55式信号拳銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 06:35 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年3月) |
55式信号拳銃 | |
---|---|
種類 | 信号拳銃 |
製造国 |
![]() |
年代 | 1950年代-現在 |
仕様 | |
口径 | 40mm |
銃身長 | 105mm |
使用弾薬 | 信号弾 |
装弾数 | 1発 |
全長 | 175mm |
重量 | 1,000g |
歴史 | |
製造期間 | 1955年(昭和30年)-現在 |
配備期間 | 1955年(昭和30年)-現在 |
配備先 | 日本国自衛隊 |
55式信号拳銃(ごうごうしきしんごうけんじゅう)は、自衛隊で採用されている信号用拳銃。
太平洋戦争前に日本軍で用いられていた十年式信号拳銃と同じ中折れ式で、口径は40mm、装弾数は1発。主に航空機に搭載されており、救難や各種信号用として使用されている。
関連項目
- 照明弾
- 21.5mm信号けん銃(53式信号拳銃)
- ワルサーカンプピストル
固有名詞の分類
- 55式信号拳銃のページへのリンク