70系の投入以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 70系の投入以後の意味・解説 

70系の投入以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:25 UTC 版)

京阪神緩行線」の記事における「70系の投入以後」の解説

1951年初めには、横須賀線同時に京阪神緩行線にも70系投入された。当初モハ70だけの投入であり、横須賀線とはジャンパ栓が違うことから100番台区分されたほか、塗色他形式合わせてぶどう色1色であった。こうして、京阪神緩行線所属車両大半3扉となったことから、1951年から1952年にかけて宮原電車区明石電車区所属3扉車について一部車両除いて70系同様のクロスシート整備復活が行なわれた。整備際しモハ51001 - 51026については、ギア比変更して、元からの大鉄所属車と性能合わせている。その後1953年形式称号改正の際にはこれらのクロスシート車はすべて51系編入されたが、モハ54クハ68のように、オリジナル車両より他形式からの改造車のほうが多いといった形式発生している。 また、1951年11月白帯車の運行廃止されると、旧白帯車の運転台側を2等室として仮整備して運行する一方関東転出していたクロハ69001、002明石呼び帰し併せてクロハ69クハ55ともども戦前並み復元する工事実施した。この復元工事では単に復元するだけでなく、内装当時花形であった特別二等車合わせてローズグレーの塗りつぶしにしたほか、シートさすがに戦前同様固定クロスロングセミクロスシートであったものの、モケット地もエンジ色として、室内灯のカバー特別二等車と同じ物を取り付け、後に蛍光灯実用化されると真っ先導入されるなど、当時担当者が「電車特ロ特別二等車の略称)」と自負するくらいの凝った内装である。当時新製中だったサロ85サロ75比べて遜色ないほどになった。 これらの工事終了した1953年ごろには、車両面での復興なしとげただけでなく、多くの面で戦前レベル超えたものになっていた。戦前とは違い3扉クロスシート車で揃えられた編成は(ごく一部72系クハ55組み込んだ編成があったにしても)他線では見られない魅力をもつものであり、「西の京阪神緩行線、東の横須賀線」として多く鉄道愛好者もてはやされた。その中で白眉とでも言うべきクロハ69組み込み編成は、西明石側からクハ68(後にクハ76)+モハ70+モハ70+クロハ69の4両で編成されラッシュ時には京都側に2両を増結し、6両編成運行された。また、クロハ組み込まない編成3 - 4両で組成された。その後70系増備続き1954年末からはクハ76登場ぶどう色一色登場したため、「茶坊主」の愛称付いたクハ76配備両数少なかったことから、基本編成両端クハ76という編成はなかったが、基本編成と付属編成両端車両クハ76であったときは、意外な編成美を見せたのである70系1957年まで増備され、全金属車の300番台こそ入らなかったものの、合計65両が京阪神緩行線新製投入され投入当時コンセプトどおりの活躍見せたまた、1956年3月には高槻電車区開設され宮原電車区所属各駅停車車両転属している。

※この「70系の投入以後」の解説は、「京阪神緩行線」の解説の一部です。
「70系の投入以後」を含む「京阪神緩行線」の記事については、「京阪神緩行線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「70系の投入以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「70系の投入以後」の関連用語

70系の投入以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



70系の投入以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪神緩行線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS