7月の作戦経過とは? わかりやすく解説

7月の作戦経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:02 UTC 版)

日号作戦」の記事における「7月の作戦経過」の解説

6月28日陸海軍中央協定に基づき大本営海軍部は大海指第524号を発し海軍総司令長官小沢治三郎中将日号作戦開始指示した積み出し港には朝鮮半島沿岸の諸港が利用され中でも羅津中心となった陸揚げ港としては、機雷封鎖瀬戸内海の主要港使用不能のため、北部九州から北陸地方にかけての日本海側の港が広く使用された。山陰地方西部では江崎港(山口市)や油谷湾などの小港に仮設桟橋設置してまで利用した荷役用の艀を瀬戸内海からも回航し、上陸用舟艇代用投入した作業員としては本業沖仲仕加えて兵士出動した。 船の絶対数不足に加え陸揚げ港には設備不十分な小港が多くて船の稼働効率落ちたこともあり、当初満州各地から集積され物資積み出し港に停滞してしまった。その後仮設港湾などが機能して日本本土へ陸揚げまでの効率上がったが、今度陸揚げ後の陸上輸送能力不足して陸揚げ地に物資停滞してしまった。鉄道引き込み線増設行われたが間に合わず露天集積されモロコシ打たれ発芽する有様であったこの間にもアメリカ軍飢餓作戦続き日本海沿岸諸港へも次々と機雷投下された。朝鮮半島に近い北部九州などは6月中から投下受けていたのが、7月にはさらに範囲広がって遠く秋田県船川港まで及び、朝鮮半島沿岸機雷投下受けた機雷投下数は7月9日以降の分だけで3746個に上った。うち420個が集中投下され羅津は、客船運航停止追い込まれた。量の多さ加えて機雷種類多様で、磁気水圧音響などの各種起爆装置混用されたため、技術的に掃海不可能だった日本海軍では、日本海航路含め日本港湾の完全封鎖時間の問題考えようになった7月中旬には、アメリカ海軍機動部隊北日本一帯攻撃し北海道空襲などを行った。この攻撃青函連絡船8隻沈没を含む汽船46隻(11総トン)と機帆船150隻が使用不能となり、北海道からのジャガイモなどの食糧石炭輸送激減することになった。 以上のように多く障害犠牲ありながらも、7月中の日本海上輸送実績954千トン記録している。これは目標60トンに対して150%以上達成率という好成績だった。

※この「7月の作戦経過」の解説は、「日号作戦」の解説の一部です。
「7月の作戦経過」を含む「日号作戦」の記事については、「日号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「7月の作戦経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7月の作戦経過」の関連用語

7月の作戦経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7月の作戦経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS