プリント・ウィキペディア

プリント・ウィキペディア(英語: Print Wikipedia)は、アメリカ合衆国の芸術家マイケル・マンディバーグ(Michael Mandiberg)によるアートプロジェクトであり、英語版ウィキペディアの記事の本文を印刷、製本して書籍化するというものである。2015年の夏にニューヨークで展示会が行われた。
概要
マンディバーグは2009年にこのプロジェクトを開始した。マンディバーグがこのプロジェクトを開始した動機は、「それ(ウィキペディアの規模)がどれくらい大きいのか」という問いの答えを求めたかったからである。ビッグデータの実体として、ウィキペディアの規模の大きさは、FacebookやNSAのデータファイルのように人間の感覚を超越するほど大きいものではなく、認知できる範囲内にある[2]。ウィキメディア財団の業務執行取締役であるキャサリン・マーは、これを「知識へのジェスチャー」(a gesture at knowledge)と表現した。ウィキメディア財団はこのプロジェクトに協力し、自費出版会社ルルエンタープライズも資金を提供した[3]。
ウィキペディアの内容を自動的に印刷用のファイルに変換し、ルルエンタープライズのサーバにアップロードするプログラムを作成するため、アシスタントのジョナサン・キリナサン(Jonathan Kiritharan)を雇った[1]。印刷用のファイルは、ルルエンタープライズのオンデマンド印刷サービスを利用して、紙の本として印刷できるようにした。
2014年、オンデマンド印刷企業のPediaPressが、英語版ウィキペディアの全文を印刷するための資金として3万ポンドをインディーゴーゴーで集めようとしたが、後に撤回された[4]。PediaPressのプロジェクトでは、1巻1,200ページで1,000巻、合計1,200,000ページを印刷する予定であり、これを本棚に並べると80メートルの幅になる[5]。マンディバーグは、ウィキペディアの大きさを理解するためには全巻を印刷する必要はなく、一部を見てもらえばその大きさを理解できるはずだと述べて、自分で全巻を印刷するつもりはないと断言した[6]。

プログラムの作成には3年かかり、サーバへのアップロードには24日と3時間18分かかった。2015年6月18日から、ニューヨークのデニー・ギャラリー(Denny Gallery)で、From Aaaaa! to ZZZap!と題して、製本されたウィキペディアの展示が行われた[7]。2015年4月7日時点の英語版ウィキペディアを対象として、1巻700ページで全106巻分が展示された。これは、この時点で存在する英語版ウィキペディアの全てのテキストの書籍化に必要な7,473巻のごく一部である[8]。印刷された106巻には記事の本文のみが含まれ、画像や脚注は省略されていた[9]。展示会の壁面には、最初の1,980巻の背表紙が展示された[1][10]。記事の補足のため、当時の英語版ウィキペディアの全投稿者750万人の一覧(全36巻)と目次(全91巻)が追加で印刷された[3]。ニューヨークでの展示は同年7月12日に終了した[11]。

その後、2016年2月24日から5月21日まで、アリゾナ州立大学テンピキャンパスのチャールズ・トランブル・ヘイデン図書館にて、本来の百科事典が陳列されるコーナーに隣接して書籍版ウィキペディアが展示された[12][13][14]。
マンディバーグが実際に印刷し展示したのは106巻のみだったが、印刷用のデータは本文7,473巻、目次91巻、執筆者一覧36巻分が全て作られており、ルルエンタープライズの販売サイトlulu.comにて購入ができる。1巻当たりの単価は80ドルで、全巻セットは50万ドルである[15]。
影響
同様のアートプロジェクトが、ドイツ語版ウィキペディア(ベルリン、2016年)やオランダ語版ウィキペディア(ゲント、2016年)でも行われた[16]。
このプロジェクトを受けて虚構新聞はお詫びを行った。虚構新聞には2012年10月16日にウィキペディア日本語版が資金確保のために書籍化して出版するという記事が書かれたものの、それが実現して虚構新聞としての誤報となったからである[17]。
外部リンク
脚注
- ^ a b c “Print Wikipedia, in 7,600 volumes, to sell for $500,000”. The Hindu. (2015年6月21日). オリジナルの2020年8月6日時点におけるアーカイブ。 2019年8月18日閲覧。
- ^ “BBC World Service - World Update, Why print copies of Wikipedia?”. BBC. 2019年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月18日閲覧。
- ^ a b Schuessler, Jennifer (2015年6月16日). “Moving Wikipedia From Computer to Many, Many Bookshelves”. The New York Times. オリジナルの2016年12月2日時点におけるアーカイブ。 2019年8月18日閲覧。
- ^ Ghorashi, Hannah (2015年6月24日). “From Aaaaa! to ZZZap!: Michael Mandiberg on His Plan to Print Wikipedia”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月18日閲覧。
- ^ Neary, Lynn (2014年3月30日). “Printing Wikipedia Would Take 1 Million Pages, But That's Sort Of The Point”. オリジナルの2019年7月29日時点におけるアーカイブ。 2019年8月18日閲覧。
- ^ Culpan, Daniel (19 June 2015). “Art exhibit proves it's impossible to print all of Wikipedia”. Wired UK. オリジナルの3 January 2019時点におけるアーカイブ。 2019年8月18日閲覧。.
- ^ Hegert, Natalie (2015年6月24日). “Standing Out in the Crowd: 10 Summer Solo Shows Around the World in 2015”. MutualArt.com. 2015年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月18日閲覧。
- ^ Wikipedia, Volume 0873, Arturo O'Farrill Jr. --- Art Deco, Publisher Michael Mandiberg, 2015, page 611450 ISBN 9781329244580
- ^ Sawers, Paul (2015年6月17日). “You can soon buy a 7,471-volume printed version of English Wikipedia for $500,000”. VentureBeat. 2016年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月29日閲覧。
- ^ Schuessler, Jennifer (2015年7月13日). “Print Wikipedia Project Reaches Final Entry”. The New York Times. オリジナルの2015年7月15日時点におけるアーカイブ。 2015年7月13日閲覧。
- ^ Duvernay, Jennifer (2016年). “In the Stacks: Print Wikipedia”. 2017年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月5日閲覧。
- ^ O’Donnell, Jim (2016年3月12日). “Michael Mandiberg’s Print Wikipedia at Arizona State University”. Denny Gallery. 2023年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月5日閲覧。
- ^ Mandiberg, Michael (2016年3月). “Print Wikipedia”. mandiberg.com. 2023年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月5日閲覧。
- ^ “Wikipedia英語版書籍化プロジェクト 本文は全7,473巻、全巻セットを50万ドルで販売”. Current Awareness Portal (2015年6月23日). 2024年6月6日閲覧。
- ^ “Uitnodiging: Wikipedia uitgeprint in Gent - Wikimedia Belgium”. be.wikimedia.org. 2018年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月18日閲覧。
- ^ 虚構新聞「ウィキペディア書籍化」記事でお詫び 「虚構記事が現実化してしまった」 - ねとらぼ
「From Aaaaa! to ZZZap!」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- From Aaaaa! to ZZZap!のページへのリンク