オーストリア北西部鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 03:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動オーストリア北西部鉄道帝室特認会社(ドイツ語 : ÖNWB, k.k. privilegierte Oesterreichische Nordwestbahn)は、かつてオーストリア帝国にあった鉄道会社で、現在のチェコ・鉄道施設管理公団(SŽDC)線(チェコ国鉄線)およびオーストリア連邦鉄道(ÖBB)線の一部である。
概要
1838年10月、カイザー・フェルディナント北部鉄道帝室特認会社のフロリツドルフ―ストッケラウ支線を承継して発足し、1841年7月26日に開業した。
のちウィーン-ベルリン間連絡鉄道網の建設を目指して1867年に設立された南北ドイツ連絡鉄道帝室特認会社(SNDVB, kk priv. Süd-Norddeutsche Verbindungsbahn)の整備路線との連携を決め、1870年7月26日に資本金2400万ギルダーで帝室特認株式会社のオーストリア北西部鉄道帝室特認会社を設立した。
自社建設およびカイザー・フェルディナント北部鉄道からの路線譲渡などで、主にモラヴィア、ボヘミア地方に幹線および支線網を整備し、のちボヘミア北部の南北ドイツ連絡鉄道線との運営も一体化した。
1895年にオーストリア=ハンガリー帝国政府により国有化が計画されるが、計画は大幅に遅れ1908年に帝室オーストリア国家鉄道(オーストリア帝国鉄道、kkStB)に編入された。さらに第一次世界大戦終結後の帝室オーストリア国家鉄道の解体で、1918年に一部路線を除くほぼすべての路線がチェコスロバキア国家鉄道(ČSD)に編入された。
国有化以後
オーストリア国家鉄道線として残ったウィーン北西-ウンターレッツバッハ間は幹線としての地位を失い、オーストリア連邦鉄道(BBÖ)転換後の1924年、ウィーン北西駅が廃止された。さらにチェコスロバキア国境の鉄のカーテン化が行われた第二次世界大戦後は貨物線化された。
一方、チェコスロバキア国鉄に承継された路線はチェコにおける亜幹線および地方線網の一部として存続し、チェコスロバキア連邦制解消に伴い、1993年にチェコ鉄道公団(ČD)が承継。2003年のチェコ鉄道公団上下分離で鉄道施設管理公団(SŽDC)に移管された。
関連項目
- チェコスロバキア国鉄(ČSD)
- チェコ鉄道(ČD)
- 鉄道施設管理公団 (チェコ)(SŽDC)
- オーストリア連邦鉄道(ÖBB)
オーストリア北西部鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 00:52 UTC 版)
「北西線 (オーストリア)」の記事における「オーストリア北西部鉄道」の解説
詳細は「オーストリア北西部鉄道」を参照 1841年7月26日に皇帝フェルディナント北部鉄道(Kaiser Ferdinands-Nordbahn, KFNB)が既にフロリツドルフ - シュトッケラウ区間を開通した。その区間で他の鉄道建設は利益にならなかったので、北西部鉄道(略称はÖNWB)は区間の買い入れを試みた。その売却契約は1871年8月21日に締結されて、同年11月1日以降ÖNWBがこの区間を運営していた。1869年8月にウィーン北西部駅の建設許可が初めとして、1870年9月21日までウィーン - ツナイム区間の建設許可が与えられた。シュトッケラウ - ツナイム区間は1871年11月1日に開通されて、同じ日にÖNWBは北部鉄道からフロリツドルフ - シュトッケラウ区間を引き受けた。1872年7月1日にウィーン西北部駅 - イェドラースドルフ区間の開通で列車が全区間に運行可能となって、ウィーン北西部駅は旅客および貨物輸送を担当することとなった。同じ日にツェレルンドルフ - ジグムントヘルベルク区間が北西部鉄道本線の分岐線として開業された。 1884年シュピーゲル駅で、そして1895年ヘツマンスドルフ - ヴラースドルフ区間で機械式信号扱い所が設置された。1909年には信号扱い所がウィーン北西駅に設置された。 列車通行量の増加で二番目の線路が必要となった。1898年末にウィーン - シュトカーラウ区間の複線化工事が許可されたものの、工事開始は延期された。1904年ウィーン - ツナイム区間の複線化は依頼されて、同年に複線化工事がウィーン - シュトカーラウ区間で開始された。残りの区間は単線のままで、1908年5月1日に複線区間の運行が開始された。1916年5月から11月まで、イェドラスドルフ駅と北部線のレオポルダウ荷役場との連結線が建設された。その工事でイタリア人捕虜が動員されて、連絡線はフロリツドルフ高架線あるいは「イタリア人三角線」とも知れ渡る。
※この「オーストリア北西部鉄道」の解説は、「北西線 (オーストリア)」の解説の一部です。
「オーストリア北西部鉄道」を含む「北西線 (オーストリア)」の記事については、「北西線 (オーストリア)」の概要を参照ください。
- オーストリア北西部鉄道のページへのリンク