1996年全米オープン (テニス)
(1996 US Open (tennis) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 22:56 UTC 版)
1996年 全米オープン(1996ねんぜんべいオープン、US Open 1996)は、アメリカ・ニューヨークマンハッタンにある「USTAナショナル・テニスセンター」にて、1996年8月26日から9月8日にかけて開催された。
シード選手
男子シングルス
ピート・サンプラス (優勝、2年連続4度目)
マイケル・チャン (準優勝)
トーマス・ムスター (ベスト8)
ゴラン・イワニセビッチ (ベスト4)
リカルト・クライチェク (1回戦)
アンドレ・アガシ (ベスト4)
(試合開始前に欠場)エフゲニー・カフェルニコフ
(試合開始前に欠場)ジム・クーリエ
ウェイン・フェレイラ (1回戦)
マルセロ・リオス (2回戦)
マラビーヤ・ワシントン (2回戦)
トッド・マーティン (3回戦)
トーマス・エンクビスト (4回戦)
アルベルト・コスタ (1回戦)
マルク・ロセ (1回戦)
セドリック・ピオリーン (3回戦)
フェリックス・マンティーリャ (2回戦) [第7シード・第8シードが棄権のため繰り上げ]
女子シングルス
シュテフィ・グラフ (優勝、2年連続5度目)
モニカ・セレシュ (準優勝)
アランチャ・サンチェス・ビカリオ (4回戦)
コンチタ・マルティネス (ベスト4)
イバ・マヨリ (1回戦)
アンケ・フーバー (1回戦)
ヤナ・ノボトナ (ベスト8)
リンゼイ・ダベンポート (4回戦)
(試合開始前に欠場)メアリー・ジョー・フェルナンデス
伊達公子 (1回戦)
(試合開始前に欠場)チャンダ・ルビン
マグダレナ・マレーバ (1回戦)
ブレンダ・シュルツ=マッカーシー (2回戦)
バルバラ・パウルス (3回戦)
ガブリエラ・サバティーニ (3回戦)
マルチナ・ヒンギス (ベスト4)
カリナ・ハブスドバ (4回戦) [第9シード・第11シードが棄権のため繰り上げ]
大会経過
男子シングルス
準々決勝
ピート・サンプラス vs.
アレックス・コレチャ 7-6, 5-7, 5-7, 6-4, 7-6
ゴラン・イワニセビッチ vs.
ステファン・エドベリ 6-3, 6-4, 7-6
アンドレ・アガシ vs.
トーマス・ムスター 6-2, 7-5, 4-6, 6-2
マイケル・チャン vs.
ハビエル・サンチェス 7-5, 6-3, 6-7, 6-3
準決勝
ピート・サンプラス vs.
ゴラン・イワニセビッチ 6-3, 6-4, 6-7, 6-3
マイケル・チャン vs.
アンドレ・アガシ 6-3, 6-2, 6-2
女子シングルス
準々決勝
シュテフィ・グラフ vs.
ジュディス・ヴィースナー 7-5, 6-3
マルチナ・ヒンギス vs.
ヤナ・ノボトナ 7-6, 6-4
コンチタ・マルティネス vs.
リンダ・ワイルド 7-6, 6-0
モニカ・セレシュ vs.
アマンダ・クッツァー 6-0, 6-3
準決勝
シュテフィ・グラフ vs.
マルチナ・ヒンギス 7-5, 6-3
モニカ・セレシュ vs.
コンチタ・マルティネス 6-4, 6-3
決勝戦の結果
- 男子シングルス:
ピート・サンプラス vs.
マイケル・チャン 6-1, 6-4, 7-6
- 女子シングルス:
シュテフィ・グラフ vs.
モニカ・セレシュ 7-5, 6-4
- 男子ダブルス:
マーク・ウッドフォード&
トッド・ウッドブリッジ vs.
ヤッコ・エルティン&
ポール・ハーフース 4-6, 7-6, 7-6
- 女子ダブルス:
ジジ・フェルナンデス&
ナターシャ・ズベレワ vs.
アランチャ・サンチェス・ビカリオ&
ヤナ・ノボトナ 1-6, 6-1, 6-4
- 混合ダブルス:
パトリック・ガルブレイス&
リサ・レイモンド vs.
リック・リーチ&
マノン・ボーラグラフ 7-6, 7-6
みどころ
- 日本の伊達公子選手が出場した最後の4大大会。第10シードだったが、1回戦でキンバリー・ポー(アメリカ)に 2-6, 5-7 のストレートで敗れた。
- 男子シングルス・女子シングルス決勝とも、1995年に続いて第1シードと第2シードの決勝対決が実現した。第1シードのピート・サンプラスとシュテフィ・グラフがともに大会2連覇を達成。サンプラスは4大大会通算「8勝」となり、ケン・ローズウォール、ジミー・コナーズ、イワン・レンドルに並んで(当時の)男子歴代5位タイ記録に並んだ。グラフは1989年・1993年・1995年に続く自身4度目の4大大会年間3冠を獲得し、4大大会通算優勝記録を「21勝」に伸ばした。
- 女子シングルスで、当時15歳のマルチナ・ヒンギスが初のベスト4進出。準決勝では第1シードのシュテフィ・グラフに 5-7, 3-6 で敗れた。ロシアの15歳、アンナ・クルニコワの4大大会デビューも話題を呼んだ。クルニコワは予選3試合を勝ち抜いた後、本戦3回戦で第14シードのバルバラ・パウルスを 3-6, 6-2, 6-4 で破ったが、4回戦でグラフに 2-6, 1-6 で敗れた。
外部リンク
先代 1996年ウィンブルドン選手権 |
テニス4大大会 1996年 - 1997年 |
次代 1997年全豪オープン |
先代 1995年全米オープン (テニス) |
全米オープン 1996年 |
次代 1997年全米オープン (テニス) |
「1996 US Open (tennis)」の例文・使い方・用例・文例
- 1996年
- タリバンがアフガニスタンとオサマ・ビン・ラディンの国際組織の一部を支配した後、1996年に組織されたテロリスト集団
- 1996年に形成されたイスラム教過激派のテロリスト集団
- 1996年に北アイルランドで結成されたテロリスト集団
- 麻薬王と戦うために1996年に形成された南アフリカのテロ組織
- 米国のコメディアンで映画俳優(1896年−1996年)
- 米国のスキャット歌手(1917年−1996年)
- 米国のダンサーで、多くのミュージカル映画に出演した(1912年−1996年)
- ポーランドの映画製作者で、十戒に基づいた10の映画を製作した(1941年−1996年)
- 英国の古生物学者(ルイス・リーキーの妻)で、175万年前のジンジャントロプスの頭蓋骨を発見した(1913年−1996年)
- 向精神薬(LSDを含んでいる)を実験して、彼らの使用の周知の支持者になった米国の心理学者(1920年−1996年)
- 米国の作家(英国生まれ)で、アメリカ文化について書いた(1917年−1996年)
- フランスの政治家で、1981年から1985年までの大統領(1916年−1996年)
- 英国の航空技師で、ジェット航空エンジンを発明した(1907年−1996年)
- 村田さんは糖尿病に苦しんでおり,1996年に右足,そして2000年には左足を切断する手術を受けなければならなかった。
- 1996年にイファ(梨花)女子大総長に就任した時,彼女は「韓国女性がこの国の家庭や社会生活で築いた実績を強調したい。」と語った。
- 日本では,1996年から地域の美化運動やパトロールを行ってきた。
- この映画のプロデューサーである欣二監督の息子は,父親が1996年に前(ぜん)立(りつ)腺(せん)がんの手術を受けたと話した。
- この数字は前回の1996年の調査より増加していた。
- 彼女は1996年のアトランタ五輪で活躍し,アメリカの女子プロバスケットボールリーグであるWNBAで初の日本人プロ選手として経験を積んだ。
- 1996 US Open (tennis)のページへのリンク