オーストリア・ハンガリー帝国支配時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストリア・ハンガリー帝国支配時の意味・解説 

オーストリア・ハンガリー帝国支配時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/31 02:58 UTC 版)

ロガティツァ」の記事における「オーストリア・ハンガリー帝国支配時」の解説

1878年オーストリア=ハンガリー帝国支配下に入るとロガティツァ住民建物も変わることになる。ユダヤ人の家族や他国商人オーストリア役人セルビア人などが周囲には居住し始めた最初オーストリアによる統計調査ボスニア・ヘルツェゴビナ1879年行われたが、1831年ロガティツァ人口444人から471とされる1879年行われた調査ではムスリムが1,693人で92.46%を占め正教131人で7.16%、ユダヤ人が6人で0.32%、カトリック1人で0.06%であった。この地域のもともとのボスニア人多くムスリムであるとされ、ロガティツアはボスニアでは当時28番目の規模の町であったオーストリア支配時にはヨーロッパ文化が入ることになり、とくに使われる文字ラテン文字化されている。軍はサラエヴォ - ロガティツァ - ヴィシェグラード間に1879年に148kmの幹線道路建設し1906年にはメシツ(Mesic)までの9kmの道も完成している。1905年から1906年には現代的な水道管敷設され1908年には下水施設導入された。戦略的な理由によりボスニア東部鉄道敷設されロガティツァにも鉄道経由したこの頃製材所作られている。オーストリア=ハンガリー支配時のこの時代徐々にではあるがムスリムたちはこの地域から去っていき、その多くサラエヴォトルコへ去っている。

※この「オーストリア・ハンガリー帝国支配時」の解説は、「ロガティツァ」の解説の一部です。
「オーストリア・ハンガリー帝国支配時」を含む「ロガティツァ」の記事については、「ロガティツァ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストリア・ハンガリー帝国支配時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストリア・ハンガリー帝国支配時」の関連用語

オーストリア・ハンガリー帝国支配時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストリア・ハンガリー帝国支配時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロガティツァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS