プシェミスル朝の断絶とヤン盲目王の即位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 18:19 UTC 版)
「ルクセンブルク家によるボヘミア統治」の記事における「プシェミスル朝の断絶とヤン盲目王の即位」の解説
14世紀の中東欧諸国では在来の王家が断絶し、国外から新たな王家が迎えられた。ボヘミア王国でも、プシェミスル朝最後の王ヴァーツラフ3世(ポーランド王位も兼ね、また一時ハンガリー王位にも就いていた)が1306年に男子を儲けないまま暗殺され、家系が断絶した。 ボヘミアの貴族(等族)たちは新たな国王をドイツ諸侯から選んだが、ケルンテン公ハインリヒ6世とハプスブルク家のオーストリア公ルドルフ3世による王位継承争いの後に、ルクセンブルク家から神聖ローマ皇帝ハインリヒ7世の息子ヨハンがヴァーツラフ3世の妹エリシュカの夫に迎えられ、ヨハンは1310年にボヘミア王ヤンとして即位した。 元来、ルクセンブルク家はドイツ(神聖ローマ帝国)辺境の一諸侯であるルクセンブルクの伯爵家であり、ドイツ諸侯でありながらフランス王の封臣でもあった。ハプスブルク家の勢力拡大を快く思わないドイツ諸侯がハインリヒ7世を皇帝を選んだのはそのためだった。事情はボヘミアでも同じで、貴族の権力が強く、ヤンの王権は大きく制約されていた。 一方で、フランス語を話しフランス文化に染まったヤンにとってボヘミアは東方の辺境の地に過ぎず、統治には不熱心であった。ヤンはボヘミアを留守にし、イタリア遠征やローマ王位獲得に情熱を注いだ(その間に両目を失明して「盲目王」と呼ばれた)。そのために多くの費用を費やしたが、その資金を徴収する時のみ、ヤンはボヘミアに滞在した(ボヘミアのオリジナルの王冠もこの時に質に出された)。当然ながら、多くの負担を強いられることになった貴族や民衆の不満は鬱積した。 ヤンはまた、ポーランド王位継承権を主張して、ポーランドを統一したヴワディスワフ1世短身王やその息子カジミェシュ3世大王と抗争を繰り広げた。ボヘミア・ポーランド間の紛争に仲裁に入ったのがアンジュー家出身のハンガリー王カーロイ・ローベルトである。伸張著しいハプスブルク家に対抗するために、ハンガリー(アンジュー家)=ボヘミア(ルクセンブルク家)=ポーランド(ピャスト家)の3か国連合の必要性を感じたカーロイは、ヤンとカジミェシュ3世の和解を斡旋した。その結果、ヤンはポーランド王位請求権を放棄する見返りにシレジアを獲得した。これは同時に、ルクセンブルク家のハンガリーへの拡大の道を進めるものであった。 ヤンは娘婿であるフランス王太子ジャン(後のジャン2世善良王)を助けるために、1346年のクレシーの戦いへ失明の身にもかかわらず出征し、討ち死にした。
※この「プシェミスル朝の断絶とヤン盲目王の即位」の解説は、「ルクセンブルク家によるボヘミア統治」の解説の一部です。
「プシェミスル朝の断絶とヤン盲目王の即位」を含む「ルクセンブルク家によるボヘミア統治」の記事については、「ルクセンブルク家によるボヘミア統治」の概要を参照ください。
- プシェミスル朝の断絶とヤン盲目王の即位のページへのリンク