オーストリア併合後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストリア併合後の意味・解説 

オーストリア併合後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:23 UTC 版)

エルンスト・カルテンブルンナー」の記事における「オーストリア併合後」の解説

1938年3月13日のオーストリア併合後もオストマルク州国家代理官となったザイス=インクヴァルトのもとで1938年8月までオストマルク保安担当国務長官引き続き務めたヒムラー命令リンツ東方20キロの場所に作られマウトハウゼン強制収容所創設関与した。またオーストリアゲシュタポ組織の創設にも関与した1939年1月にはドイツ国会の国会議員となる。 また1938年3月併合とともに親衛隊上級地区エスターライヒ」の本部リンツからウィーン移し続いて1938年5月には親衛隊上級地区「ドナウ」と名称を変更させた。1938年9月11日ウィーン本部を置く「ドナウ親衛隊及び警察高級指導者職も与えられた。カルテンブルンナー務め親衛隊上級地区「ドナウ」指導者と「ドナウ親衛隊警察高級指導者は、はじめオーストリア全域親衛隊警察支配する職位であったが、1939年オーストリア地域親衛隊警察二分割する再編成があり、「ドナウ」から分かれて「アルペンラント」という親衛隊及び警察高級指導者職と親衛隊上級地区新設された。これによりザルツブルクティロルフォアアールベルクケルンテンシュタイアーマルクブルゲンラント南部は「アルペンラント」の管轄となったウィーンオーバーエスターライヒニーダーエスターライヒブルゲンラント北部親衛隊警察のみがカルテンブルンナーの「ドナウ」の所管となった親衛隊及び警察高級指導者は、ハインリヒ・ヒムラー親衛隊全国指導者、全ドイツ警察長官地位地域レベル代行する職位であるので理論上はその管轄地域親衛隊警察に最高指揮権があるはずだが、ラインハルト・ハイドリヒ保安警察クルト・ダリューゲ秩序警察地方保安警察監察官秩序警察監察官設け地元保安警察秩序警察指揮取らせていた。保安警察監察官保安警察長官ハイドリヒ)、秩序警察監察官秩序警察長官ダリューゲ)に属し親衛隊及び警察高級指導者指揮下には事実上なかった。カルテンブルンナー管轄するドナウ」でもこうした事態となり、カルテンブルンナー地元警察への指揮権はかなり制限されたものであったハイドリヒはオーストリア併合後すぐにウィーンアドルフ・アイヒマン派遣してユダヤ人国外移住本部創設させ、オーストリア・ユダヤ人の国追放徹底的に行ったが、こうした活動にもカルテンブルンナー一切関与していない。 カルテンブルンナーは、親衛隊上級地区「ドナウ」指導者職と「ドナウ親衛隊警察高級指導者職に国家保安本部長官職務にあたるようになった1943年1月31日まで在職している。

※この「オーストリア併合後」の解説は、「エルンスト・カルテンブルンナー」の解説の一部です。
「オーストリア併合後」を含む「エルンスト・カルテンブルンナー」の記事については、「エルンスト・カルテンブルンナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストリア併合後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストリア併合後」の関連用語

オーストリア併合後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストリア併合後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルンスト・カルテンブルンナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS