JR貨物18D形コンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JR貨物18D形コンテナの意味・解説 

JR貨物18D形コンテナ

(18D形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 09:34 UTC 版)

JR貨物18D形コンテナ
トップナンバーの18D-1
基本情報
種別 有蓋コンテナ
所有者 日本貨物鉄道(JR貨物)
製造メーカー 富士重工業東急車輛製造
製造初年 1989年平成元年)
製造数 23,600個
形式消滅年 2013年(平成25年)
主要諸元
外面色 青22号、クリーム
全長(内寸法) 3,715 mm (3,642 mm)
全幅(内寸法) 2,438 mm (2,261 mm)
全高(内寸法) 2,500 mm (2,209 mm)
荷重t
内容積 18.3 m3
自重 1.5 t
扉位置 両側側面
テンプレートを表示

JR貨物18D形コンテナ(JRかもつ18Dがたコンテナ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)が国鉄コンテナを置き換える目的で1989年平成元年)から1992年(平成4年)までに23,600個を配備した、12ft型のドライコンテナである。

構造

両側扉二方開きで、外法寸法は高さ2,500 mm、幅2,438 mm、長さ3,715 mmと従来のコンテナよりも全長が長くなっている。最小内法寸法は高さ2,209 mm、幅2,261 mm、長さ3,642 mm。側入口は高さ2,159 mm、幅3,635 mm。床面積は8.3 m2、内容積は18.3 m3。最大積載量は5 t。製造は、富士重工業東急車輛製造日本車輌製造、JINDOが担当。

沿革

  • 1989年 (平成元年)- 製造開始
  • 使用塗色は18A形などと同一であるが、両側扉二方開きのため、塗装パターンが異なるものへ変更されている。

現状

経年による老朽化も目立つようになり、2001年(平成13年)度以降、19D形などへの置き換えにより廃棄が進み、2013年(平成25年)1月に全廃になった。

参考文献

  • 貨車技術発達史編纂委員会(編著)『日本の貨車 技術発達史 明治5(1872)年〜平成16(2004)年』社団法人日本鉄道車輌工業会、2008年3月。全国書誌番号:21465967 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR貨物18D形コンテナ」の関連用語

JR貨物18D形コンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR貨物18D形コンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJR貨物18D形コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS