4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > アルデヒド > 4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒドの意味・解説 

バニリン

分子式C8H8O3
その他の名称バニリン、バニルアルデヒドVanillin、Vanillaldehyde、4-Hydroxy-3-methoxybenzaldehyde、(3-Methoxy-4-hydroxyphenyl)methanone、p-バニリン、p-Vanillin、ロバニル、Rhovanil
体系名:4-ヒドロキシ-3-メトキシベンゼンカルボアルデヒド、3-メトキシ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド、4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒド、(3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニル)メタノン


バニリン

名称バニリン
英名vanillin
別名バニルアルデヒド,4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒド
化学式C8H8O3
香りバニラ
状態s (無色淡黄色針状晶)
融点80~81
沸点285170(15mmHg)
比重
性質エタノールエーテルクロロホルム可溶不溶
用途食品嗜好品
有機性160
無機200
分子データ
» 「動く分子事典」の分子モデル表示の特性について、「生活環境化学の部屋」より補足説明をいただいております。

バニリン

(4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 00:57 UTC 版)

バニリン
識別情報
CAS登録番号 121-33-5
PubChem 1183
ChemSpider 13860434
UNII CHI530446X
KEGG D00091
ChEMBL CHEMBL13883
RTECS番号 YW5775000
特性
化学式 C8H8O3
モル質量 152.15 g/mol
示性式 C6H3(OH)(OCH3)CHO
外観 白色あるいは淡黄色固体(通常は針状結晶)
密度 1.056 g/cm³, 固体
融点

80–81 °C (353–354 K)

沸点

285 °C, 558 K, 545 °F

への溶解度 1 g/100 ml (25 °C)
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 1740
外部MSDS
主な危険性 肌、眼、気道に炎症起こす可能性
NFPA 704
1
 
0
Rフレーズ R22, R36.
Sフレーズ S24/25.
引火点 147°C
関連する物質
関連物質 アポシニンオイゲノールアニスアルデヒドフェノール
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

バニリン(華尼林[1]: vanillin: 香草醛)は、バニロイド類に属す最も単純な有機化合物であり、バニラの香りの主要な成分となっている物質。ラテン語読みでワニリンと呼ばれることもある。

存在

天然物中にはバニラ安息香、ペルーバルサム、チョウジ(クローブ)の精油などに含有されている。収穫されたばかりのバニラ豆中には、配糖体であるグルコバニリンの形で存在しており、キュアリングと呼ばれる工程を経ることで加水分解されてバニリンが遊離し、バニラ特有の香気が発現する。バニリンの量が多いときにはバニラ豆の表面に白い結晶として析出する。1858年に、テオドール・ニコラ・ゴブレ英語版バニラエキスの乾燥物を熱水中再結晶してこの結晶物質を単離し[2]、バニリンの名が与えられた。

合成

最初の合成は、1874年にヴィルヘルム・ハールマン英語版フェルディナント・ティーマンカール・ライマーらにより、コニフェリンを原料として行なわれた[3]。 これによりバニリンの工業的な生産が可能となり、彼らによってそのための香料会社ハールマン・ウント・ライマー社(現:シムライズ社)がドイツホルツミンデンに設立された。

現在ではより効率的な4つの合成法が開発されている。サフロールバニリン、オイゲノールバニリン、グアヤコールバニリンの3つの合成法の基礎的な部分の開発を行なったのもティーマンらである。

サフロールバニリン
サッサフラスの精油から得られるサフロールナトリウムメトキシドで処理して二重結合を移動させると同時にアセタールを開環させ、オゾン酸化で二重結合を酸化開裂すると同時にアセタールを除去してプロトカテクアルデヒドとし、ジメチル硫酸でメチル化してバニリンとする。
オイゲノールバニリン
クローブバニリンとも呼ばれる。チョウジの精油から得られるオイゲノールをアルカリで二重結合を移動させてイソオイゲノールとし、これをオゾンなどで二重結合を酸化開裂させてバニリンとする。
リグニンバニリン
亜硫酸パルプの製造の際に出る廃液中のリグニンスルホン酸をアルカリ中で酸化分解してバニリンとする。リグノバニリンとも呼ばれる。
グアヤコールバニリン
現在主流の合成法である。グアイアコールホルミル化して合成する。ホルミル化の方法はライマー・ティーマン反応を用いる方法やグリオキシル酸を付加させた後、これを酸化分解する方法などが知られている。

化学的合成のほかに、合成生物学を利用して細菌や藻類のDNA配列を人為的に操作することで、バニリンを生成する細菌や藻類を生み出そうという試みも行われている(シンバイオ・バニリン)。

醸造によるバニリン生成

バニリンは、原料に黒麹を使用した蒸留酒である泡盛の醸造過程において生成される。原料米中の細胞壁多糖にエステル結合しているフェルラ酸が、黒麹菌の持つフェルラ酸エステラーゼによって遊離され、その一部が脱炭酸されて4-ビニルグアヤコールとなり、蒸留液に移行し、貯蔵中に非酵素的酸化によりバニリンに変化する[4][注 1]

利用

バニラフレーバーの原料として、アイスクリームやチョコレートをはじめとする菓子に最も多く使われている。また、香粧品向けのフレグランス原料や、医薬品の風味マスキング剤としても利用される[8][9]。海外ではバニリンの持つ抗菌作用が評価され、天然由来の防腐剤として化粧品等に利用されている[10]

類縁体

類縁体のエチルバニリン(3-エトキシ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド)もバニリンより強いバニラ様の香りを持つ化合物として知られており、香料として用いられている。

その他

国立国際医療センター研究所に所属する山本麻由は、牛糞からバニリンを抽出することに成功し、2007年、第17回イグノーベル化学賞を受賞した。ケンブリッジ市最高のアイスクリーム店トスカニーニズ(Toscanini's Ice Cream)が彼女の成果を称えて "Yum-a-Moto Vanilla Twist" という新しいバニラアイスクリームを製作し、授賞式で振る舞われた[11]。もちろん、このアイスクリーム中のバニリンは牛糞由来ではない。

牛糞1グラムに水4ミリリットルを加えて200度で60分間加熱することで、1グラムあたり約50マイクログラムのバニリンが抽出された。つまり、牛糞中のリグニンスルホン酸をアルカリ中で酸化分解してリグノバニリンを生成したわけである。

元となった論文は、「第8回国際水熱反応ならびに第7回国際ソルボサーマル反応」合同会議で発表された「飼料中のリグニンが未消化で出ることの間接的証明」である。

人間の鼻にとって匂い始める濃度の数値は極めて微量で0.000000032 ppmであるという[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ そのフェルラ酸の脱炭酸反応は,蒸留時の加熱が1つの要因であるが[4][5]、泡盛実用菌株においては黒麹菌の持つフェノール酸脱炭酸酵素が主要因であることが示されている[6][7]

出典

  1. ^ 落合直文著・芳賀矢一改修 「ばにりん」『言泉:日本大辞典』第四巻、大倉書店、1927年、3710頁。
  2. ^ Gobley, N.-T. (1858). “Recherches sur le principe odorant de la vanille”. Journal de Pharmacie et de Chimie 34: 401–405. https://books.google.co.jp/books?id=Yrs8AAAAcAAJ&pg=PA401&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false. 
  3. ^ Tiemann, Ferd.; Wilh. Haarmann (1874). “Ueber das Coniferin und seine Umwandlung in das aromatische Princip der Vanille”. Berichte der Deutschen Chemischen Gesellschaft 7 (1): 608–623. doi:10.1002/cber.187400701193. 
  4. ^ a b Koseki, Takuya; Ito, Yasurou; Furuse, Shinji; Ito, Kiyoshi; Iwano, Kimio (1996-01-01). “Conversion of ferulic acid into 4-vinylguaiacol, vanillin and vanillic acid in model solutions of shochu” (英語). Journal of Fermentation and Bioengineering 82 (1): 46–50. doi:10.1016/0922-338X(96)89453-0. ISSN 0922-338X. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0922338X96894530. 
  5. ^ 泡盛古酒用もろみ及び蒸留に関する研究”. 沖縄県工業技術センター研究報告. 2021年1月2日閲覧。
  6. ^ Maeda, Mayumi; Tokashiki, Masashi; Tokashiki, Midori; Uechi, Keiko; Ito, Susumu; Taira, Toki (2018-08-01). “Characterization and induction of phenolic acid decarboxylase from Aspergillus luchuensis”. Journal of Bioscience and Bioengineering 126 (2): 162–168. doi:10.1016/j.jbiosc.2018.02.009. ISSN 1389-1723. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1389172317312367. 
  7. ^ Maeda, Mayumi; Motosoko, Marin; Tokashiki, Tatsunori; Tokashiki, Jikian; Mizutani, Osamu; Uechi, Keiko; Goto, Masatoshi; Taira, Toki (2020-10-01). “Phenolic acid decarboxylase of Aspergillus luchuensis plays a crucial role in 4-vinylguaiacol production during awamori brewing” (英語). Journal of Bioscience and Bioengineering 130 (4): 352–359. doi:10.1016/j.jbiosc.2020.05.004. ISSN 1389-1723. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1389172320302280. 
  8. ^ 『月間フードケミカル』食品化学新聞社、2021年7月、20頁。 
  9. ^ Banerjee, Goutam; Chattopadhyay, Pritam (2019). “Vanillin biotechnology: the perspectives and future” (英語). Journal of the Science of Food and Agriculture 99 (2): 499–506. doi:10.1002/jsfa.9303. ISSN 1097-0010. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/jsfa.9303. 
  10. ^ 【社説】注目集める環境に優しい化粧品原料 | 化学工業日報”. 2021年8月24日閲覧。
  11. ^ Improbable Research. “Winners of the Ig® Nobel Prize”. 2011年8月11日閲覧。

外部リンク

関連項目




4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒドと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒド」の関連用語

4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒドのお隣キーワード

4-ヒドロキシ-2-オキソペンタン酸

4-ヒドロキシ-3-(メトキシカルボニル)-2-[(メトキシカルボニル)メチル]-5H-トリベンゾ[a,c,e]シクロヘプタトリエン-5-オン

4-ヒドロキシ-3-ポリプレニル安息香酸デカルボキシラーゼ

4-ヒドロキシ-3-メチル-2-ブテニル二リン酸レダクターゼ

4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル2-O,6-O-ビス(3,4,5-トリヒドロキシベンゾイル)-β-D-グルコピラノシド

4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル4-O-[(E)-3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロペノイル]-β-D-グルコピラノシド

4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒド

4-ヒドロキシ-3-メトキシベンゼンスルホン酸・(4S)-4β-(ジメチルアミノ)-1,4,4aβ,5,5aβ,6,11,12a-オクタヒドロ-3,5β,10,12,12aβ-ペンタヒドロキシ-6β-メチル-1,11-ジオキソ-2-ナフタセンカルボアミド

4-ヒドロキシ-3-メトキシベンゼンスルホン酸・(4S)-4β-ジメチルアミノ-1,4,4aβ,5,5aβ,6,11,12a-オクタヒドロ-3,6α,10,12,12aβ-ペンタヒドロキシ-6-メチル-1,11-ジオキソ-2-ナフタセンカルボアミド

4-ヒドロキシ-3-メトキシベンゼンプロピオン酸[(1R,2S,4S,5R,6E,10S)-4-アセトキシ-2-ヒドロキシ-3-メチレン-7,11,11-トリメチルビシクロ[8.1.0]ウンデカ-6-エン-5-イル]

4-ヒドロキシ-3-メトキシベンゼン酢酸[[(1aR)-9aα-アセトキシ-1aα,1bβ,4,4a,5,7aα,7b,8,9,9a-デカヒドロ-4aβ,7bα-ジヒドロキシ-1,1,6,8α-テトラメチル-5-オキソ-9β-(4-アジドベンゾイルオキシ)-1H-シクロプロパ[3,4]ベンゾ[1,2-e]アズレン]-3-イル]メチル

4-ヒドロキシ-3-メトキシベンゼン酢酸[[(1aR)-9aα-アセトキシ-1aα,1bβ,4,4a,5,7aα,7b,8,9,9a-デカヒドロ-4aβ,7bα-ジヒドロキシ-1,1,6,8α-テトラメチル-5-オキソ-9β-(シクロヘキシルアセトキシ)-1H-シクロプロパ[3,4]ベンゾ[1,2-e]アズレン]-3-イル]メチル

4-ヒドロキシ-3-メトキシベンゼン酢酸[[(1aR)-9aα-アセトキシ-1aα,1bβ,4,4a,5,7aα,7b,8,9,9a-デカヒドロ-4aβ,7bα-ジヒドロキシ-1,1,6,8α-テトラメチル-5-オキソ-9β-(シクロヘキシルカルボニルオキシ)-1H-シクロプロパ[3,4]ベンゾ[1,2-e]アズレン]-3-イル]メチル

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
生活環境化学の部屋生活環境化学の部屋
Copyright © 2025 Home Page for Learning Environmental Chemistry, All rights reserved.
Jmol is a free, open-source software licensed under the GNU Lesser General Public License
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバニリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS