ベーラ2世 (ハンガリー王)
(Béla II of Hungary から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 23:36 UTC 版)
ベーラ2世 II. Béla |
|
---|---|
ハンガリー国王 クロアチア国王 |
|
![]() |
|
在位 | 1131年 - 1141年 |
|
|
出生 | 1110年頃 |
死去 | 1141年2月13日 |
配偶者 | イロナ(ヘレナ) |
子女 | エルジェーベト ゲーザ2世 ラースロー2世 イシュトヴァーン4世 ソフィーア |
家名 | アールパード家 |
王朝 | アールパード朝 |
父親 | アールモシュ |
母親 | プレドスラヴァ・スヴャトポルコヴナ |
ベーラ2世 (II. Béla, 1110年頃 - 1141年2月13日)は、ハンガリー王およびクロアチア王(在位:1131年 - 1141年)。幼少時代に、男系年長者相続制の適用を恐れた伯父カールマーンによって両目を潰されていたことから、即位後盲目王とも呼ばれた。幼年時代を別々の修道院を転々として育てられた。従弟イシュトヴァーン2世に子供がなかったため、最も近親の男性として後継者に選ばれ、宮廷へ迎えられた。イシュトヴァーンの死後に即位。しかし、その治世の間断続的に、諸外国の軍事支援を受けたボリス・コンラド(カールマーンの子であると主張していた)との対立に悩まされることになった。
生涯
即位まで
ベーラは、カールマーンの実弟アールモシュと、キエフ大公スヴャトポルク2世の娘プレドスラヴァの一人息子として生まれた。アールモシュ公は、幾度も身体障害を持つ兄カールマーンの王位を狙ったため、1115年ついにベーラとともに両目を潰された(障害者にしてしまえば、王位継承の争いから遠ざかると考えたためだった)。父子はジョモシュのプレストレ派修道院で1126年まで暮らした。同じ年、アールモシュが加わったイシュトヴァーン2世に対する陰謀が発覚し、ベーラを残して東ローマ帝国へ逃亡してしまった。ベーラは、ペーチヴァラードにある修道院へ、父の同盟者らによって秘密裡に移された。
1128年にアールモシュが亡命先で死んだ後、イシュトヴァーン2世は盲目にされた従兄が国内で生きながらえていることを知らされた。彼はベーラを宮廷へ招き入れた。そしてベーラは、従弟の要請でセルビア公ウロシュ1世ラシュカの娘イェレナ(ハンガリー語名イロナ)を娶り、王からトルナ近郊に所領を与えられた。
1131年3月、子供のなかったイシュトヴァーン2世が死に、ベーラがセーケシュフェヘールヴァールで即位した(イシュトヴァーンは、後継に甥サウルを望んでいたが、自分より先立ってしまったためベーラを指名したといわれる)。
ボリスとの戦い
ベーラが盲目であったことから、妃イロナが政治で重要な役割を担うことになった。即位から少し後に、アラドで行われた集会で、盲目の王を敬わなかったという理由から、彼女は集まった人々を虐殺するよう命じた。また彼女は兄ベロシュを辺境伯に取り立て、ハンガリー軍総司令官の地位を与え、宮廷の要職にも就かせた。
ベーラの治世の間、カールマーンが認知を拒んだ子であるボリス・コンラドとの戦いが絶えずあった。ボリスはポーランド王国と、生母の実家であるキエフ大公国の軍事支援を受けた。1132年、ポーランド王ボレスワフ2世はポーランド=キエフ大公国連合軍を率いてハンガリーへ遠征した。ボレスワフ2世の侵攻を知らされたとき、ベーラは貴族を集め会合を開いていた。その場でボリスを私生児であると宣誓しない者たちを、ベーラは殺させた。ボレスワフ2世とボリスはスラナ川(現在スロバキア=ハンガリー国境となっている)近郊でハンガリー軍に打ち負かされたが、この後幾度もボリスは自身の権利を主張して侵入を繰り返すことになる。
治世
ベーラの治世は対外政策が知られている。彼の実妹ヘドヴィグはオーストリア辺境伯レオポルト3世の息子と結婚していたし、実姉アデライデはボヘミア公ソビェスラフ1世妃であった。このソビェスラフが神聖ローマ皇帝ロタール3世の皇帝選出に尽力したことから皇帝と関係が深かった。ロタールは対ポーランド戦を続けており、マルゼブルクの和平をボレスワフ2世と結んで従属させたことで、ポーランド王はベーラ2世に対抗するボリス支援をすることができなくなった。
1136年、ベーラはヴェネツィア共和国に占領されたダルマチアを取り戻そうとし、ボスニアへ遠征軍を送り込んだ。この遠征で功のあった次男ラースローに、王はボスニア公の称号とボスニア全土を与えた。
1141年に死去。過度の飲酒が原因という。
子女
1129年頃、セルビア公女イロナ(ヘレナ)と結婚。5子をもうけた。
- エルジェーベト(1129年頃 - 1155年以降) - ポーランド公ミェシュコ3世妃
- ゲーザ2世(1130年頃 - 1162年)
- ラースロー2世(1131年 - 1163年) - 対立王
- イシュトヴァーン4世(1133年 - 1165年) - 対立王
- ソフィーア(1136年 - ?) - アドモントの尼僧
|
|
|
|
|
|
「Béla II of Hungary」の例文・使い方・用例・文例
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- アンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変えるタンパク質分解酵素
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- パーシングIIというミサイル
- SALTII条約という2国間軍縮条約
- SALTII条約という2国間軍縮条約の内容
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- 72歳の映画監督と彼の息子は,9月25日,新作映画「バトル・ロワイアルII」の製作を発表するため,記者会見を行った。
- Béla II of Hungaryのページへのリンク