清代の爵位とは? わかりやすく解説

清代の爵位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:07 UTC 版)

爵位」の記事における「清代の爵位」の解説

清代の爵位も明代同様に宗室のものとモンゴル貴族のものと功臣外戚のものとに分かれていた。宗室のものは和碩親王hošoi cin wang、ホショイしんのう)・多羅郡王(doroi giyūn wangドロイぐんおう)・多羅貝勒(doroi beile、ドロイベイレ)・固山貝子(gūsai beise、グサイベイセ)・奉恩鎮国公(kesi be tuwakiyara gurun be dalire gung、ほうおんちんこくこう)・奉恩輔国公(kesi be tuwakiyara gurun de aisilara gung、ほうおんこくこう)・不入八分鎮国公(jakūn ubu de dosimbuhakū gurun be dalire gung、ふにゅうはちぶんちんこくこう)・不入八分輔国公(jakūn ubu de dosimbuhakū gurun be aisilara gung、ふにゅうはちぶんほこくこう)・鎮国将軍(gurun be dalire janggin)・輔国将軍(gurun be aisilara janggin)・奉国将軍(gurun be tuwakiyara janggin)・奉恩将軍kesi be tuwakiyara janggin)があった。一般に爵位世襲であるが、父の爵位より一級下のものとなる。ただし功勲などにより例外もあった。 ハーンモンゴル貴族には親王郡王貝勒貝子公・一等 - 四等台吉(taijiタイジ)・一等-四等塔布嚢(タブナン)が授けられていた。タイジは本来は太子の意でチンギス・ハーンの子孫の称号であった。タブナンはカラチン三旗とトメット左翼旗でタイジ相当する地位として用いられていた。 下の表は功臣外戚爵位変遷である。 官品1620年天命5年1634年天聡8年1643年順治元年1736年乾隆元年1751年乾隆16年)超品(jergici lakcaha) 五備御之総兵官 一等公(uju jergi gung) 一等 - 三等公( jergi gung) 一等 - 三等侯( heo一等侯兼一騎尉(tuwašara hafan)・一等 - 三等侯( jergi heo一等 - 三等伯( be一等伯兼一騎尉(tuwašara hafan)・一等 - 三等伯( jergi be正一品(jingkini uju jergi) 一等 - 三等総兵官( jergi dzung bing guwan/jergi uheri kadalara da一等 - 三等昂邦章京( jergi amban janggin) 一等 - 三等精奇尼哈番( jergi jingkini hafan) 一等子兼騎尉(tuwašara hafan)・一等 - 三等子( jergi jingkini hafan)1 正二品(jingkini jai jergi) 一等 - 三等副将 jergi fujiyang/jergi aililame kadalara da一等 - 三等勒章京( jergi meilen janggin) 一等 - 三等阿思哈尼哈番( jergi ashan i hafan) 一等男兼一騎尉(tuwašara hafan)・一等 - 三等男( jergi ashan i hafan)1 正三品(jingkini ilaci jergi) 一等-二等参将( jergi ts'anjiyang/jergi adaha kadalara da一等 - 三等甲喇章京( jergi jalan janggin) 一等 - 三等阿達哈哈番( jergi adaha hafan) 一等軽車都尉(uju jergi adaha hafan)兼一騎尉(tuwašara hafan)・一等 - 三等軽車都尉 jergi adaha hafan)1 游撃(iogi/dasihire hafan) 正四品(jingkini duici jergi) 備御(beiguwan) 一等 - 二等牛録章京( jergi niru janggin) 一等 - 二等拜他喇布勒哈番( jergi baitalabure hafan) 一等騎都尉(uju jergi baitalabure hafan)兼一騎尉(tuwašara hafan)・一等 - 二等騎都尉 jergi baitalabure hafan)1 正五品(jingkini sunjaci jergi) 拖沙喇哈番(tuwašara hafan) 騎尉(tuwašara hafan)1 正七品(jingkini nadaci jergi) 恩騎尉(kesingge hafan) Notes: 1) 満州語での名称は順治元年と同じ。

※この「清代の爵位」の解説は、「爵位」の解説の一部です。
「清代の爵位」を含む「爵位」の記事については、「爵位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清代の爵位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清代の爵位」の関連用語

1
4% |||||

清代の爵位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清代の爵位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爵位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS