GRデジタルIIの主な仕様
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:33 UTC 版)
「リコー・GRデジタルシリーズ」の記事における「GRデジタルIIの主な仕様」の解説
記憶媒体:SDカード、SDHCカード(最大容量8GB)、マルチメディアカード、内蔵メモリー(約54MB) 撮像素子:1/1.75型原色CCD 有効画素数:有効画素1001万画素(総画素数1030万画素) 主な記録画像解像度(静止画):3648×2736ピクセル、2736×2736ピクセル(スクエアモード) ホワイトバランス:オート/屋外/曇天/白熱灯/蛍光灯/手動設定/詳細設定、ホワイトバランスブラケット機能 ファインダー:別売外部ファインダー対応 液晶モニター:2.7型 透過型アモルファスシリコンTFT液晶、約23万画素 レンズ焦点距離:5.9mm 明るさ(F値):F2.4〜F11(オート撮影モード時F7.1以上はNDフィルター併用) レンズ構成:5群6枚(非球面レンズ3面2枚)、絞り枚数7枚 測光方式:マルチ(256分割)/中央重点測光/スポット測光 感度:AUTO/AUTO-HI/ISO80/100/200/400/800/1600 露出補正:マニュアル補正、オートブラケット機能 フォーカスフォーカスロック、オートフォーカス補助光あり。 「ハイブリッドオートフォーカスシステム」は廃止された。 CCD方式マルチオートフォーカス/CCD方式スポットオートフォーカス マニュアルフォーカス スナップモード ∞固定 シャッター速度:180、120、60、30、15、8、4、2、1〜1/2000秒 フラッシュ対応フラッシュ:シグマ製外部フラッシュ使用時SA-TTL調光制御に対応 内蔵フラッシュ:手動ポップアップ式 グリップ:GX100と同様熱可塑性エラストマー前後二分割貼り() 電源:リチャージャブルバッテリー×1/ACアダプター/単四型電池×2 大きさ・重量(幅×高さ×奥行き):107.0mm×58.0mm×25.0mm(突起部含まず)、約168g(電池等除く) その他GRデジタルとの変更点:GRデジタルと外観/寸法にほとんど違いがないとはいえ、フラッシュポップアップレバーの新設などをすることもありマグネシウム合金ボディ・外装を金型段階から新しく起こし直している。スペック表には出てこないが、電源ボタンはオン時に点灯するようになり、誤動作防止のためにボタン周りはGRデジタルIIのほうがより深くえぐれている。背面液晶が2.7inchに変更になった理由としては、従来採用の2.5inch液晶パネルが生産中止になってしまったからということがある。液晶の大型化に伴うスペース不足で、押すことも回すことも出来た後ダイヤル/ボタンが左右に振るレバーに変更されてしまった。
※この「GRデジタルIIの主な仕様」の解説は、「リコー・GRデジタルシリーズ」の解説の一部です。
「GRデジタルIIの主な仕様」を含む「リコー・GRデジタルシリーズ」の記事については、「リコー・GRデジタルシリーズ」の概要を参照ください。
- GRデジタルIIの主な仕様のページへのリンク