セントラルコースト・スタジアムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > ラグビーワールドカップ競技場 > セントラルコースト・スタジアムの意味・解説 

セントラルコースト・スタジアム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 14:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
セントラルコースト・スタジアム
Central Coast Stadium
ブルータン・スタジアム"
"Bluetongue Stadium
施設情報
所在地 ニューサウスウェールズ州ゴスフォード
位置 南緯33度25分42秒 東経151度20分17秒 / 南緯33.42833度 東経151.33806度 / -33.42833; 151.33806座標: 南緯33度25分42秒 東経151度20分17秒 / 南緯33.42833度 東経151.33806度 / -33.42833; 151.33806
起工 1999年
開場 2000年
グラウンド 天然芝
ピッチサイズ 133m×82m
旧称
セントラルコースト・スタジアム
ノースパワー・スタジアム
エクスプレス・アドヴォカート・スタジアム
使用チーム、大会
セントラルコースト・マリナーズ (Aリーグ) (2005-)
ノーザン・イーグルズ (NRL) (2000-2002)
セントラルコースト・レイズ (オーストラリアン・ラグビー・チャンピオンシップ) (2007)
ラグビー・ワールドカップ (2003)
収容人員
20059人
スタジアム内部より。正面(南側)には観客席が無く、映像装置と椰子のむこうに水面が見える

セントラルコースト・スタジアム(Central Coast Stadium)、通称ブルータン・スタジアム(Bluetongue Stadium)は、オーストラリアニューサウスウェールズ州ゴスフォードにあるスタジアムである。現在はサッカーAリーグセントラルコースト・マリナーズのホームスタジアムとして知られる他、不定期にラグビー(ユニオン)ラグビーリーグの試合も開催される。

グラウンドは長方形で、四方のうち三方にしか観客席が存在しないという特異な形状をしている。スタジアム南側が道路を挟んでブリスベン・ウォーターという入り江に面しており、グラウンドとの間には大型映像装置とその背後にヤシの木が立ち並ぶのみである。シティレールのゴスフォード駅から徒歩圏内(1km未満)の距離にある。

歴史

現在のブルータン・スタジアムは1990年代末に建設が始められ、2000年に完成した。当初はNRLのノーザン・イーグルズが、ホームゲームの半分をこのスタジアムで行い、もう半分は別のスタジアム(ブルックヴェール・オーバル)で開催していた[1]。しかしこのチームは2002年のシーズン途中でゴスフォードを離れ[2]、このスタジアムを本拠地とするプロスポーツクラブが無い状態がしばらく続いた。その間、2003年にはラグビーのワールドカップが行われ、このスタジアムも会場に選ばれた。ラグビー日本代表アメリカと対戦している[3]。2005年になって、新設されたサッカーAリーグのセントラルコースト・マリナーズFCがここを使用するようになり、現在まで続いている。また、2007年にはラグビーの全国リーグであるオーストラリアン・ラグビー・チャンピオンシップが発足しセントラルコースト・レイズがこのスタジアムをホームスタジアムとした[4]が、リーグ自体が1年限りで消滅した[5]

このスタジアムはネーミングライツの移り変わりにより「ノースパワー・スタジアム」「エクスプレス・アドヴォカート・スタジアム」などさまざまな名称で呼ばれてきた。現在の名称は、ネーミングスポンサーのブルータン・ブリュワリーにちなむ。

脚注

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セントラルコースト・スタジアム」の関連用語

セントラルコースト・スタジアムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セントラルコースト・スタジアムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセントラルコースト・スタジアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS