HD 218396eとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HD 218396eの意味・解説 

HR 8799 e

(HD 218396e から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/05 09:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
HR 8799 e
HR 8799 eの想像図
星座 ペガスス座[1]
K等級 12.89 ± 0.26[2]
分類 木星型惑星
発見
発見日 2010年11月22日[3]
発見者 Christian Marois et al.[3]
発見方法 複数の天文台で撮影
された赤外線画像の分析。[3]
軌道要素と性質
HR 8799からの平均距離 0.368
軌道長半径 (a) 14.5 ± 0.5 AU[3]
(21.7 ± 0.8 億km)
公転周期 (P) ~50 年[3]
HR 8799の惑星
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  23h 07m 28.71507s[1]
赤緯 (Dec, δ) +21° 08′ 03.3053″[1]
赤方偏移 -0.000038 ± 0.000007[1]
視線速度 (Rv) -11.5 ± 0.2 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: 107.93 ± 0.60 mas/年
赤緯: -49.63 ± 0.46 mas/年[1]
年周視差 (π) 25.38 ± 0.70 mas/年[1]
距離 128.5 ± 3.3 光年
(39.4 ± 1.0 pc)[4]
物理的性質
質量 7 +3
−2
MJ[3]
(2224.74 +953.46
−635.64
ME)
光度 -4.7 ± 0.2 L[3]
(7.7 +4.5
−2.8
) × 1021 W
表面温度 1000 +10
−90
K[5]
(730 ℃)
年齢 3000 +2000
−1000
万年[3]
別名称
別名称
HD 218396e[6]
Template (ノート 解説) ■Project

HR 8799 eとは、地球から見てペガスス座の方向に128.5光年離れた位置にある恒星HR 8799を公転する太陽系外惑星である[3]

発見

HR 8799 eは、A型主系列星のHR 8799の周辺を公転する4つの惑星の1つである。HR 8799 eは、2008年に同時に発見されたHR 8799 bHR 8799 cHR 8799 dに次いで発見された太陽系外惑星である[3]。HR 8799 eは他の惑星と比べても明るいが、発見が遅れたのは、HR 8799からの距離が近いため、HR 8799の明るさにまぎれて発見が遅れたためである[2]

HR 8799 eの明るさ[2]
フィルター 波長 (μm) 明るさ(等級)
Ks 2.146 12.89 ± 0.26
L' 3.776 11.61 ± 0.12

軌道の性質

HR 8799 eは、HR 8799に属する惑星の中で、最も近い場所を公転する惑星である。軌道長半径は21億7000万km (14.5AU) と、太陽系に置き換えると土星天王星の公転軌道の間になる。この遠い軌道のため、HR 8799 dの公転周期は約50年になる[3]

HR 8799 bとHR 8799 c、HR 8799 dは、3惑星の間で4:2:1の軌道共鳴をしていると考えられており[7]、HR 8799 eも軌道共鳴に近い値を持つことから、4惑星の間で8:4:2:1の軌道共鳴をしている可能性がある。

物理的性質

HR 8799 eは、先述の通り主星であるHR 8799よりかなり遠くに位置する。しかし、HR 8799が太陽の4.92倍明るい恒星であり、また惑星系の生成年代が2000万年から5000万年[3]と若いため[8]、表面温度は約730℃と高い[5]。この温度により、直接撮影されるきっかけとなった赤外線を放出しており、その光度太陽の1万分の1程度[3]、約7.7×1021Wに達する。しかし、見かけの等級はHR 8799の10万分の1以下である。HR 8799の他の惑星から類推すると、見かけには暗い赤色をしていると考えられている[8]

HR 8799 eの質量は木星の5倍から10倍もある[3]。特に上限は褐色矮星の下限である13倍に近い。ただし、HR 8799の年齢がもう少し古い場合、質量は木星の7倍から13倍になり、少し重くなる[3]。直径はHR 8799の惑星の中で唯一知られていないが、質量が他の惑星と似通っているため、直径もほぼ同じであると推定される[4]

HR 8799 eの大気の組成は不明である。ただし、HR 8799系を包む大規模な塵の円盤には一酸化炭素メタン、およびアンモニアアセチレンのどちらかまたは両方が含まれており、大気の組成に関連する可能性がある。塵の組成はHR 8799 bの分光観測によって調べられた[9][10]。これはHR 8799 bがHR 8799から約1.7秒角と、十分離れているからである。

出典

[脚注の使い方]

座標: 23h 07m 28.71507s, +21° 08′ 03.3053″


「HD 218396e」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD 218396e」の関連用語

1
14% |||||

HD 218396eのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD 218396eのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHR 8799 e (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS