Franciscan Missionaries of Maryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Franciscan Missionaries of Maryの意味・解説 

マリアの宣教者フランシスコ修道会

(Franciscan Missionaries of Mary から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 00:54 UTC 版)

マリアの宣教者フランシスコ修道会創立者 マリー・ド・ラ・パシオン

マリアの宣教者フランシスコ修道会(マリアのせんきょうしゃフランシスコしゅうどうかい、英語: Franciscan Missionaries of Mary、略称: F.M.M.)は、ローマに本部を置くカトリック修道会1877年マリー・ド・ラ・パシオン英語版によってマリアの宣教会が創立。教皇ピウス9世により承認。1885年には正式にマリアの宣教者フランシスコ修道会となる。

1900年には義和団事件で7人が殉教し、中国百二十聖人として列聖されている。

設立

「マリー・レパラトリス会(マリアの贖罪会)」の修練者であったマリー・ド・ラ・パシオンが1865年に宣教者としてインドに派遣された。その後、マリーは宣誓をして正規の修道女となった後に、しばらくしてインドの管区長に任命された。しかし様々な誤解や困難によりマリーは同修道会を離れることとなった。

1876年に18人の仲間とともにインドを去りローマに向かい、ローマで「マリアの宣教会」を創立し、教皇ピオ9世により同年1月6日創立が承認された。1882年に宣教会はフランシスコ会の一族となり、1885年に修道会の名称が正式に「マリアの宣教者フランシスコ修道会」となった[1]

列福・列聖者

  • 1900年清国における義和団事件で7人の修道女が殉教し、多数の清国の殉教者とともに修道女たち全員も列聖された(中国百二十聖人)。
  • 創立者のマリー・ド・ラ・パシオンは1904年に死去し、2002年列福された。
  • 清国に派遣された修道女マリア・アスンタ英語版は派遣後1年の1905年に病死した。その死の直前から良い香り漂うなど超自然現象が起こり、1954年に列福された[1]

日本国内での活動

1898年明治31年)10月、熊本県熊本市西区の私設ハンセン病療養所待労院」および同一敷地内に開業した「慈恵診療所」の設立に、当修道会の修道女5人が関わっていた。なお慈恵診療所はのちに慈恵病院に発展し「こうのとりのゆりかご」を設置したことで知られている。

その後、医療福祉事業は社会福祉法人聖母会に発展する。

教育事業として、学校法人天使学園・天使大学を経営している。[2]。なお、以前に経営していた学校法人聖母学園・聖母大学は、本母体である学校法人聖母学園が、学校法人上智学院2011年4月1日付で吸収合併された。そのため、聖母大学の経営は学校法人上智学院に移行している。学校法人上智学院は、聖母大学の学生がすべて卒業した2014年に聖母大学を廃止したが、その敷地・施設を受け継ぐ形で上智大学総合人間科学部看護学科および大学院総合人間科学研究科看護専攻が開設されている[3]

修道会が設置する組織・施設

創立に関わった組織・施設

脚注

  1. ^ a b [1]
  2. ^ [2] 天使大学公式ホームページ
  3. ^ 聖母大学の廃止について”. 上智大学. 2015年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Franciscan Missionaries of Mary」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Franciscan Missionaries of Maryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Franciscan Missionaries of Maryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリアの宣教者フランシスコ修道会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS