55式信号拳銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 拳銃 > 55式信号拳銃の意味・解説 

55式信号拳銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 06:35 UTC 版)

55式信号拳銃
55式信号拳銃
種類 信号拳銃
製造国 日本
年代 1950年代-現在
仕様
口径 40mm
銃身長 105mm
使用弾薬 信号弾
装弾数 1発
全長 175mm
重量 1,000g
歴史 
製造期間 1955年(昭和30年)-現在
配備期間 1955年(昭和30年)-現在
配備先 日本国自衛隊
テンプレートを表示

55式信号拳銃(ごうごうしきしんごうけんじゅう)は、自衛隊で採用されている信号用拳銃

太平洋戦争前に日本軍で用いられていた十年式信号拳銃と同じ中折れ式で、口径は40mm、装弾数は1発。主に航空機に搭載されており、救難や各種信号用として使用されている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「55式信号拳銃」の関連用語

55式信号拳銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



55式信号拳銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの55式信号拳銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS