2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・アジア予選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・アジア予選の意味・解説 

2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・アジア予選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 23:32 UTC 版)

2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・アジア予選は、アジアサッカー連盟(AFC)所属の各チームにより競われる。

男子

前大会より1チーム多い35チームが参加する[1](前大会に比べ、中国[注 1] ならびにスリランカが加わる一方、アフガニスタンが今大会不参加)。出場枠は3.5。2011年2月から2012年3月にかけて実施される。

1次予選
前回大会の成績上位13チーム(前回大会本大会出場の4チーム、および前回大会のアジア最終予選敗退の9チーム)は1次予選を免除される。以下のチームが1次予選免除となる:
 オーストラリア  バーレーン  中華人民共和国  北朝鮮  韓国  イラク  日本  レバノン  カタール  サウジアラビア  シリア  ウズベキスタン  ベトナム
残る22チームを2チームずつ11組に分け、ホーム・アンド・アウェー方式で対戦を行う。各勝者が2次予選に進出する。
2次予選
1次予選免除の13チームと、1次予選に勝利した11チームの計24チームを2チームずつ12組に分け、ホーム・アンド・アウェー方式で対戦を行う。各勝者が最終予選に進出する。
最終予選
2次予選に勝利した12チームを4チームずつ3組に分け、ホーム・アンド・アウェー方式の2順の総当たり戦を行う。各組1位のチームが本大会出場権を得る。また各組2位のチームはアジア地区プレーオフに進出する。
アジア地区プレーオフ
最終予選の各組2位チーム(3チーム)で1順の総当たり戦(集中開催方式)を行う。1位のチームが大陸間プレーオフに進出する。
大陸間プレーオフ
アジア地区プレーオフ1位のチームは、アフリカ予選(アフリカ U-23選手権2011)4位チームと対戦し、勝利したチームが本大会出場権を得る。

1次予選

第1戦は2011年2月23日に、第2戦は同3月9日に行われた。組み合わせ抽選は2010年10月20日に行われた[2]

第1戦ホームチーム 合計
得点
第2戦ホームチーム 第1戦
結果
第2戦
結果
タイ  0 - 4  パレスチナ 0 - 3
0 - 1
(延長)
ヨルダン  3 - 0  チャイニーズタイペイ 1 - 0 2 - 0
イエメン  3 - 0  シンガポール 2 - 0 1 - 0
クウェート  5 - 0  バングラデシュ 2 - 0 3 - 0
マレーシア  2 - 0  パキスタン 2 - 0 0 - 0
アラブ首長国連邦  10 - 1  スリランカ 7 - 1 3 - 0
インド  3 - 2  ミャンマー 2 - 1 1 - 1
オマーン  7 - 2  タジキスタン 4 - 1 3 - 1
インドネシア  1 - 4  トルクメニスタン 1 - 3 0 - 1
イラン  1 - 0  キルギス 1 - 0 0 - 0
香港  7 - 0  モルディブ 4 - 0 3 - 0

タイ  0 - 3  パレスチナ
(パトチャ・ナラット  43分) レポート
スパチャラサイ国立競技場バンコク
観客数: 6,000
主審: 金相宇 (韓国)

※当初のスコアは1 - 0でタイの勝利だったものの、後日この試合は没収試合(タイの0 - 3での敗戦扱い)とされた()。





チャイニーズタイペイ  0 - 2  ヨルダン
レポート ザアタラ  28分
ルワーシュデ  89分
台北陸上競技場台北
観客数: 3,500
主審: 金相宇 (韓国)


イエメン  2 - 0  シンガポール
アイマン・サレフ  38分
モハメド・アル=ハデル  50分
レポート




バングラデシュ  0 - 3  クウェート
レポート アル=アンサーリー  2分
ユーセフ・アル=スレイマン  45+1分89分





アラブ首長国連邦  7 - 1  スリランカ
カリル  7分54分
Rashed Essa  15分22分
アル=カマーリー  38分 (pen.)
Ahmed Ali  63分
マブフート  66分
レポート Mohamed Mahdhoom Mohamed  61分
バニー・ヤース・スタジアム(バニー・ヤース, アブダビ

スリランカ  0 - 3  アラブ首長国連邦
レポート Rashed Essa  19分
カリル  28分41分
バニー・ヤース・スタジアム(バニー・ヤース, アブダビ[注 3]





オマーン  4 - 1  タジキスタン
Al-Farsi Eid Mohammed Eid  19分66分
Fahad Khamis Rashid Al-Jalaboubi  35分
Mansoor Ghamil Salim Al-Naaimi  48分
レポート ショフズフロフ  13分 (pen)

タジキスタン  1 - 3  オマーン
Tukhtasunov  42分 レポート Al Hadhri Hussain Ali Farah  49分 (pen)73分
Fahad Khamis Rashid Al-Jalaboubi  52分


インドネシア  1 - 3  トルクメニスタン
Titus Jhon Londouw Bonai  14分 レポート Arslanmyrat Amanov  17分
Aleksandr Boliyan  80分
Vahyt Orazsahedov  86分








タイ王国代表の失格について

タイ(ホーム)対パレスチナの試合は1 - 0でタイが勝利したが、タイが出場資格のない選手(AFC U-19選手権2008で出場停止処分を受け、その処分がまだ残っていた)を出場させていたため、試合後日に没収試合(パレスチナの3 - 0での勝利扱い)とされた。このため、当初はタイが2次予選に進出することになっていたが、代わってパレスチナが進出することとなった[5]

なおタイサッカー協会の会長は「タイに問題があったのではなく、マッチコミッショナーの問題であり、処分は受け入れ難い」と抗議している[6]

2次予選

第1戦は2011年6月19日に、第2戦は同6月23日に実施。1次予選を勝ち抜いた11チームと、1次予選免除の13チーム、計24チームで競われた。組み合わせ抽選は2011年3月30日に行われた[7][8]

第1戦ホームチーム 合計
得点
第2戦ホームチーム 第1戦
結果
第2戦
結果
カタール  4 - 2  インド 3 - 1 1 - 1
イラク  5 - 0  イラン 3 - 0 2 - 0
バーレーン  (a)2 - 2  パレスチナ 0 - 1 2 - 1
オーストラリア  7 - 0  イエメン 3 - 0 4 - 0
日本  4 - 3  クウェート 3 - 1 1 - 2
シリア  6 - 2  トルクメニスタン 2 - 2 4 - 0
北朝鮮  1 - 2  アラブ首長国連邦 0 - 1 1 - 1
韓国  4 - 2  ヨルダン 3 - 1 1 - 1
ウズベキスタン  3 - 0  香港 1 - 0 2 - 0
サウジアラビア  6 - 1  ベトナム 2 - 0 4 - 1
中華人民共和国  1 - 4  オマーン 0 - 1 1 - 3
(延長)
レバノン  1 - 2  マレーシア 0 - 0 1 - 2

カタール  3 - 1  インド
アル=ハルファン  15分
アル=ハイドゥース  54分
サラーハ  69分
レポート ラルペクラ英語版
ジャシム・ビン・ハマド・スタジアムドーハ
観客数: 3,518
主審: モハメド・アブデルカリーム (アラブ首長国連邦)



※第1試合はイランが1-0で勝利したものの、イランが出場停止処分を受けていた選手を出場させていたことが判明したため、第2試合開始数時間前に第1試合を没収試合(イラクの3-0での勝利扱い)とすることが告知された[9]





パレスチナ  1 - 2  バーレーン
Khaled J. A. Salem  44分 レポート Sayed Dhiya Saeed Ebrahim Alawi Shubbar  54分
Ali Khalil Ali Abdulla Mubarak  60分




















サウジアラビア  2 - 0  ベトナム
アル=ファラジュ  43分
Nguyen Van Hau  90+1分 (o.g.)
レポート
プリンス・スルターン・ビン・アブドゥルアズィーズ・スポーツ・シティ・スタジアム(アブハー

ベトナム  1 - 4  サウジアラビア
Le Van Thang  44分 レポート アル=アービド  10分
Saud Hamoud Y. Hassan  28分
Ibrahim Hassan  57分 (pen.)
Abdulrahim Mustafa M Jezawi  84分







最終予選

2011年9月21日11月23日11月27日および、2012年2月5日2月22日3月14日で各チーム6試合ずつを行う。組み合わせ抽選は2011年7月7日に行われた[13][14]

組み合わせ抽選のシード順ならびにポット分けは以下の通り[15]

ポット1 ポット2 ポット3 ポット4

グループA

チーム 勝点 試合数 引分 得点 失点 得失点差
 韓国 12 6 3 3 0 8 2 +6
 オマーン 8 6 2 2 2 8 8 0
 カタール 7 6 1 4 1 6 8 -2
 サウジアラビア 3 6 0 3 3 4 8 -4








オマーン  3 - 0  カタール
(Abdul Aziz Humaid Mubarak Al-Maqbali  11分) レポート (Fahad Khalfan Albulushi  88分)

※当初のスコアは1-1の引き分けであったものの、カタールが出場停止処分中の選手を出場させていたことが判明したため、この試合は後日没収試合(カタールの0-3での敗戦扱い)とされた[16][17]



カタール  2 - 2  オマーン
Fahad Al-Bulushi  26分
アル=ハイドゥース  86分 (pen.)
レポート Abdulaziz Al-Maqbali  34分
Hussain Ali Farah  76分








グループB

チーム 勝点 試合数 引分 得点 失点 得失点差
 アラブ首長国連邦 14 6 4 2 0 8 2 +6
 ウズベキスタン 8 6 2 2 2 7 5 +2
 イラク 5 6 1 2 3 2 7 -5
 オーストラリア 4 6 0 4 2 0 3 -3

※イラクは2014 FIFAワールドカップ・アジア3次予選における第1節(2011年9月2日)のホームゲームにて、試合会場の安全上の問題を指摘され、同予選およびこのオリンピック予選におけるホームゲームを国外で開催するよう命じられた[18]。このため、イラクのホームゲームはカタールで実施される。



ウズベキスタン  2 - 0  イラク
Temurkhuja Abdukholiqov  71分
Kenja Turaev  78分
レポート






※当初のスコアは2-0でイラクの勝利であったものの、イラクが出場停止処分中の選手を出場させていたことが判明したため、この試合は後日没収試合(イラクの0-3での敗戦扱い)とされた[19]






イラク  2 - 1  ウズベキスタン
Mohammed Saad Abdullah  45+2分 (PK)
Mustafa Ahmed Abdulameer  88分
レポート ムサエフ  23分





グループC

チーム 勝点 試合数 引分 得点 失点 得失点差
 日本 15 6 5 0 1 13 3 +10
 シリア 12 6 4 0 2 12 6 +6
 バーレーン 9 6 3 0 3 8 11 -3
 マレーシア 0 6 0 0 6 3 16 -13


シリア  3 - 1  バーレーン
Mohammed Fares  15分
Mardek Mardkian  45分54分
レポート Sayed Dhiya  85分 (pen.)



マレーシア  0 - 2  シリア
レポート Solaiman Solaiman  52分[21]
Nassouh Nakkdahli  88分[21]
ブキット・ジャリル国立競技場(ブキット・ジャリル)



マレーシア  2 - 3  バーレーン
Nazmi  28分
マハリ  69分
レポート Al Amer  80分
Ahmed  84分86分
ブキット・ジャリル国立競技場(ブキット・ジャリル)



バーレーン  2 - 1  マレーシア
Mohamed Ali Mohamed Tayeb Mohamed Al-alawi  25分
Husain A. Jalil Khalil Ebrahim Al Farhan  88分
レポート Ahmad Hazwan Bin Bakri  85分







アジア地区プレーオフ

2012年3月25日3月27日3月29日[1][24](予備日:3月31日[25])にベトナムミーディン国立競技場で開催された[24][25]

チーム 勝点 試合数 引分 得点 失点 得失点差
 オマーン 4 2 1 1 0 3 1 2
 ウズベキスタン 3 2 1 0 1 2 3 -1
 シリア 1 2 0 1 1 2 3 -1


ウズベキスタン  2 - 1  シリア
Kenja Turaev  73分
Oleg Zoteev  88分
レポート Yasser Shahen  14分

オマーン  2 - 0  ウズベキスタン
アル=ハドリー  16分 (PK)
Raed Ibrahim Saleh  45+2分
レポート

この結果、オマーンが1位勝ち抜けとなって4月24日の大陸間プレーオフでセネガルと対戦することとなった。

大陸間プレーオフ

女子

当初は2010年2月から予選を行う予定であったものの、2010年9月あるいは2011年2月に延期することとされた。

前大会より3チーム多い17チームが参加する(前大会に比べ、中国[注 1]バーレーンバングラデシュイランパレスチナが加わる一方、シンガポールモルディブが今大会不参加。またカタールは当初エントリーしていたものの辞退した[26])。出場枠は2。

予選のフォーマットは以下の通り[26][27]

1次予選
前回大会の成績上位5チーム( オーストラリア 中華人民共和国 日本 北朝鮮 韓国)は1次予選・2次予選免除。残る12チームを地域別に3組に分け1順の総当たり戦(集中開催方式)を行う。グループAとグループCから上位各2チーム、グループBから上位1チームの計5チームが2次予選に進出する。
2次予選
1次予選突破の5チームで1順の総当たり戦(セントラル方式)を行う。最上位チームが最終予選に進出する。
最終予選
1次予選・2次予選免除の5チームと、2次予選突破の1チームの計6チームで1順の総当たり戦(セントラル方式)を行う。上位2チームが本大会出場権を得る。

1次予選

グループA

東アジア東南アジアの5チーム。全試合台湾高雄で開催[28][29]

チーム 勝点 試合数 引分 得点 失点 得失点差
 ベトナム 10 4 3 1 0 9 2 +7
 タイ 9 4 3 0 1 10 2 +8
 チャイニーズタイペイ 5 4 1 2 1 7 5 +2
 ミャンマー 4 4 1 1 2 2 5 -3
 香港 0 4 0 0 4 0 14 -14

ベトナム  4 - 0  香港
Vu Thi Huyen Linh  13分
Nguyen Thi Muon  43分45分
Le Thu Thanh Huong  78分
レポート


ミャンマー  0 - 2  ベトナム
レポート Nguyen Thi Muon  73分 (pen)
Tran Thi Kim Hong  75分

チャイニーズタイペイ  0 - 3  タイ
レポート Anootsara Maijarern  24分
Sunisa Srangthaisong  54分
Chidtawan Chawong  84分

タイ  2 - 0  ミャンマー
Chidtawan Chawong  38分
Pitsamai Sornsai  71分
レポート

チャイニーズタイペイ  5 - 0  香港
Lee Hsiu-Chin  7分
Chen Ying Hui  65分
王湘惠  80分 (pen)84分
余秀菁  89分
レポート


ベトナム  2 - 1  タイ
Nguyen Thi Hoa  53分
Le Thu Thanh Huong  90+2分
レポート Chidtawan Chawong  1分

タイ  4 - 0  香港
Chidtawan Chawong  5分48分
Sunisa Srangthaisong  19分
Pitsamai Sornsai  64分
レポート


ベトナムタイが2次予選進出。

グループB

南アジア中央アジアの3チーム。全試合バングラデシュダッカで開催[27][29]

チーム 勝点 試合数 引分 得点 失点 得失点差
ウズベキスタン 4 2 1 1 0 4 1 +3
インド 4 2 1 1 0 4 1 +3
バングラデシュ 0 2 0 0 2 0 6 -6




プレーオフ

インドとウズベキスタンは総当たり戦の結果で並んだため(勝ち点・得失点差・総得点・直接対戦の戦績のいずれも同一)、3月23日にプレーオフが行われた[30]


インド 1 - 5 ウズベキスタン
Bembem Devi  42分 レポート
参考サイト
Elena Lagutkina  57分60分
Karachik Lyudmila  72分
Feruza Turdiboeva  75分
Makhliyo Sarikova  77分
ビルシュレサ・シパヒ・モハメド・ムスタファ・スタジアム(ダッカ

ウズベキスタンが2次予選進出。

グループC

西アジアの4チーム。全試合ヨルダンザルカで開催[29]

チーム 勝点 試合数 引分 得点 失点 得失点差
 イラン 7 3 2 1 0 7 1 +6
 ヨルダン 5 3 1 2 0 8 2 +6
 バーレーン 2 3 0 2 1 2 4 -2
 パレスチナ 1 3 0 1 2 1 11 -10

 カタールは当初グループCに組み込まれていた[27] ものの棄権した。



ヨルダン  1 - 1  バーレーン
Sama'a Samir Hamad Khraisat  34分 レポート Reem Yusuf Masood Salem Alhashmi  2分

パレスチナ  1 - 1  バーレーン
Nadin M. H. Owda  17分 レポート Manar Ebrahim Jassim Mohamed Yaqoob  20分

イラン  1 - 1  ヨルダン
Hatamnezhad Zahra  55分 レポート Maysa Ziad Mahmoud Jbarah  24分


ヨルダン  6 - 0  パレスチナ
Maysa Ziad Mahmoud Jbarah  3分32分
Stephanie Mazen Yousef Al-Naber  6分
Farah Emad Ahmad Alazab  21分51分
Enshirah Ibrahim Mohammad Alhyasat  90+2分
レポート

イランヨルダンが2次予選進出。

2次予選

全試合ヨルダンアンマンで開催[31]

チーム 勝点 試合数 引分 得点 失点 得失点差
 タイ 7 3 2 1 0 15 4 +11
 ウズベキスタン 6 3 2 0 1 6 6 0
 ベトナム 4 3 1 1 1 5 5 0
 ヨルダン 0 3 0 0 3 0 11 -11
 イラン

※上記の表はイラン戦を除いた結果である()。


ウズベキスタン  1 - 5  タイ
Makhliyo Sarikova  5分 レポート Pitsamai Sornsai  14分45分
Kanjana Sung-ngoen  26分
Nisa Romyen  34分71分






ウズベキスタン  2 - 1  ベトナム
Makhliyo Sarikova  36分69分 レポート Nguyen Thi Muon  90+4分

タイ  7 - 0  ヨルダン
Wilaiporn Boothduang  19分
Nuengruethai Phaikhet  33分
Junpen Seesraum  36分
Pitsamai Sornsai  40分
Taneekarn Dangda  49分
Nisa Romyen  64分75分
レポート


ベトナム  3 - 3  タイ
Le Thi Thuong  8分
Nguyen Thi Muon  12分
Le Thu Thanh Huong 37分
レポート Nguyen Hai Hoa  18分 (o.g.)
Kanjana Sung-Ngoen  25分
Wilaiporn Boothduang 84分

タイが最終予選進出。

ヒジャブの着用に関するトラブルと顛末

イラン女子代表は、競技時にヒジャブイスラム教圏で女性が着用する、頭などを覆う布)を着用したことが国際サッカー連盟(FIFA)の規定違反であるとして試合への参加を拒否され[32]、6月3日のヨルダン戦は不戦敗(0 - 3での敗戦扱い)とされた[33][34]。イランは、一度妥協案で合意が出来ていたにもかかわらず今回の処分を受けたとして抗議している[33]。6月5日のベトナム戦も同様の処分が下された[35]

なおアジアサッカー連盟は、サッカー競技規則の解釈によりヒジャブ着用を違反とされたことについて、国際サッカー評議会(IFAB)に規則の解釈の見直しを求めるよう、国際サッカー連盟事務局長に求める方針を示した(IFABを構成するFIFAおよびイギリス本土4協会を除く地域連盟および各協会は、FIFA事務局長に書面で規則改正案を提出できる)[36]

2012年7月5日スイスチューリッヒにあるFIFA本部で開かれたIFAB特別会合で、イスラム教徒のヒジャブ(通達上の表記はヘッドスカーフ)の試験導入(強制ではなく、競技会ごとに定める。2014年IFAB年次総会で永続導入なども含め最終決定する)が決まり、2012年10月2日のIFAB年次事務会議で試合で使用を許可するヒジャブのデザイン、色、素材を決定した[37][38]

最終予選

全試合中国済南で開催[39]

チーム 勝点 試合数 引分 得点 失点 得失点差
 日本 13 5 4 1 0 8 2 +6
 北朝鮮 11 5 3 2 0 10 3 +7
 オーストラリア 9 5 3 0 2 8 4 +4
 中華人民共和国 5 5 1 2 2 2 2 0
 韓国 4 5 1 1 3 7 7 0
 タイ 0 5 0 0 5 1 18 -17






オーストラリア  5 - 1  タイ
Kyah Simon  13分
Michelle Heyman  15分34分
Tameka Butt  45分
Emily Van Egmond  58分
レポート Dangda Taneekarn  59分



韓国  2 - 3  北朝鮮
李賢英  5分
趙燕美  62分 (o.g.)
レポート 羅恩心  9分
崔美京  28分
黄聖美  57分





タイ  0 - 3  韓国
レポート 鄭恵因  10分
柳英雅  56分
李賢英  82分




タイ  0 - 5  北朝鮮
レポート 崔美京  30分
尹松美  35分
羅恩心  50分70分
金恩花  56分

韓国  1 - 2  オーストラリア
権荷娜  27分 レポート Lisa De Vanna  62分
Tameka Butt  76分

日本北朝鮮が本大会出場権を獲得。

注釈

  1. ^ a b 前大会において中国は開催地であるため、予選を免除された。
  2. ^ 当初は2月23日で予定されていたものの延期された[3]。その後、中立地で2戦実施することが決まった[4]
  3. ^ スリランカのホームゲームもアラブ首長国連邦で実施された。
  4. ^ イエメンのホームゲームもオーストラリアで開催された。[10]
  5. ^ シリアは、安全上問題があることから、ホームゲームを第三国で開催するよう求められていた[11]。その後、シリアのホームゲームはヨルダンで実施されることが決まった[12]

参照元

  1. ^ a b 35 teams to vie for 2012 Olympics slots”. アジアサッカー連盟 (2010年8月13日). 2011年4月5日閲覧。
  2. ^ 2012 Olympics qualifying draw results(2010年10月20日)2010年12月22日閲覧
  3. ^ Yemen vs Singapore Olympic qualifier postponed, アジアサッカー連盟公式サイト, 2011年2月19日(2011年2月24日閲覧)
  4. ^ Yemen-Singapore Olympic qualifier in Al Ain, アジアサッカー連盟公式サイト, 2011年3月9日(2011年3月10日閲覧)
  5. ^ Palestine to replace Thailand in Olympic Qualifiers second round”. アジアサッカー連盟 (2011年5月4日). 2011年5月10日閲覧。
  6. ^ Soccer / London qualifiers Palestinians to replace Thailand in Olympic qualifiers on technicality”. ハアレツ (2011年5月5日). 2011年5月17日閲覧。
  7. ^ U16, U19, Olym, WC q'fiers draw on Mar 30”. アジアサッカー連盟 (2011年3月2日). 2011年3月22日閲覧。
  8. ^ Iraq-Iran clash highlight of Olympics R2”. アジアサッカー連盟 (2011年3月30日). 2011年3月30日閲覧。
  9. ^ Iran fires football officials for dereliction of duty”. MehrNews (2011年6月26日). 2011年9月22日閲覧。
  10. ^ イエメン、2試合ともオーストラリアで試合” (英語). アジアサッカー連盟 (2011年6月6日). 2011年6月6日閲覧。
  11. ^ FIFA、シリアサッカー協会にオリンピック予選を中立地で開催するよう要請” (英語). アジアサッカー連盟 (2011年5月18日). 2011年6月6日閲覧。
  12. ^ シリア、トルクメニスタンをヨルダンで迎える” (英語). アジアサッカー連盟 (2011年6月6日). 2011年6月6日閲覧。
  13. ^ Olympics R3 draw on July 7”. アジアサッカー連盟 (2011年5月31日). 2011年6月3日閲覧。
  14. ^ Koreans must bridge Gulf to London”. アジアサッカー連盟 (2011年7月7日). 2011年7月7日閲覧。
  15. ^ Olympic final round qualifying draw on Thursday”. アジアサッカー連盟 (2011年7月6日). 2011年7月7日閲覧。
  16. ^ Ineligible player costs Qatar”. アジアサッカー連盟 (2012年2月1日). 2012年2月3日閲覧。
  17. ^ Qatar Football Association”. カタールサッカー協会 (2012年1月31日). 2012年2月3日閲覧。
  18. ^ FIFA decision on Iraq matches”. アジアサッカー連盟 (2011年9月23日). 2012年1月10日閲覧。
  19. ^ Iraq sanctioned for ineligible player”. アジアサッカー連盟 (2012年2月8日). 2012年2月9日閲覧。
  20. ^ Bahrain-Japan tie on Nov 22”. アジアサッカー連盟 (2011年8月10日). 2011年8月15日閲覧。
  21. ^ a b Syria spoil Malaysia party with win”. Daily Star (2011年11月23日). 2011年11月24日閲覧。
  22. ^ 男子サッカー アジア最終予選/ロンドンオリンピック最終予選 2011年ホームゲーム2試合の会場およびキックオフ時間決定のお知らせ”. 日本サッカー協会 (2011年7月14日). 2011年8月15日閲覧。
  23. ^ 2012年 日本代表スケジュール”. 日本サッカー協会 (2011年12月20日). 2011年12月22日閲覧。
  24. ^ a b My Dinh Stadium named playoff venue”. アジアサッカー連盟 (2012年2月15日). 2012年2月16日閲覧。
  25. ^ a b Vietnam to host London 2012 playoffs”. アジアサッカー連盟 (2012年1月26日). 2012年1月31日閲覧。
  26. ^ a b Road for Asian women’s teams to London Olympics”. アジアサッカー連盟 (2011年2月8日). 2011年2月13日閲覧。
  27. ^ a b c Qualifying round of Olympic Games Women’s Football in Bangladesh next march”. United News of Bangladesh (2010年8月22日). 2011年2月4日閲覧。
  28. ^ 2011 中華民国サッカー協会 2011年3月行事予定(中国語)、中華民国サッカー協会公式サイト、2011年2月4日閲覧
  29. ^ a b c FIFA.com 試合予定・結果検索サービスより、2011年2月4日閲覧
  30. ^ India Women's team held to a 1-1 draw”. 全インドサッカー連盟 (2011年3月22日). 2011年3月22日閲覧。
  31. ^ Women's U-16, U-19 finals, Olym qual. R2 details out”. アジアサッカー連盟 (2011年4月11日). 2011年4月11日閲覧。
  32. ^ 服装の悲劇に泣いたイランのなでしこ”. ニューズウィーク (2011年9月7日). 2011年9月15日閲覧。
  33. ^ a b サッカー=イランがFIFAに抗議へ、女子チームの服装問題で”. ロイター (2011年6月6日). 2011年6月6日閲覧。
  34. ^ Iran protests Fifa ban on women's football team”. The New Age (2011年6月5日). 2011年6月6日閲覧。
  35. ^ イラン女子代表、ベトナムに0-3の敗戦扱いとされる” (ベトナム語). Pháp luật TPHCM Online (2011年6月5日). 2011年6月6日閲覧。
  36. ^ Request to review hijab rule”. アジアサッカー連盟 (2011年11月22日). 2011年11月27日閲覧。
  37. ^ 2012 年競技規則追加改正について (2012.09.13)-FIFA通達2012年9月13日
  38. ^ FIFA、GLT導入を正式決定 クラブ・ワールドカップから本格導入-goal.com日本語版2012年7月6日
  39. ^ China to host women's Olympic qualifiers”. アジアサッカー連盟公式サイト (2011年3月3日). 2011年3月10日閲覧。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・アジア予選を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・アジア予選を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・アジア予選 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・アジア予選」の関連用語

2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・アジア予選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・アジア予選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・アジア予選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS