UCIプロツアー2005
(2005 UCI ProTour から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/01 16:17 UTC 版)
UCIプロツアー2005は2005年3月6日のパリ〜ニースで開幕し、10月15日のジロ・ディ・ロンバルディアで閉幕した、国際自転車競技連合(UCI)が最上位ランクと位置づけるロードレースの2005年シリーズ戦。
全シリーズで3回の優勝を飾ったイタリアのダニーロ・ディルーカが初代王者に就いた。チームはボビー・ジュリックなどの活躍によりチームCSCが優勝。国別ではディルーカらのいるイタリアが優勝した。
なお、世界自転車選手権は、個人ロードだけが対象となった。
全結果
各レースの優勝者
個人成績
選手名 | 国籍 | チーム | ポイント | |
---|---|---|---|---|
1 | ダニーロ・ディルーカ | ![]() |
リクィガス | 229 |
2 | トム・ボーネン | ![]() |
クイック・ステップ・イネリゲティック | 171 |
3 | ダビデ・レベリン | ![]() |
ゲロルシュタイナー | 151 |
4 | ヤン・ウルリッヒ | ![]() |
T-モバイル | 140 |
5 | ![]() |
|||
6 | アレクサンドル・ヴィノクロフ | ![]() |
T-モバイル | 136 |
7 | リーヴァイ・ライプハイマー | ![]() |
ゲロルシュタイナー | 131 |
8 | パオロ・ベッティーニ | ![]() |
クイック・ステップ・イネリゲティック | 130 |
9 | ボビー・ジュリック | ![]() |
チームCSC | 130 |
10 | ジョージ・ヒンカピー | ![]() |
チーム・ディスカバリーチャンネル | 129 |
11 | アレッサンドロ・ペタッキ | ![]() |
ファッサ・ボルトロ | 128 |
12 | ジルベルト・シモーニ | ![]() |
ランプレ・フォンディタル | 111 |
13 | フランク・シュレック | ![]() |
チームCSC | 110 |
14 | デニス・メンショフ | ![]() |
ラボバンク | 109 |
15 | フランシスコ・マンセボ | ![]() |
イレス・バレアルス | 107 |
チーム成績
コード | チーム | 国籍 | 紹介サイト | ポイント | |
---|---|---|---|---|---|
1 | CSC | チームCSC | ![]() |
[1] | 390 |
2 | PHO | フォナック | ![]() |
閉鎖 | 353 |
3 | RAB | ラボバンク | ![]() |
[2] | 349 |
4 | DVL | ダヴィタモン・ロット | ![]() |
[3] | 322 |
5 | LSW | リバティー・セグロス | ![]() |
[4] | 320 |
6 | GST | ゲロルシュタイナー | ![]() |
[5] | 303 |
7 | SDV | サウニエル・デュバル・プロディール | ![]() |
[6] | 293 |
8 | DSC | チーム・ディスカバリーチャンネル | ![]() |
[7] | 274 |
9 | C.A | クレディ・アグリコール | ![]() |
[8] | 264 |
10 | IBA | イレス・バレアルス | ![]() |
[9] | 262 |
11 | COF | コフィディス | ![]() |
[10] | 258 |
12 | QSI | クイック・ステップ・イネリゲティック | ![]() |
253 | |
13 | FAS | ファッサ・ボルトロ | ![]() |
[11] | 245 |
14 | TMO | T-モバイル | ![]() |
[12] | 244 |
15 | LIQ | リクィガス | ![]() |
[13] | 228 |
16 | LAM | ランプレ・フォンディタル | ![]() |
[14] | 211 |
17 | BTL | ブイグ・テレコム | ![]() |
[15] | 183 |
18 | DOM | ドミーマ・ヴァカンツェ | ![]() |
閉鎖 | 161 |
19 | EUS | エウスカルテル・エウスカディ | ![]() |
閉鎖 | 147 |
20 | FDJ | フランセーズ・デ・ジュー | ![]() |
[16] | 130 |
国別成績
国名 | ポイント | |
---|---|---|
1 | ![]() |
749 |
2 | ![]() |
559 |
3 | ![]() |
459 |
4 | ![]() |
405 |
5 | ![]() |
307 |
6 | ![]() |
304 |
7 | ![]() |
280 |
8 | ![]() |
191 |
9 | ![]() |
163 |
10 | ![]() |
153 |
11 | ![]() |
144 |
12 | ![]() |
131 |
13 | ![]() |
119 |
14 | ![]() |
101 |
15 | ![]() |
97 |
16 | ![]() |
72 |
17 | ![]() |
67 |
18 | ![]() |
62 |
19 | ![]() |
53 |
20 | ![]() |
15 |
21 | ![]() |
7 |
22 | ![]() |
3 |
23 | ![]() |
1 |
脚注
- ^ 優勝したランス・アームストロングがドーピング発覚によって後年に成績剥奪となり、2位以下の順位繰り上げが行われなかったため。ランス・アームストロングのドーピング問題を参照。
- ^ ドーピング発覚により全成績取消。
関連項目
外部リンク
「2005 UCI ProTour」の例文・使い方・用例・文例
- ソニーは2005年にカンパニー制組織から事業部制に移行した。
- 筆界特定制度は2005年の不動産登記法の改正により導入された。
- 2005年度版のカタログ
- 私の前任者の山田氏は2005年に退職しました。
- ジョンは2005年に日本に来ました。
- この製品は2005年に作られました。
- 本公債の償還期限は 2005 年である.
- これらの債券は2005年に満期を迎える
- 景気動向指数は2005年を基準年と比較して計算される
- ジュマー・イスラミアから分裂した強硬派により2005年に形成された過激派のイスラム民兵
- 2005年のマレーシアの最も大きい都市および以前の首都
- 米国の作家(カナダ生まれ)で、小説が第二次世界大戦後のアメリカ文学に影響を及ぼした(1915年−2005年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、天体物理学と核物理学の研究で知られる(1906年−2005年)
- 米国の心理学者(パナマ生まれ)で、その研究で人種別学校は差別だったと最高裁判所を説き伏せた(1914年−2005年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 米国の外交官で、ソビエトの攻撃性に対処する際に封じ込め政策を推薦した(1904年−2005年)
- 米国の劇作家(1915年−2005年)
- 「次の航海は2005年を考えている。」と堀江さんは言った。
- 愛知県で開かれる2005年日本国際博覧会(愛知万博)まで1000日を切った。
- NASDAは2005年2月までに,6回に分けて11基の衛星を打ち上げることを予定している。
- 2005 UCI ProTourのページへのリンク