AFC Champions League 2011とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AFC Champions League 2011の意味・解説 

AFCチャンピオンズリーグ2011

(AFC Champions League 2011 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 01:10 UTC 版)

AFCチャンピオンズリーグ2011
AFC Champions League 2011
大会概要
日程 2011年2月12日 - 11月5日[1]
チーム数 32
大会結果
優勝 アル・サッド (2回目)
準優勝 全北現代
大会統計
試合数 117試合
ゴール数 323点
(1試合平均 2.76点)
得点王 李東国(9点)
最優秀選手 李東国
 < 20102012

AFCチャンピオンズリーグ2011(AFC Champions League 2011)は、2002年 - 2003年に第1回大会が行われて以来、9回目のAFCチャンピオンズリーグである(前身も含めれば30回目)。

概要

グループステージ参加クラブ数は前回大会と同じ32チームである。各4チーム、A~H組の8組に分かれる。原則として、A~D組は西地区、E~H組は東地区と東西に分かれてのグループ分けとなる。例外として、今大会は西地区の1チームが東地区のプレーオフから参加する[2](便宜上、原則にのっとり、A~D組は西地区、E~H組は東地区と記述する)。 各グループの上位2チームがノックアウトステージに進出する。

ノックアウトステージは、ラウンド16をグループステージ1位チームのホームで一発勝負。ここまでが東西に分かれての試合となる。準々決勝・準決勝はホーム・アンド・アウェー方式で2試合行われる。 決勝戦は、今大会は中立地での一発勝負ではなく、決勝に勝ち進んだ2チームのどちらかのホームスタジアムでの一発勝負となる[3]。どちらのホームになるかは事前の抽選によって決められる。

優勝チームには、2011年12月に日本で開催されたFIFAクラブワールドカップ2011への出場権が与えられた。

トピックス

東北地方太平洋沖地震の影響

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の影響で、3月15日及び16日に日本国内で開催される予定であった2試合が延期となった[4]

その後、F組の名古屋(ホーム)対アル・アインについては、3月15日開催予定だった試合を4月12日に実施することになった[5]

またH組の鹿島(ホーム)対シドニーの試合は、当初は3月16日(ホーム:鹿島)・5月10日(ホーム:シドニー)の開催で予定されていたところを、3月16日の試合を4月13日に延期するとともにホームとアウェイの順序を入れ替えることになり、さらに鹿島のホームゲーム3試合はカシマスタジアムから国立競技場に変更されることになった[6]

全北横断幕問題

2011年9月27日韓国全州ワールドカップ競技場で行われた準々決勝第2戦全北現代モータースvsセレッソ大阪戦で、一部の全北サポーターが「日本の大地震をお祝います(原文ママ)」と東日本大震災を揶揄する横断幕を掲げて応援を行い、C大阪側が試合中にこの横断幕を発見しマッチコミショナーを通じて横断幕の掲示を止めさせる事態が発生し、C大阪はアジアサッカー連盟に抗議文を提出した[7][8]

出場枠

2009年11月30日、AFCは2011年と2012年のシーズンの参加基準を承認し[9] 、参加している10の協会に加えて、ACLへの参加を希望している12の協会を発表した。シンガポールは後に辞退した。候補協会のリストは以下の通りである。

東地区
西地区

2010年11月21日、AFCはACL2011の出場枠は失格となったベトナムを除いて前2シーズンと同じままであると発表さした[11]

各国協会の評価
出場枠あり
基準を満たさず、出場枠無し
出場枠についての注釈
  1. ^ AFCカップ: 2010AFCカップ優勝のアル・カーディシーヤは所属協会のクウェートがACLの基準を満たしていないため参加できなかった。
  2. ^ アラブ首長国連邦(UAE): 抽選の結果アラブ首長国連邦のプレーオフ参加クラブが東地区のプレーオフへと回る。

参加クラブ

以下のリストでは、出場回数と前回出場年はAFCチャンピオンズリーグへと名称変更された2002-03シーズン以降のシーズンのみで算出している。 (予選参加も含む)

  1. ^ アラブ首長国連邦(UAE): アラブ首長国連邦のプレーオフ参加クラブアル・アインが東地区のプレーオフへと回る。

プレーオフ

プレーオフ敗退のチームはすべて、AFCカップ2011に進出する。

西地区

準決勝

アル・サッド 5 - 1 アル・イテハド・アレッポ
ケイタ  12分30分
レアンドロ  33分67分
スィッディーク(en)  76分
レポート ヒミーディー(en)  82分 (pen)

決勝


東地区

準決勝


決勝

2011年2月19日
スリウィジャヤ 0 - 4 アル・アイン
レポート アブドゥッラー(en)  13分
リベイロ(en)  45+4分 (pen)53分
アブドゥッラフマーン  50分 (pen)

グループステージ

組み合わせ抽選会は2010年12月7日にクアラルンプールで行われた。参加する32チームは4チームずつ8組に分かれる。同一協会に所属するチームが同じグループに入ることはない[12]

各グループで勝ち点が同点のチームが2つ以上ある場合は、以下の順に比較して順位を決定する。

  1. 当該チーム同士の対戦における、勝ち点の多少
  2. 当該チーム同士の対戦における、得失点差(アウェイゴールは不適用)
  3. 当該チーム同士の対戦における、ゴール数の多少(アウェイゴールは不適用)
  4. 当該チームの全試合における、得失点差
  5. 当該チームの全試合における、ゴール数の多少
  6. ここまで参照し、それでも2クラブが差がつかず、さらにその両方が同じ試合会場にいる場合は、PK戦を行う。
  7. 警告および退場処分になった回数をポイント化(警告=1ポイント、2回目の警告による退場=3ポイント、いわゆる一発退場=3ポイント、警告に続いて退場=4ポイント)し、ポイントの少ない方を上位とする
  8. 抽選

西地区

グループA

チーム 勝点 試合
セパハン 13 6 4 1 1 14 5 +9
アル・ヒラル 13 6 4 1 1 11 6 +5
アル・ガラファ 7 6 2 1 3 6 7 -1
アル・ジャジーラ 1 6 0 1 5 7 20 -13

アル・ヒラル 1 - 2 セパハン
ヴィルヘルムソン  90+3分 レポート トゥーレ  51分
ジャヌアリオ  60分

セパハン 5 - 1 アル・ジャジーラ
ジャムシーディヤーン  2分24分
トゥーレ  56分
ヤニウシュ  65分
カゼミヤン  90分
レポート バレー  54分

セパハン 2 - 0 アル・ガラファ
アギーリー  54分 (pen.)
ジャムシーディヤーン  66分
レポート

アル・ヒラル 3 - 1 アル・ジャジーラ
カーメル  4分
アル=カフタニ  14分
アル=シャルフーブ  90+4分
レポート ジュムア  19分

アル・ガラファ 1 - 0 セパハン
ディアネ  19分 レポート

セパハン 1 - 1 アル・ヒラル
ナビドキア  55分 レポート アッ=ズーリー  46分

アル・ガラファ 5 - 2 アル・ジャジーラ
マフムード  10分62分80分
ディアネ  48分
アッ=ザイン  60分
レポート ジュムア  31分
オリヴェイラ  37分 (pen.)

アル・ヒラル 2 - 0 アル・ガラファ
アル=カフタニ  47分
アル=フライディー  82分
レポート

グループB

チーム 勝点 試合
アル・サッド 10 6 2 4 0 8 6 +2
アル・ナスル 8 6 2 2 2 10 7 +3
エステグラル 8 6 2 2 2 10 9 +1
パフタコール 5 6 1 2 3 8 14 -6

パフタコール 2 - 2 アル・ナスル
カリモフ  45分
シャロフェトディノフ  61分
レポート アル=ムタウワ  59分
ミラディノヴィッチ  88分 (o.g.)

アル・ナスル 2 - 1 エステグラル
スライマーニー  60分
アル=ハールシー  81分
レポート マジーディー  21分

アル・サッド 2 - 1 パフタコール
李正秀  45分
ヤヒヤー  61分
レポート アブドゥホリコフ  57分

エステグラル 4 - 2 パフタコール
ムハンマド  12分
マジーディー  23分
サーレヒー  57分
ボルハニ  90+3分
レポート サヴィッチ  4分
シホフ  90分

アル・ナスル 1 - 1 アル・サッド
スライマーニー  75分 レポート スィッディーク  37分

アル・ナスル 4 - 0 パフタコール
ハムード  8分
アル=ムタウワ  24分65分
アッ=サフラーウィー  61分
レポート

エステグラル 2 - 1 アル・ナスル
マジーディー  62分
ムハンマド  89分
レポート アル=ムタウワ  60分

パフタコール 1 - 1 アル・サッド
アンドレーエフ  60分 レポート スィッディーク  90+3分

グループC

チーム 勝点 試合
アル・イテハド 11 6 3 2 1 10 5 +5
ブニョドコル 9 6 2 3 1 8 6 +2
アル・ワフダ 6 6 1 3 2 6 8 -2
ペルセポリス 5 6 1 2 3 6 11 -5

アル・イテハド 3 - 1 ペルセポリス
ズィヤーヤ  13分75分
ヌール  48分 (pen.)
レポート ザーレ  19分

ブニョドコル 0 - 1 アル・イテハド
レポート アル=ムワッラド  34分

ペルセポリス 1 - 1 アル・ワフダ
バーダーマキー  66分 レポート アミーン  54分

アル・ワフダ 0 - 3 アル・イテハド
レポート ズィヤーヤ  33分
アブーシュギール  45+1分
パウロ・ジョルジ  87分

ペルセポリス 1 - 3 ブニョドコル
アリフィ  87分 レポート ラジャボフ  60分
カリモフ  71分 (pen.)
カルペンコ  90+5分

ブニョドコル 3 - 2 アル・ワフダ
トリフノヴィッチ  12分36分
ソリエフ  85分
レポート マタル  2分
ウーゴ  54分 (pen.)

ペルセポリス 3 - 2 アル・イテハド
アリーアスガリー  14分69分
アリフィ  16分
レポート アッ=ラーシド  19分90+4分

アル・ワフダ 2 - 0 ペルセポリス
サーレハ  13分
アッ=シェヒー  70分
レポート

グループD

チーム 勝点 試合
ゾブ・アハン 13 6 4 1 1 7 3 +4
アル・シャバブ 11 6 3 2 1 8 4 +4
エミレーツ・クラブ 6 6 2 0 4 6 10 -4
アル・ラーヤン 4 6 1 1 4 4 8 -4

ゾブ・アハン 2 - 1 エミレーツ
ホセイニー  45+1分
イゴール  53分
レポート ダーウーディー  39分

エミレーツ 2 - 0 アル・ラーヤン
ダーウーディー  5分
アハマド  23分
レポート

アル・シャバブ 4 - 1 エミレーツ
ケイタ  45+4分50分
ファラータ  74分
シュハイル  85分
レポート ダーウーディー  5分

エミレーツ 2 - 1 アル・シャバブ
ブゲシェ  25分41分 レポート アッ=サアラーン  45分

ゾブ・アハン 1 - 0 アル・ラーヤン
ファルハーディー  21分 レポート


アル・ラーヤン 2 - 0 エミレーツ
ムラード  75分
アラーッディーン  90+5分
レポート

ゾブ・アハン 0 - 1 アル・シャバブ
レポート ビン・スルターン  57分

東地区

グループE

チーム 勝点 試合
ガンバ大阪 10 6 3 1 2 13 7 +6
天津泰達 10 6 3 1 2 8 6 +2
済州ユナイテッドFC 7 6 2 1 3 6 10 -4
メルボルン・ビクトリー 6 6 1 3 2 7 11 -4


天津泰達 2 - 1 ガンバ大阪
陳涛  25分
曹陽  53分 (pen.)
レポート 李根鎬  31分
泰達足球場天津
観客数: 26,866

メルボルン・ビクトリー 1 - 2 済州ユナイテッドFC
オールソップ  37分 レポート 朴玹範  41分
李賢皓  84分

天津泰達 1 - 1 メルボルン・ビクトリー
ゾリッチ  19分 レポート マスカット  52分
泰達足球場天津
観客数: 25,456

済州ユナイテッドFC 2 - 1 ガンバ大阪
辛泳録  53分
裵起鐘  64分
レポート 中澤聡太  23分

ガンバ大阪 3 - 1 済州ユナイテッドFC
アドリアーノ  26分48分
武井択也  88分
レポート 辛泳録  67分
万博記念競技場吹田
観客数: 11,398

天津泰達 3 - 0 済州ユナイテッドFC
オルギン  8分
呉偉安  22分
曹陽  71分 (pen.)
レポート
泰達足球場天津
観客数: 26,683

ガンバ大阪 2 - 0 天津泰達
遠藤保仁  74分
宇佐美貴史  90+4分 (pen.)
レポート
万博記念競技場吹田
観客数: 7,939

グループF

チーム 勝点 試合
FCソウル 11 6 3 2 1 9 4 +5
名古屋グランパス 10 6 3 1 2 9 6 +3
アル・アイン 7 6 2 1 3 4 9 -5
杭州緑城 5 6 1 2 3 3 6 -3

杭州緑城 2 - 0 名古屋グランパス
ラミレス  60分
巴力  86分
レポート
杭州黄龍体育中心杭州
観客数: 28,674

2011年4月12日()
名古屋グランパス 4 - 0 アル・アイン
金崎夢生  27分45+1分
イブラヒマ・ケイタ  61分 (og)
藤本淳吾  77分
レポート
瑞穂陸上競技場名古屋
観客数: 5,914

2011年3月15日
FCソウル 3 - 0 杭州緑城
ダミヤノヴィッチ  16分
魚慶ジュン  70分
モリーナ  80分
レポート

2011年4月6日
名古屋グランパス 1 - 1 FCソウル
永井謙佑  14分 レポート 崔玹態  61分
瑞穂陸上競技場名古屋
観客数: 7,348

2011年4月6日
杭州緑城 0 - 0 アル・アイン
レポート
杭州黄龍体育中心杭州
観客数: 26,973


2011年5月4日
名古屋グランパス 1 - 0 杭州緑城
藤本淳吾 77分 (pen.) レポート
瑞穂陸上競技場名古屋
観客数: 13,767

2011年5月4日
FCソウル 3 - 0 アル・アイン
高余韓  16分
ダミヤノヴィッチ  39分72分
レポート

2011年5月11日
杭州緑城 1 - 1 FCソウル
曾越  90+2分 レポート 方承奐  66分
杭州黄龍体育中心杭州
観客数: 12,178

2011年5月11日
アル・アイン 3 - 1 名古屋グランパス
ハマド・アル・モハメド  21分
エリアス 40分50分
藤本淳吾  49分

グループG

チーム 勝点 試合
全北現代 15 6 5 0 1 14 2 +12
セレッソ大阪 12 6 4 0 2 11 4 +7
山東魯能 7 6 2 1 3 9 8 +1
アレマ・インドネシア 1 6 0 1 5 2 22 -20

セレッソ大阪 2 - 1 アレマ・インドネシア
ホドリゴ・ピンパォン  14分76分 レポート シャー  50分 (pen.)
長居スタジアム大阪
観客数: 10,856

アレマ・インドネシア 0 - 4 全北現代
レポート 金知雄  25分
黄博文  77分
ルイス  82分88分

山東魯能 2 - 0 セレッソ大阪
レナト・シウバ  22分
王永珀  32分
レポート

アレマ・インドネシア 1 - 1 山東魯能
ファハルディン  90+3分 (pen.) レポート オビナ  8分

セレッソ大阪 1 - 0 全北現代
乾貴士  53分 レポート
長居スタジアム大阪
観客数: 11,351

山東魯能 5 - 0 アレマ・インドネシア
鄧卓翔  25分
オビナ  44分
韓鵬  71分
莫扎帕  81分
王永珀  90+2分
レポート

山東魯能 1 - 2 全北現代
周海浜  40分 レポート 李東国  31分53分

全北現代 6 - 0 アレマ・インドネシア
ロブレク  1分45+2分60分
金東燦  9分
丁成勳  27分
康承助  77分
レポート

グループH

チーム 勝点 試合
水原三星 12 6 3 3 0 12 3 +9
鹿島アントラーズ 12 6 3 3 0 9 3 +6
シドニーFC 5 6 1 2 3 6 10 -5
上海申花 2 6 0 2 4 3 13 -10

2011年3月2日
上海申花 0 - 0 鹿島アントラーズ
レポート
上海虹口足球場上海
観客数: 20,036

2011年3月16日
水原三星 4 - 0 上海申花
河太均  2分60分76分
呉章銀  42分
レポート

2011年4月6日
水原三星 1 - 1 鹿島アントラーズ
廉基勳  67分 レポート 中田浩二  71分

2011年4月6日
シドニーFC 1 - 1 上海申花
カール  12分 レポート リアスコス  6分

2011年4月19日
鹿島アントラーズ 1 - 1 水原三星
田代有三  55分 レポート 廉基勳  48分
国立競技場東京()
観客数: 4,619

2011年4月19日
上海申花 2 - 3 シドニーFC
姜嘉俊  8分
ジェイミーソン  52分 (og)
レポート ブルーノ  45+1分59分
ブリッジ  90+3分
上海虹口足球場上海
観客数: 10,215

2011年5月3日
水原三星 3 - 1 シドニーFC
河太均  34分
ネレトリャク  50分
廉基勳  80分
レポート ブルーノ  51分

2011年5月3日
鹿島アントラーズ 2 - 0 上海申花
興梠慎三  32分80分 レポート
国立競技場東京()
観客数: 11,954

2011年5月10日()
鹿島アントラーズ 2 - 1 シドニーFC
大迫勇也  64分
野沢拓也  84分
レポート ジャーマン  26分
国立競技場東京()
観客数: 3,164

2011年5月10日
上海申花 0 - 3 水原三星
レポート 河太均  13分55分
申世界  89分
上海虹口足球場上海
観客数: 6,730

ラウンド16

  • 2011年5月24日、25日に開催される。
  • 東西に分かれ、グループ1位クラブと他グループ2位クラブとの対戦。グループ1位クラブのホームでの一発勝負。
  • アウェーゴールルールは適用されない。

西地区

2011年5月24日
セパハン 3 - 1 ブニョドコル
ジャヌアリオ  28分
トゥーレ  33分
アギーリー  69分 (pen.)
レポート ジョルジェヴィッチ  57分


2011年5月25日
アル・サッド 1 - 0 アル・シャバブ
コニ  12分 レポート

2011年5月25日
ゾブ・アハン 4 - 1 アル・ナスル
ガジ  1分
イゴール  5分63分
ヘイリー  74分
レポート アル=ムタウワ  66分

東地区

2011年5月24日
ガンバ大阪 0 - 1 セレッソ大阪
レポート 高橋大輔  87分
万博記念競技場吹田
観客数: 16,463

2011年5月24日
全北現代 3 - 0 天津泰達
エニーニョ  32分84分
李升炫  43分
レポート

2011年5月25日
FCソウル 3 - 0 鹿島アントラーズ
方勝煥  38分
ダミヤノヴィッチ  55分
高明振  90+2分
レポート

2011年5月25日
水原三星 2 - 0 名古屋グランパス
廉基勳  23分
李相湖  57分
レポート

ノックアウトステージ

準々決勝

第1戦が2011年9月14日、第2戦が2011年9月27日・28日に実施。

チーム #1 合計 チーム #2 第1戦 第2戦
セレッソ大阪 5 - 9 全北現代 4 - 3 1 - 6
アル・イテハド 3 - 2 FCソウル 3 - 1 0 - 1
セパハン 2 - 4 アル・サッド 0 - 3 2 - 1
水原三星 3 - 2 ゾブ・アハン 1 - 1 2 - 1
(延長)

2011年9月14日
セレッソ大阪 4 - 3 全北現代
播戸竜二  29分
清武弘嗣  56分81分
金甫炅  64分 (pen.)
レポート 李東国  6分45+1分
趙晟桓  58分
長居スタジアム, 大阪
観客数: 15,450

2011年9月27日
全北現代 6 - 1 セレッソ大阪
エニーニョ  31分
李東国  49分55分64分90+1分
金東燦  76分
レポート 小松塁  72分

2011年9月14日
アル・イテハド 3 - 1 FCソウル
ヌール  45分
アル=ムワッラド  76分
ヴェンデウ  90+2分
レポート 崔兌旭  83分

2011年9月27日
FCソウル 1 - 0 アル・イテハド
モリーナ  85分 レポート

2011年9月14日
セパハン 0 - 3
(注)
アル・サッド
(エブラーヒーミー  12分) レポート

(注)試合は1-0でセパハンが勝利したものの、この試合に出場したゴールキーパーが出場停止処分を受けている間であった(移籍前にグループステージで通算2枚の警告を受けていたため。グループステージの際はペルセポリスに所属していた)ことが発覚したため、没収試合(アル・サッドの3-0での勝利扱い)とされた。[13][14]

2011年9月28日
アル・サッド 1 - 2 セパハン
ニアン  86分 レポート モハンマド  7分
アシュジャーリー  27分
ジャシム・ビン・ハマド・スタジアム, ドーハ
観客数: 6,026
主審: 西村雄一

2011年9月14日
水原三星 1 - 1 ゾブ・アハン
朴玹範  66分 レポート ガジ  57分

2011年9月28日
ゾブ・アハン 1 - 2
(延長)
水原三星
ガジ  50分 レポート 梁相珉  77分
ネレトリャク  99分 (pen.)

準決勝

第1戦が2011年10月19日、第2戦が2011年10月26日に実施。

チーム #1 合計 チーム #2 第1戦 第2戦
アル・イテハド 3-5 全北現代 2 - 3 1 - 2
水原三星 1-2 アル・サッド 0 - 2 1 - 0



決勝



AFCチャンピオンズリーグ 2011 優勝
アル・サッド
22大会ぶり2回目

得点ランキング

順位 選手名 クラブ 得点数
1 李東国 全北現代 9
2 エニーニョ 全北現代 7
3 河太均 水原三星 6
4 ファルハード・マジーディー エステグラル 5
バデル・アル=ムタワ アル・ナスル
イブラヒマ・トゥーレ セパハン
デヤン・ダミヤノヴィッチ FCソウル

脚注

  1. ^ ACL2011 match schedule (PDF)
  2. ^ ベトナムの失格により代わりにカタールに1枠与えられたため。
  3. ^ AFC Champions League 2011 Competition Regulations - 25. Technical Rules for the Competition: Knockout Stage (PDF)
  4. ^ AFCチャンピオンズリーグ2011 第2節 日本開催のホームゲーム延期のお知らせ”. 日本サッカー協会 (2011年3月12日). 2011年3月13日閲覧。
  5. ^ AFCチャンピオンズリーグ2011「アルアイン戦(UAE)」 代替日決定及びチケット取り扱いについてのお知らせ 名古屋グランパスエイト公式サイト、2011年3月25日(2011年3月29日閲覧)。
  6. ^ AFCチャンピオンズリーグ2011 グループステージ 鹿島アントラーズのマッチスケジュールについて”. 日本サッカー協会 (2011年3月30日). 2011年3月31日閲覧。 カシマスタジアムが改修・修復工事を行っていたためである。その際、震災による節電のためナイターの予定をデーゲームに変更している
  7. ^ “サッカー・アジアCLの日韓チームの対戦で「日本の大地震をお祝いします」との横断幕”. FNN. (2011年9月28日). オリジナルの2011年9月28日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2011-0928-2015-07/www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00208500.html 2011年9月30日閲覧。 
  8. ^ “韓国で「東日本大震災を祝う」の幕 C大阪が抗議”. 産経新聞. (2011年9月28日). https://web.archive.org/web/20110928191214/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110928/scr11092812310007-n1.htm 2011年9月30日閲覧。 
  9. ^ Criteria for Participation in AFC Club Competitions for 2011–2012 seasons”. AFC. 18 August 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月30日閲覧。
  10. ^ Singapore seek to pull out of ACL”. AFC. 4 October 2010閲覧。
  11. ^ a b ACL slots maintained”. AFC. 12 September 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。21 November 2010閲覧。
  12. ^ AFC Champions League 2011 Draw Mechanism for Play-off Stage & Preliminary Stage (Group & Round of 16)” (pdf). 2012年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月7日閲覧。
  13. ^ セパハンの勝利取り消し=ACLの選手起用でアジア連盟”. 時事通信 (2011年9月26日). 2011年9月27日閲覧。
  14. ^ AFC Disciplinary Committee sanctions Sepahan”. アジアサッカー連盟 (2011年9月26日). 2011年9月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


「AFC Champions League 2011」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AFC Champions League 2011」の関連用語

AFC Champions League 2011のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AFC Champions League 2011のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAFCチャンピオンズリーグ2011 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS