7月の遅滞戦闘とは? わかりやすく解説

7月の遅滞戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 08:39 UTC 版)

金鐘五」の記事における「7月の遅滞戦闘」の解説

7月1日午後第6師団原州放棄して忠州堤川の線まで後退するように下令した。夕方、第7連隊神林里の峠を防御させ、主力をもって忠州北側漢江線を防御した。しかし漢江線の韓国軍主力第6師団の間には90キロメートル上の間隙が出来ており、陸軍本部がある水原開放されていた。陸軍本部3日第6師団安城付近から忠州までの間を防御するよう命じられ金鐘五第2連隊第2大隊を成歓方面、第19連隊安城東側、第7連隊忠州急進させて防御した7月4日陸軍本部第6師団に「一部持って第8師団転進掩護するとともに全力持って安城東側-陰城の線を確保せよ」と命じた金鐘五忠州の第7連隊陰城急派して第2連隊主力忠州留め第8師団転進擁護させた。陰城派遣された第7連隊第15師団朴成哲少将)第49連隊待ち伏せ撃退している。 7月5日夜、第6師団司令部忠州から曽坪移動した。この時、師団正面70キロメートルにまで展開しており、アメリカ軍34連隊右翼防御するとともに韓国軍第1軍団掩護した。7月5日夕方司令部曽坪移し終えた金師団長無極里の奪回決意し7月6日砲兵支援のもと第7連隊奪回命じた。第49連隊撃退して無極里を奪回した間もなく逆襲を受け陰城の旧陣地後退した7月7日忠州北側漢江線で北朝鮮軍第12師団渡河開始した第3大隊はこれを撃退した。翌8日北朝鮮軍第12師団北朝鮮軍第1師団崔光少将)が攻撃開始し第2連隊安堡に撤収した7月9日第2連隊反撃開始して敵と数時間交戦した。しかし連隊攻撃も底を尽き、敵が両翼包囲し始めたので利用して花泉里まで後退した10日には第7連隊と第19連隊主力集結した7月12日北朝鮮軍第1師団攻撃開始した第6師団抵抗試みながら小白山脈撤収した7月13日梨花嶺と嶺関南側第2連隊、第19連隊占領させ第7連隊第2線配備した金師団長は不撤退決意していた。7月14日北朝鮮軍第1師団は再び攻撃開始した7月15日第2軍団劉載興准将)が創設され、敵と交戦であった第6師団第8師団編入された。第6師団は敵と交戦していたが北朝鮮軍第1師団戦車先頭にして、火力支援のもとに総攻撃をかけると第6師団撃退され16日玉女峰‐風鳴山の線に後退して戦線整理した。 ところが左翼第1師団との間に30キロメートル間隙出来ており、そこに第15師団南下したため第2軍団に頴江の線への後退と1個大隊を化寧場に急派するよう命ぜられた。その後第6師団は頴江を障害にして北朝鮮軍第1師団北朝鮮軍第13師団崔勇進少将)の猛攻防いでいたが7月25日には頴江南岸の陣地至る所蚕食されていた。 7月27日増援韓国軍第1師団白善燁准将)が到着すると、以後8月まで第1師団と共に2個師団との血戦続けられた。

※この「7月の遅滞戦闘」の解説は、「金鐘五」の解説の一部です。
「7月の遅滞戦闘」を含む「金鐘五」の記事については、「金鐘五」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「7月の遅滞戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7月の遅滞戦闘」の関連用語

1
6% |||||

7月の遅滞戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7月の遅滞戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金鐘五 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS