プシェミスル家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プシェミスル家の意味・解説 

プシェミスル朝

(プシェミスル家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プシェミスル家の紋章
ポーランドの歴史
先史時代
ピャスト朝
10世紀–1370年
 
プシェミスル朝 1300年-1306年
 
ポーランド・アンジュー朝 1370年-1399年
ヤギェウォ朝 1399年-1572年
ポーランド・リトアニア共和国(第1共和制)1569年-1795年
ポーランド分割 1772年、1793年、1795年、1815年
ワルシャワ公国 1807年-1813年
ポーランド立憲王国 1815年-1867年 クラクフ共和国 1815年-1846年 ポズナン大公国 1815年-1848年
第1次世界大戦 1914年–1918年
ポーランド摂政王国 1916年-1918年
ポーランド共和国(第2共和制)1918年–1939年
第2次世界大戦 1939年–45年 亡命政府
ポーランド総督府 1939年-45年
ポーランド人民共和国 1952年–1989年
ポーランド共和国(第3共和制)1989年-現在
年表
[編集]

プシェミスル朝チェコ語: Dynastie Přemyslovců)は、ボヘミアドイツ語でベーメン、チェコ語ではチェヒ)のチェコ人王朝1306年に断絶するまで続いた。伝説上の女傑・リブシェの夫で、一族の伝説上の始祖である農夫プシェミスルから名づけられた。競合するスラヴニク家を打倒後、ボヘミアの一君主となったが、13世紀にオタカル2世オーストリア公国を獲得してオーストリア大公の地位に就き、大空位時代神聖ローマ皇帝として推挙されている(ハプスブルク家に敗れた)。さらに13世紀後半、ポーランド王も兼ねたヴァーツラフ2世の下で最盛期を誇ったが、息子である次王ヴァーツラフ3世が殺害され断絶した。

歴代君主一覧

ボヘミア公

  • ボジヴォイ1世(Bořivoj I.)(850/71年 - 894/5年)
  • スピチフニェフ1世(Spytihněv I.)(894/5年 - 905/15年)
  • ヴラチスラフ1世(Vratislav I.)(905/15年 - 921年)
  • ヴァーツラフ1世Václav I.)(921年 - 929年)
  • ボレスラフ1世(Boleslav I.)(929年 - 967年)
  • ボレスラフ2世(Boleslav II.)(967年 - 999年)
  • ボレスラフ3世(Boleslav III.)(999年 - 1002年、1003年 - 1004年)
  • ヴラジヴォイ(Vladivoj)(1002年 - 1003年) - ポーランド王ミェシュコ1世
  • ボレスワフ(1世)Boleslav I.)(1003年 - 1004年) - ポーランド王(1025年)
  • ヤロミール(Jaromír)(1004年 - 1012年、1033年 - 1034年)
  • オルドジフ(Oldřich)(1012年 - 1033年)
  • ブジェチスラフ1世(Břetislav I.)(1034 - 1055年)
  • スピチフニェフ2世(Spytihněv II.)(1055年 - 1061年)
  • ヴラチスラフ2世Vratislav II.)(1061年 - 1085年) - ボヘミア王(1代限り)(1085年 - 1092年)
  • コンラート1世(Konrád I.)(1092年)
  • ブジェチスラフ2世(Břetislav II.)(1092年 - 1100年)
  • ボジヴォイ2世(Bořivoj II.)(1100年 - 1107年、1117年 - 1120年)
  • スヴァトプルク(Svatopluk)(1107年 - 1109年)
  • ヴラジスラフ1世(Vladislav I.)(1109年 - 1117年、1120年 - 1125年)
  • ソビェスラフ1世(Soběslav I.)(1125年 - 1140年)
  • ヴラジスラフ2世(Vladislav II.)(1140年 - 1158年) - ボヘミア王(1158年 - 1173年)
  • ベドジフ(Bedřich)(1173年、1179年 - 1192年)
  • ソビェスラフ2世(Soběslav II.)(1173年 - 1179年)
  • オタカル1世Přemysl Otakar I.)(1192年 - 1193年、1197年 - 1198年)
  • インジヒ・ブレチスラフ(Indrjiv)(1193年 - 1197年)

ボヘミア王

  • オタカル1世Přemysl Otakar I.)(1198年 - 1230年)
  • ヴァーツラフ1世Václav I.)(1230年 - 1253年)
  • オタカル2世Přemysl Otakar II.)(1253年 - 1278年) - 兼オーストリア公(1251年 - 1278年)
  • ヴァーツラフ2世Václav II.)(1278年 - 1305年) - 兼ポーランド王(1300年 - 1305年)
  • ヴァーツラフ3世Václav III.)(1305年 - 1306年) - 兼ハンガリー王(1301年 - 1304年)、ポーランド王(1305年 - 1306年)

(日本語表記は『世界各国史19ドナウ・ヨーロッパ史(山川出版社)』に基づく)

系図

ボヘミア公・ボヘミア王家

  •   ボヘミア公
  •   ボヘミア王
 
 
 
プシェミスル
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ボジヴォイ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スピチフニェフ1世
 
ヴラチスラフ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヴァーツラフ1世
 
ボレスラフ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ボレスラフ2世
 
ギュンター
マイセン辺境伯
 
ドゥブラフカ
 
ミェシュコ1世
ポーランド王
 
クリスティアン(Strahkvas)
(c.929-996)
レーゲンスブルクの修道士
 
ムラダ・マリア
プラハの聖イジー女子修道院長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ボレスラフ3世
 
ヤロミール
 
オルドジフ
 
ボレスワフ1世
ポーランド王
 
ヴラジヴォイ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ブジェチスラフ1世
 
ユーディト
ハインリヒ・フォン・シュヴァインフルト娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スピチフニェフ2世
 
 
 
 
 
ヴラチスラフ2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コンラート1世
 
ヤロミール
(ゲープハルト)
プラハ司教
 
オットー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
リウトガルト
(1094没)
(ボーゲン伯アダルベルト娘)
 
ブジェチスラフ2世
 
ボジヴォイ2世
 
ゲルベルガ
(オーストリア辺境伯レオポルト2世娘)
 
ヴラジスラフ1世
 
 
 
 
 
ソビェスラフ1世
 
アーデルハイト
(ハンガリー王子アールモシュ娘)
 
 
 
ルイトルド
ズノイモ公
 
イーダ
(オーストリア辺境伯レオポルト2世娘)
 
スヴァトプルク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゲルトルート
レオポルト3世娘)
 
ヴラジスラフ2世
 
ユーディト
(チューリンゲン方伯ルートヴィヒ1世娘)
 
 
 
 
 
インドリフ
 
ソビェスラフ2世
 
ヴァーツラフ2世
 
マリア
1=オーストリア辺境伯レオポルト4世
2=バーデン辺境伯ヘルマン3世
 
コンラート2世
ズノイモ公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エルジェーベト
ゲーザ2世娘)
 
ベドジフ
 
オタカル1世
 
ヴラジスラフ3世
 
リクサ
=メードリンク公ハインリヒ
 
インドリフ
プラハ司教
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コンラート3世
 
ヘレナ
カジミェシュ2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルドミラ
(1170-1240)
1=ボーゲン伯アルブレヒト(1198没)
2=バイエルン公ルートヴィヒ1世
 
 
 
ヴァーツラフ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヴラディスラフ
 
ゲルトルート
(オーストリア公レオポルト6世孫)
 
マルガレーテ
(オーストリア公レオポルト6世娘)
 
オタカル2世
 
クンフタ
 
 
 
 
 
ボジェナ
 
オットー3世
ブランデンブルク辺境伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(庶子)
ミクラーシュ1世
オパヴァ公(トロパウ公)
 
グタ
(皇帝ルドルフ1世娘)
 
ヴァーツラフ2世
 
リクサ
(ポーランド王プシェミスウ2世娘)
 
ルドルフ3世
オーストリア公
 
オットー5世
ブランデンブルク辺境伯
ボヘミア摂政(1278 - 1283)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オパヴァ公(トロパウ公)家
 
ヴァーツラフ3世
 
アンナ
 
ハインリヒ6世
ケルンテン公
 
エリシュカ
 
ヨハン・フォン・ルクセンブルク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルクセンブルク家

オパヴァ公(トロパウ公)家

 
ミクラーシュ1世
オパヴァ公(トロパウ公)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミクラーシュ2世
オパヴァ公
ラチブシュ公
 
アンナ
ラチブシュ公プシェミスワフ娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヤン1世
オパヴァ公
クルノフ公
ラチブシュ公
 
マルケータ
=モラヴィア辺境伯ヨハン・ハインリヒ
 
ミクラーシュ3世
グウプチツェ公
 
ヴァーツラフ
オパヴァ公
 
プシェミスル1世
オパヴァ公
グウプチツェ公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヤン2世
オパヴァ公
 
ミクラーシュ4世
ブルンタール公
 
 
 
 
 
ヴァーツラフ2世
グウプチツェ公
 
ヴィレーム
オパヴァ公
ミュンスターベルク公
 
アルノシュト
オパヴァ公
ミュンスターベルク公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヴァーツラフ
ラチブシュ公
 
ミクラーシュ5世
クルノフ公
リブニク公
 
 
 
 
 
ヤン
グウプチツェ公
 
ヴァーツラフ
シュタイナウ公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヤン3世
ラチブシュ公
 
ヤン4世
クルノフ公
 
バルボラ
オシフィエンチム公ヤン4世
 
ヴァーツラフ
リブニク公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミクラーシュ
ラチブシュ公
 
ヤン
 
ヴァレンティン
ラチブシュ公
 

参考文献

  • 薩摩秀登 『物語 チェコの歴史』 中央公論新社、2006年
  • 下津清太郎 編 『世界帝王系図集 増補版』 近藤出版社、1982年
  • Jiří Louda, Michael Maclagan, Lines of Succession, Little,Brown & Company, 1981.
  • Hugo Weczerka, Handbuch der historischen Stätten, Schlesien, Kröner, 1977.

関連項目


プシェミスル家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:54 UTC 版)

モラヴィア君主一覧」の記事における「プシェミスル家」の解説

モラヴィア辺境伯 (1182年1306年): プシェミスル朝№名前肖像画生年没年統治期間備考1 コンラード2世 ? 1191年9月9日 1182年1189年 ズノイモコンラード2世息子1182年1189年オロモウツ公、1177年1189年ブルノ公、1162年以降1191年ズノイモ公、1182年1189年モラヴィア辺境伯1182年及び1189年1191年ボヘミア公。 2 ヴラジスラフ ? 1222年8月12日 1192年1194年 1197年1222年 ボヘミア王ヴラチスラフ2世息子1192年1194年及び1197年1222年モラヴィア辺境伯1197年ボヘミア公。 3 ヴラジスラフ(2世1207年 1228年2月10日 1224年1228年 ボヘミア王オタカル1世息子。 4 プシェミスル 1209年 1239年10月16日 1228年1239年 ボヘミア王オタカル1世息子。 5 ヴラジスラフ(3世) ? 1247年1月3日 1246年1247年 ボヘミア王ヴァーツラフ1世息子。 6 オタカル2世 1233年 1278年8月26日 1247年1278年 ボヘミア王ヴァーツラフ1世次男1253年ボヘミア王 7 ヴァーツラフ2世 1271年9月17日 1305年6月21日 1283年1305年 オタカル2世息子1283年1305年ボヘミア王1300年1305年ポーランド王。 8 ヴァーツラフ3世 1289年10月6日 1306年8月4日 1305年1306年 ヴァーツラフ2世息子1305年1306年ボヘミアポーランド王。

※この「プシェミスル家」の解説は、「モラヴィア君主一覧」の解説の一部です。
「プシェミスル家」を含む「モラヴィア君主一覧」の記事については、「モラヴィア君主一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プシェミスル家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プシェミスル家」の関連用語

プシェミスル家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プシェミスル家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプシェミスル朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモラヴィア君主一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS