ガン‐ホー【gung-ho】
ガンホー
【英】GungHo, GungHo Online Entertainment, Inc.
ガンホーとは、主にPC向けのオンラインゲームやスマートフォン向けのゲームアプリなどを提供している事業者である。
ガンホーの前進となる企業は1998年に設立された。代表者の孫泰蔵は孫正義の実弟である。2002年にオンラインゲームの提供に事業を絞り、MMORPG「ラグナロクオンライン」のライセンスを獲得して日本国内向け提供を開始した。ラグナロクオンラインは大ヒットを記録し、ガンホーの主力サービスとなった。急成長を遂げた結果ガンホーは2005年に上場を果たしている。
2012年に公開したスマートフォン向けアプリ「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)は、提供開始から4日間でApp Storeの売上げランキング1位を記録する大ヒット作品となり、「パズルRPG」と呼ばれるジャンルを定着させることになった。ガンホーの業績は急上昇し、2013年3月までに時価総額がソーシャルゲームプラットフォームのグリーおよびDeNAを抜き、5月には任天堂をも超えた。2013年1月から3月までに第1四半期の売上高は前年の同時期のおよそ10倍、営業利益は75倍にも上った。
参照リンク
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
ガンホー
ガンホー (gung ho)
- ガンホー (フレーズ) - アメリカ海兵隊が発祥の、「過度に熱狂的・精力的な」という意味の英語のフレーズ。
- ガンホー・オンライン・エンターテイメント - オンラインゲームの運営を行う日本の企業。
- 有限会社ガンホー - アダルトゲーム「グリーングリーン」の開発を手がけた日本の企業。ゲームブランドのGROOVER (ゲームブランド)を参照。
- ガン・ホー (Gung Ho) - 1986年のアメリカ合衆国の映画。
- 南太平洋奇襲作戦 ガン・ホー (Gung Ho!) - 1943年のアメリカ合衆国の映画。
- ガンホー (アルバム) (Gung Ho) - パティ・スミスの2000年のアルバム、およびその収録曲。
- ガング・ホー (Gung Ho) - アンスラックスの楽曲。アルバム『狂気のスラッシュ感染』収録。
「gung ho」の例文・使い方・用例・文例
- ほんの3か月前に、Rhondaが部長職に昇進になったことを考えると驚きね。
- 経営陣は、あの商品回収のせいでうちの会社が負うことになった損失を、Rhondaが回収できると思って彼女に仕事を与えたみたいだよ。
- それで、Rhondaは会社に残るかしら、それとも辞職するかしら?
- チューリッヒの年次総会の様子を詳しく説明する前に、研究開発部がようやくHyper Z microphoneの試作品を提出したことを報告したいと思います。
- 「資格商法」とは文字通りには「qualification selling method」という意味であり、根拠のない資格や学位を法外な値段で売る詐欺的ビジネスである。
- アップルのiPhoneはスマートフォン市場のマーケットリーダーである。
- iPhoneはインターネットにとって死神なんだって。
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 様態の副詞 《well, carefully, fast, so, how など》.
- ‘hot' は ‘cold' の反意語である.
- 辞書が honor と honour という二とおりのつづりを正しいものと認めている.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 不動産的動産 《土地の定期賃借権 (leasehold) など》.
- 合唱付交響曲 《Beethoven の第 9 交響曲の通称》.
- 譲歩接続詞[節] 《although, even if など(で始まる節)》.
- 従位[従属]接続詞 《従節を主節に接続する if, though など》.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- (英国国教会の)大主教 (archbishop)の尊称.
- Gung Hoのページへのリンク