オーストリア公としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストリア公としての意味・解説 

オーストリア公として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:21 UTC 版)

フリードリヒ4世 (オーストリア公)」の記事における「オーストリア公として」の解説

治世初期フリードリヒ4世内憂外患悩まされ続けた。1406/07年にはチロル勃発した貴族反乱トリエント司教領での反乱をなんとか鎮圧したが、財政逼迫しフリードリヒ4世に「無一文公」の通称がつく由縁となった。また1401年シュヴァーベンアッペンツェル市とザンクト・ガレン修道院の間に起きたアッペンツェル戦争では修道院加担して介入した失敗し1411年アッペンツェル市は原初同盟傘下入った一方チロルにはバイエルン公シュテファン3世侵入してきたが、これはウンターエンガディンの戦いで撃退成功した1411年次兄レオポルト4世死去すると、レオポルト3世息子残った三男エルンストと四男フリードリヒ4世はまたもレオポルトハプスブルク家所領分割したフリードリヒ4世旧領フォーダーエスターライヒに加え単独アルザス領主、ブルクアウ辺境伯となった1417年にはハプスブルク家分家ハプスブルク・ラウフェンブルク家が断絶したことで、キーブルク継承した一方南方ヴェネツィア共和国とは度々国境紛争起こした末、ロヴェレートとラガリーナ谷を奪われた。 教会大分裂においては対立教皇ヨハネス23世推し1415年3月コンスタンツ公会議で彼を擁護した公会議取り仕切ったローマ王ジギスムントヨハネス23世逮捕し廃位すると、フリードリヒ4世帝国アハト刑処したフリードリヒ4世民衆の支持受けてチロル保ったものの、西アールガウ、フライアムト、バーデン伯領を手放しハプスブルク家故地を失うことになった

※この「オーストリア公として」の解説は、「フリードリヒ4世 (オーストリア公)」の解説の一部です。
「オーストリア公として」を含む「フリードリヒ4世 (オーストリア公)」の記事については、「フリードリヒ4世 (オーストリア公)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストリア公として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストリア公として」の関連用語

オーストリア公としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストリア公としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリードリヒ4世 (オーストリア公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS