GRデジタルIIIの主な仕様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > GRデジタルIIIの主な仕様の意味・解説 

GRデジタルIIIの主な仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:33 UTC 版)

リコー・GRデジタルシリーズ」の記事における「GRデジタルIIIの主な仕様」の解説

記憶媒体SDカードSDHCカードマルチメディアカード内蔵メモリー(約88MB) 撮像素子:1/1.7型原色CCD 有効画素数有効画素1000万画素総画素数約1040万画素) 主な記録画像解像度静止画):3648×2736ピクセル、2736×2736ピクセルスクエアモードホワイトバランスオート/マルチパターンオート/屋外/曇天/白熱灯/蛍光灯/手動設定/詳細設定、ホワイトバランスブラケット機能 ファインダー別売外部ファインダー対応 液晶モニター3.0透過型液晶、約92万画レンズ焦点距離:6.0mm 明るさF値):F1.9〜F9オート撮影モード時F8.0以上はNDフィルター併用レンズ構成:6群8非球面レンズ2面2枚測光方式マルチ256分割)/中央重点測光/スポット測光 感度:AUTO/AUTO-HI/ISO64/100/200/400/800/1600 露出補正マニュアル補正オートブラケット機能 フォーカスフォーカスロック、オートフォーカス補助光あり。 CCD方式マルチオートフォーカス/CCD方式スポットオートフォーカス マニュアルフォーカス スナップモード ∞固定 シャッター速度:180、1206030151310、8、6、5、4、3.22.5、2、1.6、1.3、1〜1/2000秒 フラッシュ内蔵フラッシュ手動ポップアップ式 グリップ:GX100と同様熱可塑性エラストマー前後二分割貼り() 電源リチャージャブルバッテリー×1/ACアダプター/単四電池×2 GR DIGITALロゴグレイの型文字入れ変更 大きさ・重量(幅×高さ×奥行き):108.6mm×59.8mm×25.5mm(突起含まず)、約188g(電池等除く) 新たに搭載され機能露出変えて連続2枚撮影し、それを合成することで黒潰れ白飛び抑える機能 シャッター優先AE 複数光源混在しているケースでも最適な色温度撮影できる「マルチパターン・オートホワイトバランス」 マイセッティングが三系統増え、さらに6種類設定記憶し呼び出せる「マイセッティングBOX」。それぞれの設定には名前が付けられる 画質設定細分化し、オレンジグリーンスカイブルーレッドマゼンタ五色それぞれの色相彩度設定できる

※この「GRデジタルIIIの主な仕様」の解説は、「リコー・GRデジタルシリーズ」の解説の一部です。
「GRデジタルIIIの主な仕様」を含む「リコー・GRデジタルシリーズ」の記事については、「リコー・GRデジタルシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GRデジタルIIIの主な仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GRデジタルIIIの主な仕様」の関連用語

GRデジタルIIIの主な仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GRデジタルIIIの主な仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリコー・GRデジタルシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS