オーストリア万博出品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストリア万博出品の意味・解説 

オーストリア万博出品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「オーストリア万博出品」の解説

明治5年1872年)、オーストリア万国博覧会日本酒出品された。日本酒ヨーロッパへ初めての「輸出」とされている。しかし、日本酒日本国外への輸出江戸時代初期朱印船貿易によって東南アジア輸出されており、オランダ東インド会社根拠地バタヴィア(現インドネシア一部)では日本酒飲用がその地の独自な食文化一部として定着したことなどもあり、さらにオランダ経由日本酒がすでに江戸時代ヨーロッパもたらされ形跡があるとの指摘もある。また、江戸時代後半にはカムチャツカからシベリア経由ロシア帝国ヨーロッパ日本酒紹介していたことなども明らかになっている。しかしながら日本酒政府公認お墨付き後押し受けてヨーロッパ紹介されたことは事実であるといえよう鹿鳴館時代来日したイギリス人アトキンソンは、1881年明治14年)に日本各地酒屋火入れ様子観察し、すでに1862年ルイ・パスツール加熱殺菌発見していた西洋近代的方法異なり温度計のない環境で、杜氏が酒の表面に「の」の字がやっと書ける熱さとしてぴったりと華氏130度(約55)をあてることに驚いている。また、火入れ技法そのもの平安時代後期からあったものの、それを施さなかったときに起こる腐造のことを火落ち、あるいはそれを起こす火落菌と呼ぶようになったのは、このころ以降のことである。

※この「オーストリア万博出品」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「オーストリア万博出品」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストリア万博出品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストリア万博出品」の関連用語

オーストリア万博出品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストリア万博出品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS