7bはケプラー7の周りを公転している。

関連項目

出典

  1. ^ Ron Cowen (2010年1月4日). “Kepler space telescope finds its first extrasolar planets”. Science News. 2010年1月4日閲覧。
  2. ^ Summary Table of Kepler Discoveries”. NASA (2010年3月15日). 2010年3月18日閲覧。
  3. ^ Kepler-7b: A Transiting Planet with Unusually Low Density”. Kepler Mission (2009年12月26日). 2010年1月5日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ケプラー7bに関するカテゴリがあります。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケプラー7b」の関連用語

ケプラー7bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケプラー7bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケプラー7b (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS