1991 ラグビーワールドカップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/12 06:11 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年1月) |
このページの名前に関して改名が提案されています。 議論はこのページのノートを参照してください。(2015年3月) |
概要 | |
---|---|
期間 | 10月3日 – 11月2日 |
出場国数 | 16ヶ国 (予選出場33ヶ国) |
最終結果 | |
優勝国 ![]() |
![]() |
準優勝国 ![]() |
![]() |
統計 | |
試合数 | 32 |
観客動員数 | 1,007,760人 (1試合平均31,493人) |
最多得点選手 | ラルフ・キース (68得点) (アイルランド) |
最多トライ選手 | ![]() ![]() |
← 1987
1995 →
|
1991 ラグビーワールドカップは、1991年10月3日から11月2日まで、イングランドを中心に、フランス、ウェールズ、スコットランド、アイルランドにまたがって開催された第2回ラグビーワールドカップ。
この大会から国際ラグビー評議会主催となり、大陸予選も行われている。
日本がこの大会でジンバブエ相手に挙げた勝利が今日までW杯唯一の勝利となっている。
本大会一次リーグ
A組
Team | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 0 | 95 | 39 | 9 |
![]() |
2 | 0 | 1 | 85 | 33 | 7 |
![]() |
1 | 0 | 2 | 57 | 76 | 5 |
![]() |
0 | 0 | 3 | 24 | 113 | 3 |
B組
Team | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 0 | 122 | 36 | 9 |
![]() |
2 | 0 | 1 | 102 | 51 | 7 |
![]() |
1 | 0 | 2 | 77 | 87 | 5 |
![]() |
0 | 0 | 3 | 31 | 158 | 3 |
C組
Team | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 0 | 79 | 25 | 9 |
![]() |
2 | 0 | 1 | 54 | 34 | 7 |
![]() |
1 | 0 | 2 | 32 | 61 | 5 |
![]() |
0 | 0 | 3 | 38 | 83 | 3 |
D組
Team | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 0 | 82 | 25 | 9 |
![]() |
2 | 0 | 1 | 45 | 33 | 7 |
![]() |
1 | 0 | 2 | 31 | 64 | 5 |
![]() |
0 | 0 | 3 | 27 | 63 | 3 |
決勝トーナメント
準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | ||||||||
10月19日 - エディンバラ | ||||||||||
![]() |
28 | |||||||||
10月26日 - エディンバラ | ||||||||||
![]() |
6 | |||||||||
![]() |
9 | |||||||||
10月19日 - パリ | ||||||||||
![]() |
6 | |||||||||
![]() |
19 | |||||||||
11月2日 - ロンドン,トゥイッケナム | ||||||||||
![]() |
10 | |||||||||
![]() |
12 | |||||||||
10月20日 - ダブリン | ||||||||||
![]() |
6 | |||||||||
![]() |
19 | |||||||||
10月27日 - ダブリン | ||||||||||
![]() |
18 | |||||||||
![]() |
16 | 3位決定戦 | ||||||||
10月20日 - ヴィルヌーヴ・ダスク | ||||||||||
![]() |
6 | |||||||||
![]() |
29 | ![]() |
13 | |||||||
![]() |
13 | ![]() |
6 | |||||||
10月30日 - カーディフ | ||||||||||
決勝
11月2日 14:30 GMT (UTC+00) |
オーストラリア ![]() |
12–6 | ![]() |
トゥイッケナム・スタジアム, ロンドン 審判: デレク・ベヴァン (ウェールズ協会) |
---|---|---|---|---|
Tries: Daly Con: Lynagh Pen: Lynagh (2) |
Report | Pen: Webb (2) |
1991 ワールドカップ優勝国 |
---|
![]() オーストラリア 初優勝 |
|
ラグビーワールドカップ1991
(1991 ラグビー・ワールドカップ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 08:12 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年1月)
|
概要 | |
---|---|
開催国 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
期間 | 1991年10月3日 – 11月2日 |
出場国数 | 16ヶ国 (予選出場31ヶ国+自動出場8ヶ国) |
最終結果 | |
優勝国 ![]() |
![]() |
準優勝国 ![]() |
![]() |
3位 ![]() |
![]() |
統計 | |
試合数 | 32 |
観客動員数 | 1,007,760人 (1試合平均31,493人) |
最多得点選手 | ラルフ・キース (68得点) (アイルランド) |
最多トライ選手 | ![]() ![]() |
← 1987
1995 →
|
ラグビーワールドカップ1991は、1991年10月3日から11月2日まで、イングランドを中心に、フランス、ウェールズ、スコットランド、アイルランドにまたがって開催された第2回ラグビーワールドカップ。
この大会から国際ラグビー評議会主催となり、大陸予選も行われている。
日本がこの大会でジンバブエ相手に挙げた勝利がW杯での初勝利となっている。
予選
開催国であるイングランドを含めた、第1回大会ベスト8が予選を免除され、残りの8枠を各大陸に割り当てた。
大陸予選
- アジア・オセアニア2
- アフリカ1
- アメリカ大陸3
- ヨーロッパ2
アジア・オセアニア予選
アジア・オセアニア合わせて2枠が与えられ、アジアからアジア予選を通過した日本と韓国、オセアニアから西サモアとトンガが参加した。1回総当たりのリーグ戦で上位2チームが本大会出場権を獲得。
- アジア予選敗退(香港、スリランカ、マレーシア、チャイニーズタイペイ、タイ、シンガポール)
出場国 | 試合数 | 勝 | 分 | 敗 | 総得点 | 総失点 | 得失点差 | 勝ち点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 123 | 21 | +102 | 9 |
![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 65 | 63 | +2 | 7 |
![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 64 | 62 | +2 | 5 |
![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 39 | 145 | −106 | 3 |
1位の西サモアと2位の日本が本大会進出。
アフリカ予選
4チームが出場し、1回総当たりのリーグ戦で上位1チームが本大会出場権を獲得。
出場国 | 試合数 | 勝 | 分 | 敗 | 総得点 | 総失点 | 得失点差 | 勝ち点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 62 | 22 | +40 | 9 |
![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 41 | 43 | -2 | 7 |
![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 23 | 36 | -13 | 5 |
![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 20 | 45 | -25 | 3 |
ジンバブエが本大会進出。
アメリカ大陸予選
出場枠3に対し、3チームのみが出場したため、代表順位を決定するために2回総当たりのリーグ戦が行われた。
出場国 | 試合数 | 勝 | 分 | 敗 | 総得点 | 総失点 | 得失点差 | 勝ち点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 0 | 1 | 67 | 38 | +29 | 10 |
![]() |
4 | 2 | 0 | 2 | 57 | 46 | +11 | 8 |
![]() |
4 | 1 | 0 | 3 | 29 | 69 | −40 | 6 |
カナダ、アルゼンチン、アメリカ合衆国が本大会進出。
ヨーロッパ予選
2次予選を通過したスペインとオランダのほか、イタリアとルーマニアが参加した。1回総当たりのリーグ戦で上位2チームが本大会出場権を獲得。
出場国 | 試合数 | 勝 | 分 | 敗 | 総得点 | 総失点 | 得失点差 | 勝ち点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 83 | 38 | +45 | 9 |
![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 85 | 42 | +43 | 7 |
![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 34 | 61 | -27 | 5 |
![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 30 | 91 | −61 | 3 |
1位のイタリアと2位のルーマニアが本大会進出。
出場チーム一覧
予選名 | 前回大会順位 予選順位 |
出場チーム | 出場回数 |
---|---|---|---|
開催国 | ベスト8 | ![]() |
2大会連続2回目 |
前回大会 ベスト8 |
優勝 | ![]() |
2大会連続2回目 |
準優勝 | ![]() |
2大会連続2回目 | |
3位 | ![]() |
2大会連続2回目 | |
4位 | ![]() |
2大会連続2回目 | |
ベスト8 | ![]() |
2大会連続2回目 | |
![]() |
2大会連続2回目 | ||
![]() |
2大会連続2回目 | ||
ヨーロッパ地区 | 1位 | ![]() |
2大会連続2回目 |
2位 | ![]() |
2大会連続2回目 | |
アジア・オセアニア地区 | 1位 | ![]() |
初出場 |
2位 | ![]() |
2大会連続2回目 | |
アメリカ地区 | 1位 | ![]() |
2大会連続2回目 |
2位 | ![]() |
2大会連続2回目 | |
3位 | ![]() |
2大会連続2回目 | |
アフリカ地区 | 1位 | ![]() |
2大会連続2回目 |
プールステージ
プールA
Team | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 0 | 95 | 39 | 9 |
![]() |
2 | 0 | 1 | 85 | 33 | 7 |
![]() |
1 | 0 | 2 | 57 | 76 | 5 |
![]() |
0 | 0 | 3 | 24 | 113 | 3 |
プールB
Team | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 0 | 122 | 36 | 9 |
![]() |
2 | 0 | 1 | 102 | 51 | 7 |
![]() |
1 | 0 | 2 | 77 | 87 | 5 |
![]() |
0 | 0 | 3 | 31 | 158 | 3 |
プールC
Team | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 0 | 79 | 25 | 9 |
![]() |
2 | 0 | 1 | 54 | 34 | 7 |
![]() |
1 | 0 | 2 | 32 | 61 | 5 |
![]() |
0 | 0 | 3 | 38 | 83 | 3 |
プールD
Team | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 | 勝点 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 0 | 82 | 25 | 9 |
![]() |
2 | 0 | 1 | 45 | 33 | 7 |
![]() |
1 | 0 | 2 | 31 | 64 | 5 |
![]() |
0 | 0 | 3 | 27 | 63 | 3 |
決勝トーナメント
準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | ||||||||
10月19日 - エディンバラ | ||||||||||
![]() |
28 | |||||||||
10月26日 - エディンバラ | ||||||||||
![]() |
6 | |||||||||
![]() |
9 | |||||||||
10月19日 - パリ | ||||||||||
![]() |
6 | |||||||||
![]() |
19 | |||||||||
11月2日 - ロンドン,トゥイッケナム | ||||||||||
![]() |
10 | |||||||||
![]() |
12 | |||||||||
10月20日 - ダブリン | ||||||||||
![]() |
6 | |||||||||
![]() |
19 | |||||||||
10月27日 - ダブリン | ||||||||||
![]() |
18 | |||||||||
![]() |
16 | |||||||||
10月20日 - ヴィルヌーヴ・ダスク | ||||||||||
![]() |
6 | 3位決定戦 | ||||||||
![]() |
29 | |||||||||
10月30日 - カーディフ | ||||||||||
![]() |
13 | |||||||||
![]() |
13 | |||||||||
![]() |
6 | |||||||||
決勝
11月2日 14:30 GMT (UTC+00) |
オーストラリア ![]() |
12–6 | ![]() |
トゥイッケナム・スタジアム, ロンドン レフリー: デレク・ベヴァン (ウェールズ協会) |
---|---|---|---|---|
トライ: Daly コンバージョン: Lynagh PG: Lynagh (2) |
Report | PG: Webb (2) |
1991 ワールドカップ優勝国 |
---|
![]() オーストラリア 初優勝 |
外部リンク
- ラグビーワールドカップ公式ウェブサイト(英語)(フランス語)(スペイン語)(日本語)
- ラグビーワールドカップ公式Facebook(英語)(フランス語)(スペイン語)(日本語)
- ラグビーワールドカップ公式Twitter(日本語)
- ラグビーワールドカップ公式Twitter(英語)
「1991 ラグビー・ワールドカップ」の例文・使い方・用例・文例
- 1991年の証券不祥事は日本のビジネス界に深刻な損害を与えた。
- 私は1991年から1995年まで中国にいた。
- 米国とその同盟軍がイラクを破った地上戦で、100時間続いた(1991年)
- 軍事機構は我々が1991年に向き合った同じものであるが現在はさらに弱い
- 1991年12月のソビエト連邦崩壊前にソビエト社会主義共和国だった国家で構成された同盟
- かつてのソビエト社会主義共和国連邦を構成していた国の1つ(1922年−1991年)
- キルギスタンの首都(1926年−1991年はフルンゼとして知られる)
- 米国の物理学者で、陽電子と呼ばれる反電子という形で反物質を発見した(1905年−1991年)
- 米国の物理学者で、ノーベル物理学賞を2度受賞した(1908年−1991年)
- 米国のフィルムメーカー(1897年−1991年)
- カナダの文学批評家で、神話と象徴主義を使用することに興味をもった(1912年−1991年)
- 児童書を書いた米国の作家(1904年−1991年)
- 米国のダンサー、振付師で、その作品がその厳粛で、技術的な厳格さで知られる(1893年−1991年)
- 英国の小説家でカトリック教徒(1904年−1991年)
- 米国の発明者で、ポラロイドフィルムをレンズの中に組み入れ、一段階写真処理を発明した(1909年−1991年)
- 米国の女優(イングランド生まれ)(1899年−1991年)
- 米国の抽象表現主義の画家(1915年−1991年)
- 米国のコンサート・ピアニスト(チェコスロバキア生まれ)(1903年−1991年)
- イディッシュ物語と小説の米国の筆者(ポーランドで生まれる)(1904〜1991)
- 英国の小説と短編の作家(1913年−1991年)
- 1991 ラグビー・ワールドカップのページへのリンク