560
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 19:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動559 ← 560 → 561 | |
---|---|
素因数分解 | 24×5×7 |
二進法 | 1000110000 |
六進法 | 2332 |
八進法 | 1060 |
十二進法 | 3A8 |
十六進法 | 230 |
二十進法 | 180 |
ローマ数字 | DLX |
漢数字 | 五百六十 |
大字 | 五百六拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
560(五百六十、ごひゃくろくじゅう)は自然数、また整数において、559の次で561の前の数である。
性質
- 560は合成数であり、約数は 1, 2, 4, 5, 7, 8, 10, 14, 16, 20, 28, 35, 40, 56, 70, 80, 112, 140, 280, 560 である。
- 560 = 1 + 3 + 6 + 10 + 15 + 21 + 28 + 36 + 45 + 55 + 66 + 78 + 91 + 105
- 約数の和が560になる数は4個ある。(228, 316, 351, 417) 約数の和4個で表せる11番目の数である。1つ前は546、次は624。
- 各位の和が11になる51番目の数である。1つ前は551、次は605。
- 560 = 42 + 122 + 202
- 3つの平方数の和1通りで表せる109番目の数である。1つ前は544、次は568。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる130番目の数である。1つ前は556、次は562。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 560 = 13 + 63 + 73
- 3つの正の数の立方数の和1通りで表せる73番目の数である。1つ前は557、次は566。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)
- 異なる3つの正の数の立方数の和1通りで表せる34番目の数である。1つ前は547、次は567。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)
- n = 3 のときの 1n + 6n + 7n の値とみたとき1つ前は86、次は3698。(オンライン整数列大辞典の数列 A074520)
- 560 = 43 + 43 + 63 + 63
- 4つの正の数の立方数の和で表せる143番目の数である。1つ前は559、次は561。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 560 = 54 − 34 + 24
- n = 4 のときの 5n − 3n + 2n の値とみたとき1つ前は106、次は2914。(オンライン整数列大辞典の数列 A135159)
- 560 = 24 × 5 × 7
- n = 560 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる71番目の数である。1つ前は552、次は566。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
- 560 = 242 − 16
- n = 24 のときの n2 − 16 の値とみたとき1つ前は513、次は609。(オンライン整数列大辞典の数列 A028566)
- 560 = 272 − 169
- n = 27 のときの n2 − 132 の値とみたとき1つ前は507、次は615。(オンライン整数列大辞典の数列 A132768)
その他 560 に関連すること
- 西暦560年。
- ThinkPadのモデルの一つ、ThinkPad 560。
- メルセデス・ベンツの乗用車の車種名、560SE,560SEL,560SECなど。
- 名鉄モ560形電車は名古屋鉄道で使用されていた電車の一形式。下記2種が存在した。
- 名鉄モ560形電車 (初代) - 瀬戸電気鉄道ホ103形電車を参照
- 名鉄モ560形電車 (2代) - 北陸鉄道モハ2200形電車を参照。
- 鈴木啓示が記録した通算被本塁打560本は、2008年現在、日本記録である(世界記録ともいわれている)。
関連項目
「560」の例文・使い方・用例・文例
- 1560
- エクアドルにあるアンデス山脈中の峰(20、560フィート)
- カラコルム山脈にあるカシミール北部の峰(25、560フィート)
- 寓話のギリシアの著者(紀元前620年−560年頃)
- フランスの1560年から1574年までの王で、その治世が彼の母カトリーヌ・ド・メディシスによって統治された(1550年−1574年)
- スコットランドの文学者で冒険家(1560年−1582年)
- スウェーデンの王で、ルター主義を国教として確立した(1496年−1560年)
- ドイツの神学者で、ドイツでの改革のリーダーとしてのルーサーの後継者(1497年−1560年)
- フランスの政治家(1560年−1641年)
- ギリシア人の哲学者(紀元前560年−478年)
- 560人近い人々がアスベストに関係した病気にかかっており,そのうち少なくとも400人が死亡した。
- 市内の異なる4会場で5600匹以上の色鮮やかなこいのぼりが春風に揺れている。
- 1立方センチの土壌の中に270~560個の花粉が含まれていた。
- ハッブル望遠鏡は地表から560キロ上空を周回しており,1990年から宇宙のすばらしい映像を私たちに送り続けている。
- 計算を簡略化するため,研究チームは起こり得る配置を約22億組に分け,その組数を約5600万組に絞った。
- 昨年より5600人多い約55万9000人の受験者がこの試験を受けた。
- 研究チームは,日本の最東端の島である南(みなみ)鳥(とり)島(しま)周辺の深さ約5600メートル地点を掘削することで,海底から泥の試料を採取した。
- ボブルのボトルには385ミリリットル,560ミリリットル,1リットルという3つの異なるサイズがある。
「5 6 0」に関係したコラム
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
-
CFDでの取引手数料は、コモディティや株価指数、債券などでは無料のところが多く、株式では有料のところが多いようです。ここでは、CFDの株式売買をした際の手数料を含めた損益の計算方法を紹介します。株式売...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
- 5 6 0のページへのリンク