オーストリア公妃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストリア公妃の意味・解説 

オーストリア公妃(1358年 - 1365年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 03:33 UTC 版)

カタリーナ・フォン・ベーメン」の記事における「オーストリア公妃(1358年 - 1365年)」の解説

ルドルフ4世1358年オーストリアとなったルドルフは早速、地位を「大公」に格上げすることで一族家格名声高めることを率先して行ったルドルフは『大特許状』(19世紀偽書であることが確認された)を用いて、1358/9年に選帝侯同等の地位獲得しようとした。ルドルフ4世は『大特許状』の写しを舅カール4世示したが、カール4世徹底的な調査の上でこの承認拒否したその後すぐに、ルドルフカールの間で軍事衝突が起こる脅威カタリーナ賢明な仲裁により回避させることができた。皇帝カール4世はこの『大特許状』をイタリア人人文主義者ペトラルカ渡し入念な調査の後、皇帝対すさまざまな主張論証できないこと確認したこのためルドルフ1361年大公位を名乗ることを正式にあきらめた。後にこの偽書フリードリヒ3世により王室および帝室承認受けたのは、1441年および1453年のことであったルドルフヴィッテルスバッハ家チロル伯マインハルト3世死後の1363年1月に、チロル伯領を手に入れようとした。このためカール4世ルドルフの間で新たな緊張発生したカール4世は、ヴィッテルスバッハ家に関する政治的計画台無しになることを恐れていた。しかしこの危機においても、カタリーナ父親と夫の仲裁成功させることができた。 1363年3月18日皇帝カール4世はブランデンブルク・ヴィッテルスバッハ家との相続契約書署名し1364年2月10日にはブルノにおいてルドルフ4世チロル与えたルドルフ死去した後の1369年になってようやくヴィッテルスバッハ家シュテファン2世チロル領有認められることになる。また、ブルノにおいてはルクセンブルク家ハプスブルク家およびハンガリー・アンジュー家との相互相続契約もまとめられ、後のハプスブルク帝国への発展がすでにうかがえる。この1364年相続契約基づいて1437年最終的にオーストリアアルブレヒト5世最後ルクセンブルク家皇帝カタリーナ異母弟であったジギスムント相続認められることになる。 ルドルフ4世1365年7月27日死去しカタリーナはしばらく後にプラハの父のもとに戻った

※この「オーストリア公妃(1358年 - 1365年)」の解説は、「カタリーナ・フォン・ベーメン」の解説の一部です。
「オーストリア公妃(1358年 - 1365年)」を含む「カタリーナ・フォン・ベーメン」の記事については、「カタリーナ・フォン・ベーメン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストリア公妃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストリア公妃」の関連用語

オーストリア公妃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストリア公妃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカタリーナ・フォン・ベーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS