親衛隊上級地区「ドナウ」(SS-Oberabschnitt „Donau“)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 09:16 UTC 版)
「親衛隊地区」の記事における「親衛隊上級地区「ドナウ」(SS-Oberabschnitt „Donau“)」の解説
1934年2月にオーストリアのレオーベンで組織されたが、当時のオーストリアではナチ党や親衛隊は違法組織であった。1938年にアンシュルス(オーストリア併合)があり、晴れて親衛隊の行政区画として認められた。この際に名前は「オーストリア」(„Österreich“)と名付けられたが、1938年5月には「ドナウ」に戻されている。本部は1937年1月からリンツ、1938年3月からウィーンに移されている。「ドナウ」はオーストリアに流れるドナウ川からきている。1939年に「アルペンラント」が分離するまでオーストリア全域の親衛隊を支配していた。「アルペンラント」の分離後はオーストリア北部の親衛隊を管轄した。歴代上級地区指導者 1934年2月15日‐1934年9月9日、親衛隊少将アルフレート・ローデンビューヒャー(ドイツ語版) 1934年2月18日‐1937年1月20日、親衛隊中佐カール・タウス(ドイツ語版) 1937年1月20日‐1943年1月31日、親衛隊中将エルンスト・カルテンブルンナー博士 1943年2月1日‐1944年10月5日、親衛隊大将ルドルフ・クヴェルナー 1944年10月5日‐1945年5月8日、親衛隊中将ヴァルター・シーマナ
※この「親衛隊上級地区「ドナウ」(SS-Oberabschnitt „Donau“)」の解説は、「親衛隊地区」の解説の一部です。
「親衛隊上級地区「ドナウ」(SS-Oberabschnitt „Donau“)」を含む「親衛隊地区」の記事については、「親衛隊地区」の概要を参照ください。
- 親衛隊上級地区「ドナウ」のページへのリンク