オーストリア大公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オーストリア大公国の意味・解説 

オーストリア大公国

(オーストリア大公領 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 02:28 UTC 版)

オーストリア大公国
Erzherzogtum Österreich (ドイツ語)
1453年 - 1804年
1867年 - 1918年

国旗 国章
国の標語: Alles Erdreich ist Österreich untertan(ドイツ語)
全世界はオーストリアに属する

オーストリア大公国の地図(1477年)
公用語 ドイツ語バイエルン・オーストリア語オーストリア・ドイツ語
宗教 カトリック
首都 ウィーン
大公
1439年 - 1493年 フリードリヒ5世
1792年 - 1806年 フランツ1世
1916年 - 1918年 カール1世
変遷
大公号の公認 1457年
フェルディナント1世がハンガリーとボヘミアの王位を獲得 1526年
三十年戦争 1618年 - 1648年
第二次ウィーン包囲を打破、大トルコ戦争開始 1683年
オーストリア継承戦争 1740年-1748年
フランツ1世がオーストリア皇帝を称する 1804年8月11日
神聖ローマ帝国解体 1806年8月6日
アウスグライヒ 1867年8月30日
君主制廃止 1918年11月18日
通貨 グルデン
(1867年 - 1892年)

クローネ
(1892年 - 1918年)

オーストリア大公国(オーストリアたいこうこく、ドイツ語: Erzherzogtum Österreichハンガリー語: Osztrák Hercegségチェコ語: Rakouské arcivévodství)は、神聖ローマ帝国内の領邦の一つで、現在のオーストリア共和国の前身である。1457年の成立から1806年の神聖ローマ帝国の解体まで、ハプスブルク家、のちその後身のハプスブルク=ロートリンゲン家が統治した。いわゆるハプスブルク帝国の中核をなし、オーストリア帝国の成立以後もその重要な構成国となった。

元来のオーストリア公領に含まれない領域であっても、オーストリア・ハプスブルク家が支配した地域を合わせて「オーストリア(エースタライヒ)」と呼ぶことが多いため、本項ではその部分も含めて記述する。

概要

前身はオーストリア公国で、さらにバーベンベルク家のオストマルク東方辺境伯領が起源である。

神聖ローマ帝国の南東辺境部の一領邦ではあるが、オーストリア大公であるハプスブルク家当主はこの時代以降に神聖ローマ皇帝位をほぼ世襲化したため、中央ヨーロッパの大国として帝国内で主導権を有していた。中世後期には既に形骸化しつつあった神聖ローマ帝国が、近世初期のヴェストファーレン条約によって完全に有名無実化すると、ハプスブルク家の「オーストリア」として中東欧方面に領土を拡大、列強国の一つとして君臨し続けた。

1804年ナポレオン・ボナパルトフランス皇帝を称すると、オーストリア大公でもあった神聖ローマ皇帝フランツ2世は、オーストリア皇帝フランツ1世を称した。そして1806年には、神聖ローマ帝国が正式に解体され、所領はオーストリア帝国として再編された。

ハプスブルク家の旗

歴史

1477年のオーストリア大公国領土
1789年のオーストリア大公国領土

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストリア大公国」の関連用語

オーストリア大公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストリア大公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーストリア大公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS