オーストリア辺境伯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストリア辺境伯の意味・解説 

オーストリア君主一覧

(オーストリア辺境伯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 04:57 UTC 版)

オーストリア君主一覧(オーストリアくんしゅいちらん)は、オーストリア君主の一覧。

オストマルク東方辺境伯

オーストリア辺境伯(バーベンベルク家)

オーストリア公

バーベンベルク家

ツェーリンゲン家(バーデン系)

プシェミスル家

ハプスブルク家

アルブレヒト系
レオポルト系

オーストリア大公

ハプスブルク家

ハプスブルク=ロートリンゲン家

以後はオーストリア皇帝と兼ねられた。

オーストリア皇帝

脚注

  1. ^ 神聖ローマ皇帝位は夫のフランツ1世、彼の死後は息子のヨーゼフ2世が帝位に就いていた。

関連項目


オーストリア辺境伯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:50 UTC 版)

バーベンベルク家」の記事における「オーストリア辺境伯」の解説

976年バーベンベルク家のドナウガウ伯レオポルト1世(ルイトポルト)は、後のオーストリア大公領へと成長するバイエルン東側国境付近獲得し東方辺境伯オストマルク辺境伯)と記されている。レオポルト1世の子孫にあたるフライジング司教オットーは、レオポルト(ルイトポルト)の先祖前述の東フランケンハインリヒの子アーダルベルトとしている。しかし一方でルイトポルト家との関係も指摘されており、レオポルト1世バイエルン公アルヌルフ悪公の孫とする説も見られるまた、ハインリヒ・フォン・シュヴァインフルトの父ノルトガウ伯ベルトルト980年没)はレオポルト兄弟とも叔父ともいわれている。 オーストリアバーベンベルク家270年間にわたりオーストリア支配したが、13世紀半ばフリードリヒ2世死により男系絶えて女系特例としてオーストリア辺境伯となった。だが、ボヘミア貴族オタカル2世プシェミスル朝)が、オーストリア辺境伯マルガレーテフリードリヒ2世の姉)と結婚したため、オーストリア辺境伯はプシェミスル朝のものとなり、ついに断絶した(後にオタカル2世マルガレーテがかつてトリーア修道女であったことを理由離別した)。

※この「オーストリア辺境伯」の解説は、「バーベンベルク家」の解説の一部です。
「オーストリア辺境伯」を含む「バーベンベルク家」の記事については、「バーベンベルク家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストリア辺境伯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストリア辺境伯」の関連用語

オーストリア辺境伯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストリア辺境伯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーストリア君主一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーベンベルク家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS