レオポルト4世_(オーストリア公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レオポルト4世_(オーストリア公)の意味・解説 

レオポルト4世 (オーストリア公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 09:57 UTC 版)

レオポルト4世
Leopold IV.
オーストリア公
在位 1386年 - 1396年1406年 - 1411年

称号 チロル伯
出生 1371年
神聖ローマ帝国
オーストリア公国ウィーン
死去 1411年6月3日
神聖ローマ帝国
オーストリア公国ウィーン
埋葬 神聖ローマ帝国
オーストリア公国シュテファン大聖堂
配偶者 カトリーヌ・ド・ブルゴーニュ
家名 ハプスブルク家
父親 オーストリア公レオポルト3世
母親 ヴェルデ・ヴィスコンティ
テンプレートを表示

レオポルト4世Leopold IV. von Österreich, 1371年 - 1411年6月3日)は、ハプスブルク家レオポルト系のオーストリア公(在位:1386年 - 1396年1406年 - 1411年)、チロル伯(在位:1396年 - 1406年)。1406年よりオーストリア公国の執政の地位にあった。肥満公(Leopold der Dicke)の呼び名がある。

生涯

オーストリア、シュタイアーマルク、ケルンテンの公爵レオポルト3世と、ミラノの僭主ベルナボ・ヴィスコンティの娘ヴェルデの間の次男として生まれた。1386年から1396年までオーストリア公であり、1396年から1406年の間は、ホーレンブルク協定(Vertrag von Hollenburg)によって兄ヴィルヘルムが従兄のアルブレヒト4世と共同でオーストリア執政となったため、レオポルト4世はチロルと前方オーストリアを統治した。

1406年から1411年までは、幼い従甥アルブレヒト5世(後のローマ王アルブレヒト2世)とともにオーストリア執政を務めた。チロルと前方オーストリアの執政は弟のフリードリヒ4世に譲られた。レオポルトは1393年、ブルゴーニュ公フィリップ2世(豪胆公)の娘カトリーヌと結婚したが、間に子供は無かった。

レオポルト4世の死後、アルブレヒト系の当主アルブレヒト5世が単独でオーストリア公の地位を保持し、ウィーン宮廷を代表した。レオポルト系に属するレオポルト4世の2人の弟たちは、内オーストリアと前方オーストリアの一部を割り当てられるに留まった。エルンスト(鉄公)はグラーツに、フリードリヒ4世はインスブルックに宮廷を置いた。

参考文献

先代
レオポルト3世
前方オーストリア公
1386年 - 1411年
1406年以後はフリードリヒ4世と共同統治
次代
フリードリヒ4世
先代
アルブレヒト3世
チロル伯
1396年 - 1411年
1406年以後はフリードリヒ4世と共同統治
次代
フリードリヒ4世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオポルト4世_(オーストリア公)」の関連用語

レオポルト4世_(オーストリア公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオポルト4世_(オーストリア公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオポルト4世 (オーストリア公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS